マンホール(63):東京都の初代下水用コンクリ蓋
下水用のコンクリート蓋は、昭和7年頃考案され導入されたという。
先日、東京市の導入当初の規格の蓋を見つけたので掲載する。

菱形のガス抜き穴が特徴のこの規格であるが、群小の別規格(これなど)を経て、昭和40年代には次世代の蓋に引き継がれる(この新規格は楕円の穴が6つほど空いたもので、今ではさらに新しい規格に取って変わられているものの、街ではよく見かける)。
毎度おなじみ林丈二「マンホールのふた
」では、この初代の蓋を「都区内ではまだよく見かける」としているが、現在では大部分が取り替えられて現存しないと思う。
コンクリート蓋は、枠組みだけを鉄で造りそこにコンクリを流しこんで作るもので、鉄蓋に比べると耐用年数はかなり短くなる。耐荷重も少なく、車の通らない歩道・路地に主に設置される。
元来そういったものなので、林氏が「マンホールのふた」を書いた四半世紀前にはすでに初代の蓋は寿命間近だったはずである。
また、この蓋の面白いところは鉄縁(人孔縁塊)を備えている点である。本体がコンクリ蓋なのに、この仰々しさは一体(鉄縁については、マンホール(32)の追記を参照されたい)。
また、東日暮里には、縁塊なしのものが車道上に残っている。これなどは耐用年数的に大丈夫なのかと思ってしまうが…。

ついでながら、人孔縁塊にコンクリ蓋、というとこういうパターンもある。これは元がコンクリ蓋だったために現行コンクリ蓋に置き換えられたのかもしれない。

先日、東京市の導入当初の規格の蓋を見つけたので掲載する。


菱形のガス抜き穴が特徴のこの規格であるが、群小の別規格(これなど)を経て、昭和40年代には次世代の蓋に引き継がれる(この新規格は楕円の穴が6つほど空いたもので、今ではさらに新しい規格に取って変わられているものの、街ではよく見かける)。
毎度おなじみ林丈二「マンホールのふた
コンクリート蓋は、枠組みだけを鉄で造りそこにコンクリを流しこんで作るもので、鉄蓋に比べると耐用年数はかなり短くなる。耐荷重も少なく、車の通らない歩道・路地に主に設置される。
元来そういったものなので、林氏が「マンホールのふた」を書いた四半世紀前にはすでに初代の蓋は寿命間近だったはずである。
また、この蓋の面白いところは鉄縁(人孔縁塊)を備えている点である。本体がコンクリ蓋なのに、この仰々しさは一体(鉄縁については、マンホール(32)の追記を参照されたい)。
また、東日暮里には、縁塊なしのものが車道上に残っている。これなどは耐用年数的に大丈夫なのかと思ってしまうが…。


ついでながら、人孔縁塊にコンクリ蓋、というとこういうパターンもある。これは元がコンクリ蓋だったために現行コンクリ蓋に置き換えられたのかもしれない。

スポンサーサイト