マンホール(55):荒玉水道町村組合の蓋
荒玉水道町村組合は、豊多摩郡の5町(中野、野方、和田堀、杉並、落合)と北豊島郡の8町(板橋、瀧野川、王子、岩淵、長崎、高田、巣鴨、西巣鴨)の合わせて13町によって大正14(1925)年に設立された。
この地域の水道敷設計画は大正の割と早い頃からあったらしいが、その実現に弾みをつけたのが1923年の関東大震災であった。東京市内からの移住者の激増で、上水の需要がより高まったのである。
水源は多摩川。現世田谷区の砧村に設置した浄水場から北東に伸びた管で導水し、野方と大谷口に設けられた給水場から水を供給した。都内有数の直線道路として知られる荒玉水道は、この導水管の上を走るものである(ゆえに今も通行車には重量制限がある)。
1928年に給水が開始され、1934年に拡大した東京市に13町が吸収されたことから組合も東京市水道局に併合された。
給水範囲は現在の区分でいうと中野区全域(中野、野方)、杉並区東半分(和田堀、杉並)、新宿区北西部(落合)、豊島区全域(長崎、高田、巣鴨、西巣鴨)、北区全域(瀧野川、王子、岩淵)、板橋区南東部(板橋)にまたがる。
林丈二「マンホールのふた
」やその他の報告を見る限り、荒玉水道の蓋の分布は豊島区・北区あたりに集中しているように思われる。
中野・杉並あたりは、東京市水道局に併合される前に本格的に施工されていなかったのかもしれない。1934年時点での都市化の状況を考えると大いにありうることである。
解説はこれくらいにして本題に入る。先日、駒込から西ヶ原まで本郷通りを散策していたときに見つけた二つの蓋である。

これは、本郷通りの豊島区駒込2丁目の路上で見つけたもの。正確な場所は失念したが、駒込駅から少し北上したところの歩道の端にあった。右書きで「栓止水」とある。紋章は次に紹介するものより摩滅していてわかりにくい。

こちらは、北区西ヶ原1丁目の路上で見つけた。赤いのぼりの立っている祠の前にあった。文字は殆んど読み取れないが、紋章は若干見やすい。
2枚目がその拡大写真である。3枚目は角度を変えて引きで撮ったもの。
こうした水止栓の写真は「マンホールのふた」には掲載されていない。同書に掲載の6枚組みの蓋など、大物も現存するなら探しだしたいものである。
※ ※ ※
その後、荒玉水道の小蓋は杉並・中野方面で多数見つかっている。詳細については路上文化遺産DBに譲るが、いくつかをここにも追加しよう。

阿佐ヶ谷北の住宅街にて。

青梅街道上にて。
この地域の水道敷設計画は大正の割と早い頃からあったらしいが、その実現に弾みをつけたのが1923年の関東大震災であった。東京市内からの移住者の激増で、上水の需要がより高まったのである。
水源は多摩川。現世田谷区の砧村に設置した浄水場から北東に伸びた管で導水し、野方と大谷口に設けられた給水場から水を供給した。都内有数の直線道路として知られる荒玉水道は、この導水管の上を走るものである(ゆえに今も通行車には重量制限がある)。
1928年に給水が開始され、1934年に拡大した東京市に13町が吸収されたことから組合も東京市水道局に併合された。
給水範囲は現在の区分でいうと中野区全域(中野、野方)、杉並区東半分(和田堀、杉並)、新宿区北西部(落合)、豊島区全域(長崎、高田、巣鴨、西巣鴨)、北区全域(瀧野川、王子、岩淵)、板橋区南東部(板橋)にまたがる。
林丈二「マンホールのふた
中野・杉並あたりは、東京市水道局に併合される前に本格的に施工されていなかったのかもしれない。1934年時点での都市化の状況を考えると大いにありうることである。
解説はこれくらいにして本題に入る。先日、駒込から西ヶ原まで本郷通りを散策していたときに見つけた二つの蓋である。

これは、本郷通りの豊島区駒込2丁目の路上で見つけたもの。正確な場所は失念したが、駒込駅から少し北上したところの歩道の端にあった。右書きで「栓止水」とある。紋章は次に紹介するものより摩滅していてわかりにくい。



こちらは、北区西ヶ原1丁目の路上で見つけた。赤いのぼりの立っている祠の前にあった。文字は殆んど読み取れないが、紋章は若干見やすい。
2枚目がその拡大写真である。3枚目は角度を変えて引きで撮ったもの。
こうした水止栓の写真は「マンホールのふた」には掲載されていない。同書に掲載の6枚組みの蓋など、大物も現存するなら探しだしたいものである。
※ ※ ※
その後、荒玉水道の小蓋は杉並・中野方面で多数見つかっている。詳細については路上文化遺産DBに譲るが、いくつかをここにも追加しよう。

阿佐ヶ谷北の住宅街にて。

青梅街道上にて。
スポンサーサイト