fc2ブログ

    マンホール(188):岡山市の上水道蓋

    下水道篇に続き、岡山市の上水道関連の蓋である。

    mh188岡山市水道局 (1) mh188岡山市水道局 (2) mh188岡山市水道局 (3) mh188岡山市水道局 (4)
    このあたりまでが比較的古そうなもの。

    mh188岡山市水道局 (5) mh188岡山市水道局 (6) mh188岡山市水道局 (7)
    地味な蓋。

    mh188岡山市水道局 (8) mh188岡山市水道局 (9) mh188岡山市水道局 (10)
    最近だとハンドホール蓋も絵柄入りのところが地方には多い。

    mh188岡山市水道局 (11)
    あまり大きいものはほかに見なかった。

    マンホール(185):香川県坂出市の上水道蓋

    坂出市シリーズは、前回の消防蓋の続き今回で3回め。今回のテーマは上水道である。

    mh185坂出市上水道 (1)
    大ぶりの仕切弁。

    mh185坂出市上水道 (2)
    カラーのS仕切弁。ソフトシール弁だろうか。

    mh185坂出市上水道 (4) mh185坂出市上水道 (5) mh185坂出市上水道 (6)
    古い制水弁角蓋。左のものは弁の字が異体字だ。拡大したものを中央に載せた。

    mh185坂出市上水道 (3)
    これは汎用品かもしれない。止水栓。

    mh185坂出市上水道 (7) mh185坂出市上水道 (8)
    右書きと左書きの制水弇。

    mh185坂出市上水道 (9)
    これは駅北口にあったもの。「灌水」だそうだ。散水栓の類だろうか。

    マンホール(134):長生郡市広域市町村圏組合水道部の蓋

    まだまだ続く茂原駅シリーズ。といってもこれでおしまいで、次からは白子町に移ります。
    前回のは長生郡市広域市町村圏組合水道部の消火栓だったが、今回のは上水道設備の蓋である。
    とはいえ、小一時間の探索ではあまり大物には出くわさなかった。駅周辺には給水幹線はないものらしい。

    mh134-1長生郡
    見つけた中では最も大きかったもの。枠部分に色つき。

    mh134-2長生郡市
    こちらはずっと小ぶりになるが、やはり色つき。

    mh134-3長生郡市
    もっともシンプルな制水弁蓋がこちら。東京でよくあるようなカギ穴ではなく、つまみのようになっているのが特徴。

    mh134-4長生郡市
    下水道蓋であったような、コンクリ充填式の枠が付いているものも。ひとつ上、三枚目の蓋も、よく見ると制の文字のあたりから放射線の一部が見えている。枠が舗装のアスファルトで埋められているものらしい。

    マンホール(110):ふじみ野市の上水道の蓋

    引き続き、ふじみ野市の水道蓋。こちらもまた、まだそれほど数量種類は多くない。

    mh110-1ふじみ野水道仕切弁dip100
    「仕切弁」(DIP 100) DIPってなんぞや、と思って調べたらダクタイル鋳鉄管のことだった。現在の鉄蓋と同じ素材ってことですな。

    mh110-2ふじみ野水道仕切弁キャップ欠
    キャップ無し。顔に見える。

    これだけ。

    マンホール(109):上福岡市の上水道の蓋

    今度は、上福岡市の上水道関連の蓋である。大きな配水管のありそうな場所は歩かなかったので、小蓋ばかりである。

    mh109-1上福水道制水弁
    無着色の制水弁。

    mh109-2上福水道制水弁カラー
    外枠付きの着色された制水弁。

    mh109-3上福水道仕切150
    同様式で、仕切(管径150)。

    mh109-4上福水道仕切弁不150
    仕切弁(不 150)。不とはなんぞや?
     
    mh109-5上福水道仕切弁キャップ欠
    上の仕切弁と同じだが、キャップが埋め込まれていない。

    mh109-6上福水道止水栓
    結構古そうな仕切弁。市章をよく見ると、「フフ」ではなくきちんと「フク」と書かれているように見えるのは気のせいか。

    mh109-7上福水道量水器コンクリ
    民家の脇で見つけた、割れたコンクリ製の蓋。汎用品や私製品ではなく、きちんとした正式な様式でこういうのはあまり見ないように思う。



    mh109-8上福七夕まつり
    ついでに載せる。商店街の街灯の根元などについていた小蓋。「上福岡七夕まつり」の際、竹飾りを挿すためのもの。「上福岡七夕まつり 七夕飾り 穴」で検索すると、実際に竹が差し込まれた画像を載せたブログが見つかる(リンクポリシー不明につきURLは貼らない)。
    プロフィール

    rzeka

    Author:rzeka
    マンホール等探索者。

    因果なことにアカデミックニート=人文系大学院生でもある。
    rzekaはポーランド語で川の意。因みに発音はIPAだと[ˈʒɛka]になる。「じぇか」に近い音。



    当ブログについて:リンクはご自由に。拙文がリンクされるようなサイトの話題には多分関心があるので、よければリンク張ったら呼んで下さい。画像の直リンクはfc2の環境上望ましくない(ちゃんと表示できないケースが多い)ようですので、あまりおすすめしません。なるべく記事ごとかブログトップ、カテゴリトップへのリンクを推奨します。但し、文章・画像その他すべての著作権は当方に帰属します。 ©rzeka

    カレンダー
    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    検索フォーム
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    amazon
    2012.6~
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード
    リンク