fc2ブログ

    マンホール(43):東京都水道局・水道圧力計

    御茶ノ水橋交番の横断歩道を渡った先、楽器店の前の歩道にて発見。

    mh43-1.jpg
    量水器や空気弁と同系列の角蓋だが、圧力計というのはあまり見かけない品種。
    スポンサーサイト



    マンホール(42):首都高速道路公団の蓋

    大井競馬場の近く、首都高羽田線下の歩道で見つけた。

    mh42-1.jpg
    高架の排水を下に流す管であろう。

    mh42-2.jpg
    マークを拡大するとこうなる。首都高公団のマークである。

    マンホール(41):東京都の水道制水弁【小】

    前回記事のものよりはるかにありふれた小さい蓋を掲載する。

    mh41-2.jpg  mh41-1.jpg  mh41-7.jpg

    これらの写真の内側の丸蓋はどこにでもあるものだ。但し、左画像の同心円状のコンクリ縁は見かけない。中の六角形の縁は時折見かける。右のものは「給水弁」の表記で、たまにある。

    mh41-5.jpg  mh41-4.jpg  mh41-8.jpg
    これらは上のものより新しい仕様と思われる。制水弁と給水弁の区別はなんだろうか? 右のものは中心の輪が円ではなく六角形になっている珍しい物。

    mh41-11制水弁カラー
    たまに存在するらしい色つきの蓋。茗荷谷駅近くにて。

    mh41-10(都水道WTB)
    これはWTBというアルファベット表記の物。もしかしたら制水弁とは全く違うものかもしれない。何の略かは調べてみなければ。

    mh41-3.jpg
    こちらは四六判の本くらいの角蓋。本郷通り沿いの路上に多くあった。

    mh41-6.jpg
    荻窪駅北側の住宅地に、桃園川暗渠水源地を見に行ったときに見つけた、コンクリ仕様の制水弁と思われる蓋。一説に戦前に作られたものだという。
    東京都の例のマークが大きくあしらってある。都心を中心にたまに見かける。文京区内で5枚ほど見た。

    mh41-9(東京市制水弁)
    またこちらは、東京市時代の蓋のような足の長い紋章が珍しい。制水エンで足の長いものなら珍しくはないのだが…。


    加筆2010/09/06 : 2010/12/18 2011/05/25

    マンホール(40):東京都の水道制水弁【大】

    都の制水弁の蓋である。
    小さな丸いハンドホールはよく見かけるが、今回掲載するのは大きい蓋。数はそれほど多くない。

    mh40-1.jpg  mh40-2.jpg
    二枚一組のもの。

    mh40-4.jpg
    上の蓋よりも幾分装飾的な蓋。渋谷駅東口のバス停付近にあった(2010/09/06追記)。

    mh40-3.jpg
    一枚もの。

    mh40-5制水弁丸蓋
    たまには丸いものもある。


    追記 2011/03/09

    マンホール(39):東京都下水道局の特殊な蓋

    マンホール(8)で標準的な蓋を取り上げたので、今度はちょっと珍しい蓋を。

    mh39-4.jpg mh39-5.jpg
    先々代の蓋に、【汚】マークが加わっている。地域によっては多数あるらしいこの蓋だが、まだ三鷹台駅付近で数枚を見ただけだ。

    mh39-2.jpg  mh39-8.jpg

    左は、同じく京王井の頭線の新代田駅と東松原駅の間くらいの住宅地で発見。下は暗渠らしく、今は雨水管となっているのか水音がした。
    右は本郷のどこかで見つけた。

    mh39-1.jpg
    京王井の頭線・久我山駅付近で見つけた。現行の蓋に非対称・非同心的な鉄縁が付いている。親子蓋などといい、日常の検査時には小さい蓋だけを、大掛かりな作業の時は大きい蓋を開ける仕組みだそうだ。最近割に増えてきている。
    なお、鉄縁の紋様は都営地下鉄などでもおなじみの都のマーク。

    mh39-9東京市型変種 mh39-10変種
    どちらも一見普通の蓋。しかし、楕円形の謎のくぼみがあったり、外周右端に矢印がついていたり…と、ちょっと違う。なんだろうこれは。

    kaikyo1-5.jpg  mh39-6.jpg  mh39-7.jpg

    左は以前の記事で取り上げたものの再掲。この蓋を「特殊人孔蓋」と呼んでいる文献がある。下は暗渠(空川源流部)。
    中・右は新しい様式のものと思われる。


    追記2011/03/09
    プロフィール

    rzeka

    Author:rzeka
    マンホール等探索者。

    因果なことにアカデミックニート=人文系大学院生でもある。
    rzekaはポーランド語で川の意。因みに発音はIPAだと[ˈʒɛka]になる。「じぇか」に近い音。



    当ブログについて:リンクはご自由に。拙文がリンクされるようなサイトの話題には多分関心があるので、よければリンク張ったら呼んで下さい。画像の直リンクはfc2の環境上望ましくない(ちゃんと表示できないケースが多い)ようですので、あまりおすすめしません。なるべく記事ごとかブログトップ、カテゴリトップへのリンクを推奨します。但し、文章・画像その他すべての著作権は当方に帰属します。 ©rzeka

    カレンダー
    02 | 2010/03 | 04
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31 - - -
    検索フォーム
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    amazon
    2012.6~
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード
    リンク