fc2ブログ

    マンホール(242);防水型なる防火水槽の蓋

    最近あまりにも更新していなかったので、なにか面白い画像はないかとフォルダを漁ったら出てきたものである。
    残念ながら自分でも撮ったことすら完全に忘れていたもので、どうやら2012年10月に見つけたものだとしかわからない。

    何かというと、防火水槽の蓋なのである。
    これまでも初代蓋(東京消防廳)だとか保険業界からの寄贈蓋だとか、ちょっと珍しいものをこのブログで紹介してきたが、今回のは「防水型」と称するもの。

    mh242東京消防庁防火水槽防水型 (1) mh242東京消防庁防火水槽防水型 (2)

    ざっと検索した限りでは、 防火水槽における防水とは、漏水を防ぐための何らかの処置を施すことを意味するようだ。
    が、そうだとして、それを蓋に銘記する意味がなにかあるのかはよくわからない。

    これに関してはどこで見つけたものやらさっぱり覚えていない。他にもあれば情報求む。
    スポンサーサイト



    【マンホールナイト7】消火用吸水孔の新事実

    私はこれまでに、消火用吸水孔についての記事を3回書いているはずだ。

    第1、渋谷区神宮前の旧八千代橋(渋谷川暗渠)にある東京府の消火用吸水孔について。
    第2、杉並区と中野区にまたがる和田廣橋(善福寺川開渠上)にある東京市の消火用吸水孔について。
    この2本ぶんの内容は、かつて第2回マンホールナイトでとりあげた範疇である。
    そして第3が、上記2本の記事を書いた後に判明した事項(および汐留運河の浦島橋にある第3の現存例)についてまとめた「暗渠ブーム便乗・消火用吸水孔の正体を追う!」と題した今夏の記事である。

    この3本目の記事を書いたあと、私はマンホールナイト7(2015年11月8日・開催済)でその内容を発表しないかと勧められた。
    東京市公報の発見はそれなりに核心に近づいた大きな収穫だと思っていたので、私としても乗り気で引き受けた次第である。

    さて、その発表用スライドを作成中、ちょっと他の用事から東京都公文書館のデータベースを検索していた私は、ある気になる資料に出くわした。その名も、
    善福寺川第6号橋新説工事、工事積算書」〔杉並区和田本町~中野区富士見町に至る善福寺川上に架す〕
    同4号橋(以下略)」〔同〕
    というもの。
    6号橋・4号橋とだけ言われても当然どこのことやら判然としないが、よくみると文書の起稿が昭和13年で、さらに但書きには「杉並区和田本町~中野区富士見町」という記述がある。これはどうも、東京市公報でみた例の「和田廣橋、和田見橋」を指しているらしい。
    そこで、世田谷の上野毛にある、玉川高校とやらの旧校舎を再利用した公文書館に行ってきた。幸いこれらの文書を含む簿冊は電子化済みなので、都立中央図書館のマイクロフィルム化した東京市公報を見るよりも閲覧はいくらか楽だった。

    問題の資料は、それぞれの橋の建造計画書、資材発注書、事後の決算書や図面などの雑多な書類を一つのファイルにまとめたものだった。200コマ程度あるものを順番に見ていくと、「6号橋」のほうの精算要項と題された帳票にみごと「鋳鉄製 消火用吸水孔」の文字を発見することができた。

    youkou1.jpg youkou2.jpg
    数量1個、計画単価116円に対し精算額96円だとある。計画ではこれは228キロあって、116円とはキロあたり50銭に雑費2円を足したものだ、なんてことまで分かってしまった。ついで見ていくと「材料購買決定通知書」なるものも。

    koubai.jpg koubai2.jpg
    これによると決定通知が昭和13年2月7日、納期が3月5日。発注先は神田区司町の業者である。「本品は質純良鋳造完全にしてその質均一かつ緻密なるべし」「本品は表面平滑にして模様鮮明なるべし。場合により削成せしむべし」などとも読み取れる。

    aozu (1)
    極めつけはこれである。図面まで出てきた。

    aozu (2)
    蓋の上端をよくみると蝶番の軸が書かれているのが見える。これを見に行った数日まえ、和田廣橋の蓋は上部に隙間もないし蝶番式ではなさそう、なんて話をしたばかりだったのだが、意外にもちゃんと蝶番が付いていた模様。外からだとあんまりそうは見えないのだが…。
    なお「4号橋」のファイルには消火用吸水孔については書かれていなかったので、4号が和田見橋で6号が和田廣橋なのだろうと察せられる。
    とにかく、この文書の発見によって、和田廣橋に関しては昭和13年3月竣工の当時から消火用吸水孔をそなえていたことが立証された。個人的には、これだけいろいろな符合や発見が揃ってくるとなれば、橋梁吸管投入孔と消火用吸水孔とが別個に計画され設置されたとは非常に考えにくいのではないか、十中八九同じものと見なして良いのではないかと思っている。八千代橋や浦島橋についても同様の資料が見つかればいいのだが、まだ発見できずにいる(必ず保存されているとも限らない)。

          ※   ※   ※      

    こうなってくると気になるのは、実際に使われた形跡があるかどうかである。そこで、記録が多く残っている渋谷八千代橋界隈のものを重点的に、空襲証言集の類をいろいろ読んでみた。結論から言えば、100%の確証は見つからなかったが、1945年5月24~26日のいわゆる山手大空襲(3月10日以降の空襲で焼け残った部分をあらかた焼いたもの)に罹災した渋谷区住民が語る、当時の渋谷川の様子がいろいろわかって興味深かったので紹介してみよう。

    一番の重要証言は、青葉町(いまの青山通沿い、こどもの城跡地ちかく)に住んでいた当時20歳の女性のものである。
    まだなじみのない土地、どこへどう逃げたらよいかわかりません。とりあえず美竹町の梨本邸の方へ坂をかけ下り、穏田川の橋を渡ってと思いました。でも橋には消防自動車が立ち往生していて渡れず、裏道へ渡りました。」(船場千恵子:『表参道が燃えた日』 p.140.)
    当時渋谷橋はまだ架かっていなかったので、梨本宮邸脇から隠田川へ下った先の橋とは、九分九厘、八千代橋のことと思われる。その夜、確かに八千代橋に消防車が来ていたのだ。消火用吸水孔をちゃんと目論見どおり使っていたかはわからないが、かなり重い証言だということができる。考えてみれば当然のことなのだが、この証言からは、橋の上に消防車が来ると避難経路が塞がれてしまう、という制度設計上の欠陥が見て取れるように思う。なお梨本邸というのは戦後臣籍降下した皇族の梨本宮のことで、そこの護りのために最寄りの八千代橋に吸水孔が設けられた可能性があるのではと思う。近隣のほかの重要施設というと、強いて言えば都電青山車庫が該当するくらいだろう

    つぎに有名人、渋谷育ちの鉄道作家、宮脇俊三である。この人の家もどうやら八千代橋の直ぐ側だったようだ。戦中には本人は世田谷に移っていたようだが、空襲当時の渋谷川について宮脇は次のように書いている。
    代々木練兵場を目指した人たちは、目的地にはたどりつけなかったが、渋谷川に飛びこんで辛うじて助かった。私の叔母一家も渋谷川に浸って生き残った組であった。火の粉が髪や首すじに降りかかると、互いに水をかけて消し合ったという。渋谷川の水は下水同然のドブ川で、ふだんは臭気のただよう汚い川であった」(「増補版 時刻表昭和史」 pp.226-7.)
    同じく渋谷川に浸かっていたという神宮通住民は、
    方々でもって水道出しっぱなしにするから、水はどんどんふえてくるね。」「とにかく水がふえるんだよ。あらゆるところで放水するんだから。」(丸山友吉・談:『東京大空襲・戦災史』第2巻 p.393.)
    と興味深い状況を伝えている。やはり渋谷川に逃げ込んだ穏田住民も
    突然上流の関が破れたのか、急に水量が二〇~三〇センチと増し、身体の流される危険にさらされた。」(粕壁直一:同書 p.491.)
    川の水はヒザ下までだったので、火の粉が防げない。(略)しばらくして、川の水が増えはじめたのに気づき、急いで起きあがり、渋谷寄りの(宮下橋だと思ったが)ほうへ歩きだした。水道管などが破裂して、水が増えたのだろう。みるみるうちに、胸のあたりまで水がきた。」(田中幸子:同書 p.494.)
    などと伝えている。どうやら、この夜の渋谷川の水量は当初少なかったのが、遅くなってから増えたらしいのだ。個人的には「上流の関が破れたのか」という文言が気になる。関というのが確かにあったとすれば、それは水位上昇装置でもあったのかもしれない。

    消火用吸水孔についていまわかったこと、想像できることは以上である。他所の地区ではドブ川の水で消火に成功した証言もあり、防空用に自然水利を整備しようという発想自体は的外れのものではなかったようだ。しかし、そもそもの水量の乏しさや、先ほどの証言で見た避難経路を塞ぐ問題などを考えると、おおよそ焼け石に水の苦し紛れの施策だったと評価して間違いなさそうだ。
    今回もまだ絶対的な確証といえるレヴェルのものは得られていないが、かなりの確率で消火用吸水孔は「戦争遺跡」と呼びうるものではないかと思う。

          ※   ※   ※     


    以上が「マンホールナイト7」の発表内容だ。
    スライドを公開しておく↓
    マンホールナイト7 発表用スライド


    ◆参考文献(空襲に関するもののみ)
    東京大空襲・戦災誌』第2巻 東京空襲を記録する会、1973.
    『表参道が燃えた日』増補版 「表参道が燃えた日」編集委員会、2009.
    『続 表参道が燃えた日』 「表参道が燃えた日」編集委員会、2011.
    大越一二編著『東京大空襲時に於ける消防隊の活躍』 警察消防通信社、1957.
    宮脇俊三『増補版 時刻表昭和史』 角川書店(角川ソフィア文庫)、2015.改定

    暗渠ブーム便乗・消火用吸水孔の正体を追う!

    新刊暗渠本「暗渠マニアック!」や「ブラタモリ」を始めとするテレビ番組の影響もあってか、ここのところ路上観察界で暗渠への注目が高まっている。
    そこでブームに便乗して、暗渠に関連する骨董蓋の記事を書くことにしたのでみな読むように(←えらそう)。

    筆者はかつて、第二回マンホールナイトにおいて「暗渠と蓋」と題する発表を行った。その際の資料等はこちらの記事にまとめてあるのでみな読むように。
    さて、このとき採りあげた蓋のなかでもっとも謎が多く興味深いものが、渋谷川の旧・八千代橋上に2枚存在する東京府の消火用吸水孔だ。暗渠物件ではないが善福寺川の和田廣橋には府ではなく東京市or都の消火用吸水孔もある。

    mh81-2.jpg mh113-2都消火用吸水孔

    この消火用吸水孔について、前回発表の内容をおさらいしておこう。
    まず設置時期
    府のものは、八千代橋架橋から東京府廃止までのS10.9~S18。
    市のものは、所在地の中野杉並が東京市入りしたS7.10~S18。もし都制施行以降の蓋ならばS18~もありうる。
    次に設置部署
    上水道関係とすると、府章のものがあるのはおかしい。
    下水道とすると、市or都章ではなく、下水道局のマークが入っていないのはおかしい。
    消防の可能性はありそうだが、消防博物館のひとの見解では、どうも前身の警視庁消防部も含め、東京消防庁の装備品ではないようだ。橋の真ん中に尠からず強度を損なう孔をあけるなどとは想定しがたいことで、水面から直に汲み上げることは戦前既に可能であったはずというのが理由だ。
    主だった設置者候補が消えたところで私が立てた仮説は、普通の消防用ではないこと及び時代背景を鑑みると、この蓋は防空用(つまり空襲対策)の設備だったのではないか、というもの。それを前提に戦時下帝都東京の防空計画を探ると、

    ・昭和18年:東京市訓令 東京市防空設備管理規程
     ~貯水槽、橋梁吸管投入孔、自然水利設備などを東京市土木局長の管轄と定める
    ・昭和19年9月:東京都防空計画
     ~第124条 河川濠池ノ自然水利ヲ有効ナラシムル為導水路、水位上昇施設、呼水設備、水利接近施設、橋梁吸管投入孔等ヲ整備スルモノトス
    ・昭和19年:都訓令甲8 「都防空設備管理規程」
     ~第34条  管理者ハ吸管投入桝ニ泥土塵芥ノ堆積セザル様常ニ浚渫ヲ完全ニ行フベシ
     ~第35条  管理者ハ橋梁吸管投入孔ノ蓋ノ開閉ヲ容易ナラシムル様整備シ置クベシ


    などが見つかった。
    あくまでも仮説に基づく推測でしかなかったが、筆者はこの時点で、消火用吸水孔を橋梁吸管投入孔あるいは自然水利設備のどちらかに該当するもので、府(18年まで)および都(18年以降終戦まで)の土木局による設置と推定した。そして、この見立てが正しければ、消火用吸水孔はじつは一種の戦争遺跡なのではないか?とこじつけた次第である。

    我ながらいい線いっていると思われたこの仮説だが、探してもなかなか確証傍証がない日々が続いた。いっそ反証が現れたほうがすっきりするのに、などと思いつつもこの課題はしばらく放置していた。

       ※   ※   ※

    今年5月。べつの用件で都公文書館のデータベースを検索していた私は、なんとなく「和田廣橋」を検索してみた。すると、「和田見橋・和田廣橋竣功」という記事が昭和13年4月23日の東京市公報に載っていることが判明。それまでもっと古いのかと早合点していた架橋が、八千代橋よりも新しいものと初めて知った。前後の公報を読めば芋づる式になにか分かったりしないかな、と、賃労働明けの肉体を引きずって都立中央図書館に赴いた。

    東京市公報のマイクロフィルムは、半年分くらいが一巻に収まっていてとてもお買い得。ひと月ごとに差し込まれた索引などを手がかりに関連しそうな記事を探していく。市設仔豚育成場やら、出征中の市職員の訃報やら興味深い記事はいろいろとあるものの、お目当ての記事は出てこない。和田廣橋が、東京市土木局河川課により善福寺川改修工事の一端としてS13年3月末付で竣工されたとわかっただけであった。

    しかし。マイクロフィルムのリールを繰ること小一時間。ついに私は「防空都市計画上より観たる防火及消防施設の概要」(企画局都市計画課)なる連載記事を発見したのである。昭和13年8月の12・13・16・18・20・25日の6回に亘る連載の最終日に、問題の記述はあった。「第三項 橋梁の改造」にはこうあった。

    「橋面上より河水を利用する場合ポンプの吸管は欄干を越えて投入する為め揚程を増加し吸上不能となる場合が往々ある。依って橋面上に吸管投入孔を設備すれば少くとも揚程約一米を減じ自然水利々用上の効果は増進することゝなる。即ち吸管投入孔は一橋梁に就き二個宛を、一側の歩道上夫々河岸に接して設け、径間小なる橋梁に就いては一橋に付一個宛とし歩道上径間の中央に設くるのである。従って既設橋梁に就いては夫々改造を為すと共に、今後新設さるゝ橋梁に就いては最初より吸管投入孔を施設すべきである。」1792頁(通番)より

    目的と働きが明記されている文献は初めて見た。また、「一橋梁に就き二個宛を、一側の歩道上夫々河岸に接して設け」というくだりはが渋谷川八千代橋の、「径間小なる橋梁に就いては一橋に付一個宛とし歩道上径間の中央に設くる」のくだりは善福寺川和田廣橋の状況そのものではないか!

    さて、こうなってくると、東京市or都章の蓋が都制施行後の設置であろうとする先の仮説はちょっと見直しが必要となる。当時の土木局関係の文献をもろもろ出してもらい、改めて手がかりを探すと、昭和12年の「東京都市計画概要」(東京市企画局都市計画課 編・刊)に気になる記述があった。渋谷川改修工事は東京府知事執行、善福寺川改修工事は東京市長執行だというのである。蓋の紋章が異なる謎の正解がこれなのかは言い切れないが、少なくともこれによって説明することは可能だ。

    以上が、筆者の調査の範囲では、消火用吸水孔に関係すると思しき最も詳細な記述である。「東京市公報」のすべてを洗いざらい見ればまだ何かある可能性はあるし、都公文書館には工事資料そのものが残っていて不思議はないが、さすがにそれだと目を通すべきものが莫大すぎて手に余る。

    どうやら、企画局都市計画課というのが無理のある防空計画をでっちあげされられた不幸な部署であるようだ。後世の消防署が呆れるような「橋に穴を開けませう」などという苦し紛れの提案だが、その効果のほどは怪しい、というか米軍の空襲能力はそんな小手先で奏功するようなレヴェルではなかったことはご存知の通り。

    なおこの調査にはオチがある。労働後の疲れた体で、不鮮明なマイクロフィルムを小一時間も睨んでようやく見つけ、何百円か払って印刷してもらったこの文章の冊子版が、国立国会図書館デジタルコレクションにしれっと大公開されていたということである。
    あの手間と出費はなんだったのか。防火やら防空やらでいろいろ検索した時には出てこなかったはずなのに…。

       ※   ※   ※

    さらに後日、芝浦運河に架かる浦島橋に、市章入りの消火用吸水孔が2枚現存することがある探蓋師によって報告された。
    この橋、面白いことに和田廣橋とまったく同じ昭和13年3月竣工らしいのだ。当時、東京市による東京港建設事業が施工中であり、範囲は隅田川河口から羽田あたりまでに及んでいたらしい。芝浦のこれもその一環であった可能性はあるのだが、これはどうも確証がまだない。

    マンホール(221):杉並区章入りの防火水槽蓋

    筆者は杉並界隈をよく歩くので、当地の蓋をいろいろ見てきた。これまでに、当ブログでは三級基準点雨水桝蓋採水口などの区設による蓋を紹介している(コミュニケーションマーク入りの蓋なども見たことがあるはずなのにちょっと手元に画像が見当たらない)。

    この度掲載するのは、以前とある区営施設のそばで見つけた防火水槽蓋である。

    mh221杉並区章防火水槽 (1) mh221杉並区章防火水槽 (2)
    「杉並区 防火水槽」の七文字と、区章が入っている。手前にあるお辞儀した送水口がちょっと珍しい。

    マンホール(197):東京都の右書き双口消火栓

    東京の右書き消火栓については、以前北区にある単口消火栓を紹介した。
    林丈二「マンホールのふた」に載っているのは双口消火栓で、単口に比べ横長になっている。双口の右書き蓋は板橋区内等に現存が知られているが、この度(と言ってもしばらく前)私も一枚見つけてきたので紹介する。多分3,4枚目の現存報告ではなかろうか。
    まあ23区全域どこにあってもおかしくない物件だから、探せばもっとたくさん見つかる可能性は多分にある。


    mh197東京都右書き消火栓 (2) mh148 (3)
    左がこの度見つけたもの。右に単口を並べたが、ダイヤ格子の数が違うのがわかるだろうか。

    mh197東京都右書き消火栓 (3)
    せまい車道にこのように横たわっている。現役である。

    mh197東京都右書き消火栓 (4)
    近くには帝大の境界石。上の写真の塀とこの標石から、ある程度場所は察せられよう。


       ※   ※   ※   

    それから同日に下北沢駅地下化工事現場の近くで見つけた掲示。

    mh197東京都右書き消火栓 (5) mh197東京都右書き消火栓 (6) mh197東京都右書き消火栓 (7)
    プロフィール

    rzeka

    Author:rzeka
    マンホール等探索者。

    因果なことにアカデミックニート=人文系大学院生でもある。
    rzekaはポーランド語で川の意。因みに発音はIPAだと[ˈʒɛka]になる。「じぇか」に近い音。



    当ブログについて:リンクはご自由に。拙文がリンクされるようなサイトの話題には多分関心があるので、よければリンク張ったら呼んで下さい。画像の直リンクはfc2の環境上望ましくない(ちゃんと表示できないケースが多い)ようですので、あまりおすすめしません。なるべく記事ごとかブログトップ、カテゴリトップへのリンクを推奨します。但し、文章・画像その他すべての著作権は当方に帰属します。 ©rzeka

    カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    検索フォーム
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    amazon
    2012.6~
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード
    リンク