fc2ブログ

    マンホール記事総目次

    1.下水道
    1.1東京市(都)古蓋
    人孔丸蓋初代コンクリ蓋汚水枡蓋雨水枡人孔丸蓋変わり自働洗滌槽燈孔コンクリ蓋私設下水道章標燈孔(笄川)燈孔(白金)燈孔(白金台・裏JIS)燈孔(霞ヶ関)自働洗滌槽(麹町)12孔コンクリ蓋
    1.2東京都
    人孔丸蓋等下水道変わり蓋汚水マーク入り中水道震災時トイレ年表伏越送泥管下水仕切弁雨水浸透枡(文字なし)変則東京市型紋章突出型新式番ホール並木橋の中水放流場所吐口小汚水枡蓋(開)再生水(浜松町)特殊人孔蓋
    1.3諸自治体・団体
    八王子市?(越境)三鷹市(1)仙台市杉並区世田谷区三鷹市伏越文京区雨水浸透桝伊東市三鷹市(汚水枡)足立区ふじみ野市武蔵野市伏越?茂原市長生郡白子町香川県善通寺市香川県坂出市岡山県岡山市香川県高松市東京都稲城市汎用蓋(特許江端式)北海道釧路市(初期蓋?)
    1.4廃止自治体・団体
    東京府千住町高田町駒込西片「阿」角蓋東京府(2)大久保町東京府コンクリ蓋巣鴨町千駄ヶ谷町上福岡市王子町尾久町大崎町(燈孔)高田町(角蓋)巣鴨町(角蓋)千住町再訪西巣鴨町速報西巣鴨町巣鴨町(追加)東京府コンクリ蓋(2)東部下水道町村組合王子町角蓋東京府(雨水桝)


    以下をクリック↓

    続きを読む

    スポンサーサイト



    マンホール(243):東京都下水道の特殊人孔蓋いろいろ

    ひさかたぶりの普通の記事である。
    いくらなんでもご無沙汰すぎだろうと思って、なにかネタはないかとフォルダを探したところ、出てきたのがこれらの写真だった。
    以前にもまとめようと思って忘れていたもので、当ブログでも本格的に書くのは初なのではあるまいか。

    以下の四角い下水蓋。
    一般に「マンホールのふた」の影響で特殊人孔と呼ばれたり、台帳には特殊蓋だの人孔鉄蓋(角蓋幅40cm用都型)だのと記載のあることが多い。
    用途は一概に言えないようで、幹線の起点・変化点やなにがしかの装置のあるらしき箇所によく見られる。河川の近くや暗渠上(下水道的には幹線上ということに)に多いようだが平地にもあることはある。旧式のやつは畳のように適宜並べて必要な大きさで使われていることが見受けられる。

    mh243特殊人孔蓋 (1)
    mh243特殊人孔蓋 (2)
    mh243特殊人孔蓋 (3) mh243特殊人孔蓋 (4)
    水道橋駅近く。植え込みの部分が盛り上がってるのは木の根?

    mh243特殊人孔蓋 (5) mh243特殊人孔蓋 (6)
    これは北区だったか。

    mh243特殊人孔蓋 (7) mh243特殊人孔蓋 (8)
    文京区の後楽ポンプ場付近にある。多分最長記録。

    マンホール(242);防水型なる防火水槽の蓋

    最近あまりにも更新していなかったので、なにか面白い画像はないかとフォルダを漁ったら出てきたものである。
    残念ながら自分でも撮ったことすら完全に忘れていたもので、どうやら2012年10月に見つけたものだとしかわからない。

    何かというと、防火水槽の蓋なのである。
    これまでも初代蓋(東京消防廳)だとか保険業界からの寄贈蓋だとか、ちょっと珍しいものをこのブログで紹介してきたが、今回のは「防水型」と称するもの。

    mh242東京消防庁防火水槽防水型 (1) mh242東京消防庁防火水槽防水型 (2)

    ざっと検索した限りでは、 防火水槽における防水とは、漏水を防ぐための何らかの処置を施すことを意味するようだ。
    が、そうだとして、それを蓋に銘記する意味がなにかあるのかはよくわからない。

    これに関してはどこで見つけたものやらさっぱり覚えていない。他にもあれば情報求む。

    マンホール(241):東京都交通局の蓋

    もうだいぶ前になるが前回載せた東京市電気局の後継部署の一つが、東京都交通局である。
    意外にもまだ記事を書いていなかったようなので手持ちの画像から幾つか紹介する。

    mh241東京都交通局1 mh241東京都交通局2 mh241東京都交通局3
    港区芝公園界隈にある。都章に似ているが、6本足はそれぞれ途中で屈曲する。

    mh241都交通局王子1 mh241都交通局王子2
    マンホールナイト会場として数回使用された北区王子駅前「北とぴあ」の側にあるもの。

    mh241都交通局向原1 mh241都交通局向原2
    これは至近までは近寄れないもの。よくよくみれば交通局の紋章なのが分かる。荒川線の向原電停の附近にて。

    境界石(1):豊島区の謎石(北豊島郡巣鴨町?)

    べつに持ちネタがたくさんあるわけでもないのだが、境界石単体で記事を書くときのカテゴリが従来なかったので新設。

    第1回は、Twitterなどではすでに紹介したもの。


    kks1巣鴨町? (4) kks1巣鴨町? (3) kks1巣鴨町? (2)
    一見して「巣」の図案化だろうとは分かる。
    所在地は、豊島区駒込3丁目と北区西ヶ原1丁目の境界上だと思う。
    これは、昭和7年以前に遡ると、北豊島郡巣鴨町と同滝野川町の境界ということになるはずだ。
    私見では、もしやこれは巣鴨町の設置したものではないかと思うのである。但し、文献調査や各所への問合せをしても、巣鴨町の紋章がどのようなものであったかの文献資料は見当たらないそうである。
    我々探蓋師としては、巣鴨町下水道の蓋の紋章がそれではないのかと思いがちだが、これとて町章そのものだという証拠は得られていないのだ。

    というわけで情報求む。
    プロフィール

    rzeka

    Author:rzeka
    マンホール等探索者。

    因果なことにアカデミックニート=人文系大学院生でもある。
    rzekaはポーランド語で川の意。因みに発音はIPAだと[ˈʒɛka]になる。「じぇか」に近い音。



    当ブログについて:リンクはご自由に。拙文がリンクされるようなサイトの話題には多分関心があるので、よければリンク張ったら呼んで下さい。画像の直リンクはfc2の環境上望ましくない(ちゃんと表示できないケースが多い)ようですので、あまりおすすめしません。なるべく記事ごとかブログトップ、カテゴリトップへのリンクを推奨します。但し、文章・画像その他すべての著作権は当方に帰属します。 ©rzeka

    カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    検索フォーム
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    amazon
    2012.6~
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード
    リンク