fc2ブログ

    暗渠(7):音羽川(水窪川)下流域を歩いてみた

    まる一年以上書いていなかった暗渠記事である! (5)や(6)はどこ行ったんだと思われるかもしれないが、これはファイルの管理上仕方ないのだ。 
    これほどご無沙汰したのは関心がマンホールに移ったことが原因の一つである。しかし、マンホールを探して歩く過程ではよく暗渠を探索する機会もあり、決して暗渠を歩くのをやめたわけではないのである。
    先日も宇田川などを歩いてきたのだが、特に面白いものがなかったので写真は没フォルダ行きにしたのだった(そもそも私が面白いと思う暗渠は得てして民家の裏庭も同然の込み入った場所であって、プライバシー上写真を撮ってきてウェブに大公開!とはしづらいのである)。

    さて、今回行ってきたのは音羽川というところである。音羽川という名称は「川の地図辞典 江戸・東京/23区編」によるものだが、「東京ぶらり暗渠探検 消えた川をたどる!」では前者では別名としている水窪川の名称を採用している。

    上流の方はよく見ていないので、下流から紹介。

    ankyo7-8.jpg  ankyo7-9.jpg
    江戸川橋の脇から神田川を見下ろすと、このように雨水吐が開いているのが目に入る。これが、音羽川および並走する弦巻川の河口にあたる(下水道としては、坂下幹線の雨水管である)。

    河口の北側、435号線の東に並走する道(小日向2-19と音羽1-1…の境界線)があるが、これが音羽川の流路である。北上すると、右手に石積みされた崖がある。崖の上の街は文京区小日向だ。石垣からはところどころ排水管が突き出ており、小日向の雨水と思しき湧水が今も滲みでている。

    ankyo7-2.jpg

    足元に現行のマンホールがあった。キャップを見ると、ここの管渠は1932年設置のものらしい。恐らくは、これが暗渠化の年代であろう。鉄縁付きなど、古いマンホールも集まっている。

    ankyo7-4.jpg ankyo7-3 m7womiyo


    もうしばらく行くと右手に今宮神社という神社が現れる。正面から見てみよう。

    ankyo7-6.jpg

    手前にあるのは鉄縁付きの旧マンホール。マンホールと石段の間にいくつかの細長い岩が横たわっているが、これはどうも石橋の痕跡らしい。同じところを今度は横から(すなわち流路側から)見てみよう。

    ankyo7-7.jpg

    ここからさらに北上。ビルや住宅の隙間に暗渠は細く続く。

    ankyo7-5.jpg

    しかし、神社から100メートルほどで行き止まりになる。行き止まりから100メートル強の区間は、暗渠は途切れてしまっている。どん詰まりは民家の軒先なので写真は撮らなかったし無理に踏み込みもしなかったが、鉄縁付きの蓋が半ば埋もれて残っているようだった(下水道台帳によれば、90×120の楕円形人孔があるそうだ)。
    因みに、暗渠を分断しているものの一つは、丘の上の鳩山会館へと続くアプローチである。庶民生活をズタズタにするだけでは飽きたらず、暗渠まで分断するのか、かの鳩山は! (←いきなり社会派)

    この分断部を超えると、しばらくはまた崖下の道がだらだらと続く。筑波大付属中高やお茶の水女子大学の麓を巻いて流れ、不忍通りで護国寺・豊島岡御陵の真正面に出くわす。筑波大附のあたりが一番高低差が大きいと思われる。崖を登る階段は、レンズの視野に収まりきらない。

    ankyo7-1.jpg

    とりあえず今回はここでおしまい。

    スポンサーサイト



    新刊「東京ぶらり暗渠探検」を讃える!

    先日書店で「東京ぶらり暗渠探検 消えた川をたどる! (洋泉社MOOK)」なるムックを見つけた。
    恐らくは本邦初の暗渠探訪に特化した文献ではなかろうか(勿論、実務家向けの技術書とかは探せばあるんだろうけど)。

    執筆にあたったのは「世田谷の川探検隊」の管理人氏など四名で、サイトを見てもわかるように通り一遍ではない深い暗渠談のできる御仁である。
    従って、こうしたムック本にはややもすると見られる、適当なライターに資料だけ渡して適当にでっち上げさせただけの浅い文章とは一線を画しているのが素晴らしい。



    内容は主に【神田川】【渋谷川】【目黒川】のそれぞれの支流や【江戸城濠】周辺を扱った章と、【松庵川】【東大下水】【神田川笹塚支流】などの流路をたどる章など。
    見ての通り、必ずしも代表的な暗渠を取り上げているわけではない。「河骨川(春の小川)」やら「渋谷川(キャットストリート)」やらの有名暗渠も勿論取り上げてはいるが、無名暗渠もまんべんなく扱う姿勢に好感を持てる。というのも、ある程度多くの水系を網羅しなければ「水の東京」全体の姿は立ち現れてこないと思うからだ。そうでなければ、線的な流路が起伏に富んだ水系という三次元の空間に再構築される醍醐味が味わえないと思うのである。


    それにしても題材の選択と取材力は素晴らしいものだ。
    杉並区の地形図を開くと西荻窪駅北西から南東方向に伸びる谷筋が描かれているのは前から気になってはいたのだが、これが前述の「松庵川」である。記事を読むと、なんと以前当ブログでも扱ったマンホール(2)追記の水路跡が、まさにその流れの一部であったとのことだ。これは盲点でした。
    また、「東大下水」とは、私が再三扱った東京大学の下水蓋とは無関係で、これは要するに本郷菊坂下道の流れであった。そんな名前だったのか、初めて知った。以前の記事「マンホール(32)」なんかはちょうどこのあたりの蓋だ。

    通り一遍ではなく多彩な暗渠を取り上げていながら、この本は少数のマニア向けのものではなく、「暗渠」という言葉さえ初めて知る方々にも十分に楽しめる入門書ともなっているのではないか。「松庵川」などというマイナー暗渠を扱いつつ、このとっつきやすさは理想的な仕上がりではなかろうか。


                           

    調布市・野川沿いの旧水路

    調布方面から三鷹通りを北上していた時、野川にさしかかる手前で見つけた橋の跡。「えのきばし」といったようだ。

    ankyo6-1.jpg  ankyo6-2.jpg

    かつて流れがあったほうは遊歩道のようになっている。
    ankyo6-3.jpg

    この流れの正体はなんだろうか?
    あまりにも野川に近いことから、野川の旧水路ではないかと私は推定する。おそらく完全に埋めてあり、暗渠ではなさそうだ。
    おそらく現在の野川の流路は護岸整形したもので、かつてはけっこう蛇行していたのではと考えたが、真相はいかに?

    地図で見ると周囲には結構開渠もある。散歩したら楽しそうだ。

    暗渠(4):成東駅[千葉県山武市]前の水路

    また大昔の写真が出てきたので掲載。道を挟んで片側が開渠、もう片側が暗渠という分かりやすい例。

    ankyo4-1.jpg   ankyo4-2.jpg


    下高井戸シネマ脇の水路跡

    暗渠というほどのものではない。恐らく排水路かなにかの跡を埋めたものと思われる。
    往年人気を誇った「トマソン」にもこんなのがあったかもしれない。

    ankyo3-1.jpg

    地図だとここだ。
    プロフィール

    rzeka

    Author:rzeka
    マンホール等探索者。

    因果なことにアカデミックニート=人文系大学院生でもある。
    rzekaはポーランド語で川の意。因みに発音はIPAだと[ˈʒɛka]になる。「じぇか」に近い音。



    当ブログについて:リンクはご自由に。拙文がリンクされるようなサイトの話題には多分関心があるので、よければリンク張ったら呼んで下さい。画像の直リンクはfc2の環境上望ましくない(ちゃんと表示できないケースが多い)ようですので、あまりおすすめしません。なるべく記事ごとかブログトップ、カテゴリトップへのリンクを推奨します。但し、文章・画像その他すべての著作権は当方に帰属します。 ©rzeka

    カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    検索フォーム
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    amazon
    2012.6~
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード
    リンク