マンホール(198):杉並区三級基準点の実用風景
当ブログのかなり初期に、杉並区三級基準点の記事を書いたことがある。
この手の蓋は基準点だけに街のいろいろな所で遭遇するそう珍しくもないものだ。
だが、蓋の下がどうなっているのかなどはあまり一般には知られていない。見るには、勝手に開けるという暴挙を冒すか(なにか犯罪になるんだろうか)、開けて作業中のところに遭遇するよりない。
…で、遭遇した。

桃園川沿いを歩いていた時のこと。前方に測量の三脚があるなあ、と思っていると足下で蓋が開いていた!

作業員の姿はなかった。昼時なので、どこかで飯でも食っていたのだろうか。三脚のそれぞれの脚は孔を囲むように配置されている。

三脚の器具の丁度真下、すなわち孔の真ん中に円いものが。

四角い杭の頭に金属製らしい円盤が乗っており、その中央を示すと思しい十文字が刻まれている。厳密に言うと、この十文字の交点こそが三級基準点なのだろうか。
なお、当基準点は、国土地理院の検索サービスによると「管理ID 12232」「基準点名 C.566」というもののようだ。
この手の蓋は基準点だけに街のいろいろな所で遭遇するそう珍しくもないものだ。
だが、蓋の下がどうなっているのかなどはあまり一般には知られていない。見るには、勝手に開けるという暴挙を冒すか(なにか犯罪になるんだろうか)、開けて作業中のところに遭遇するよりない。
…で、遭遇した。

桃園川沿いを歩いていた時のこと。前方に測量の三脚があるなあ、と思っていると足下で蓋が開いていた!

作業員の姿はなかった。昼時なので、どこかで飯でも食っていたのだろうか。三脚のそれぞれの脚は孔を囲むように配置されている。

三脚の器具の丁度真下、すなわち孔の真ん中に円いものが。

四角い杭の頭に金属製らしい円盤が乗っており、その中央を示すと思しい十文字が刻まれている。厳密に言うと、この十文字の交点こそが三級基準点なのだろうか。
なお、当基準点は、国土地理院の検索サービスによると「管理ID 12232」「基準点名 C.566」というもののようだ。
スポンサーサイト