fc2ブログ

    マンホール(65):千川上水の蓋

    わりと知られた蓋であるが、今回はじめて現物を見てきたので記事にする。
    北区界隈にある千川上水の蓋である。

    千川上水とは、玉川上水の分水のひとつ。武蔵野市と西東京市の境界上の境橋から分岐して市境を北に流れ、練馬区内で暗渠となる。千川通り(練馬・関町~豊島区・南長崎)の名称はこの上水に沿っていることから。板橋区の大山駅・板橋駅・滝野川界隈を経て、西巣鴨二丁目の現・千川上水公園に至っていた。
    1696年に完成され、湯島聖堂・寛永寺・浅草寺・六義園や本郷など市中への給水に使われ、じきに灌漑用に転用された。
    明治以降は工業用水にも使われはじめ、また明治13~41年には千川上水会社によって飲料水としての供給事業も行われた。同社解散後は東京府の管轄となり、昭和43年まで大蔵省印刷局滝野川工場や六義園に給水されるなどしていたという。

    さて、前置きはもう結構。画像をまとめて掲載。
    mh65-1.jpg  mh65-2.jpg
    丸蓋(小)と紋章の拡大。
    mh65-3.jpg  mh65-4.jpg
    丸蓋(大)と二枚続きの角蓋。

    これらはいずれも滝野川6丁目と7丁目の境の道に4~5枚ほどある。旧中仙道に並走するこの道は、上記の流路の末端に当たるところ。この道の南側から坂が始まっているから尾根筋なんだと思う。以前書いたと思うが、尾根筋に人工の水路を通すのはセオリー通りだ。
    林丈二氏の「マンホールのふた」によれば、この道には千川上水の蓋が12枚ほど残っていたとある。従ってこの四半世紀で半減したことになる。千川上水の蓋は板橋駅付近などにも若干あるそうだ。

    ……ところで、この蓋の由来は余り明らかではない。普通は銘や紋章から設置者が判るものだが、この蓋に関してはそうはいかない。上に書いた千川上水会社があった時代には、この通りはまだ暗渠化されていなかったと思われるからだ。開渠にマンホールの蓋があるかというと、そりゃないわけだ。であるからして、この蓋を千川上水会社のものと見るのは多分違っている。
    いい資料が目下ないのでwikipedia情報になるが、
    ・1928年(昭和3年) - 滝野川から板橋までが暗渠化される。
    との記述がある。
    昭和3年といえば、東京市郊外の町が独自の水道を持ち始めた時期に重なるが、今回掲載した蓋はそれら町村の蓋と造り・作風が似通っている。それに実際に見た感想としても、昭和3年前後という時期は劣化具合等からして納得のいく数字である。

    その時期上水はすでに東京市管轄であったわけだが、なぜ独自デザインの蓋が用いられたのか?
    これについて筆者は、千川上水は印刷局や六義園といった特殊な配水先を鑑みて特別に独立して運用されていたのではないかと想像している。その傍証ともとれる蓋が巣鴨駅付近の横断歩道上に存在する。

    mh65-6.jpg  mh65-7.jpg
    これは昭和40年代以降の上水道蓋(消火栓・空気弁等)と同系統のデザインであり、そう古いものではないだろう。推定される設置年代は、だいたい千川上水の現役末期と重なると思う。
    設置者は「都北部公園」とある。この名称を含む部署は現在では確認できないが、「東京都東部公園緑地事務所」というところが現在六義園を管理しており、その前身なり関連部署なりではないかと思う。
    いずれにせよ、当局が稼働中は千川上水を特別扱いで単独運用していたことは窺われると思う。
    もしかすると、古いほうの「千川上水」の蓋も水道局ではなく、当時の六義園または印刷局の管轄部署が設置したものかもしれない。



    地図の中心点は、丸蓋(小)のある位置。他の蓋は中心より東、明治通りとぶつかるすぐ手前。

    続きを読む

    スポンサーサイト



    チェコから本が届いた

    先日の記事を書いたときに購入した本が届いた。
    発注から二週間もかからず届いたことになる。これまではひと月近く、クリスマスなど近づこうものならふた月近く掛かっていたものだが。
    サイトを見ると「かごに入れる」ボタンの傍に「一日以内に発送」なんて記述も現れているし、配送サービスについては向上著しい。

    パッケージはこんな感じ。粘着テープで全面をぐるぐる巻きにされており、かなり怪しい。公園や道端に放置してあったら、誰かが通報して警察が爆発物処理班を寄越しそうな代物である。
    czech2_1.jpg

    次のは以前の注文時の箱。
    czech2_0.jpg

    この外装の中に、厚手のビニールラップをさらに幾重にも巻きつけた状態で本は届く。だから汚損破損の心配はなさそうである。
    送料は、過去5回分の注文分をまとめると以下の如くである。やはりまとめ買いの方が幾分割安かと思う。
    航空便:1kg  641CZK
        2kg  926CZK
        3kg 1211CZK
        5kg 2067CZK



    さて、買ったものからいくつかご紹介。

    czech2_2.jpg
    いきなりハードだが、これはカレル・チャペックの兄の画家ヨゼフ・チャペックの作品集。カレルとヨゼフは新聞社の同僚でもあって、この本はまだ詳しく見ていないが新聞のコラムなどの集成らしい。340.91コルナ。

    czech2_3.jpg
    カレルの著書は前回までの注文で結構買ったので、今回はこの「園芸家12カ月」の原書くらいしか買わなかった。162.73コルナ。

    czech2_5.jpg
    この一冊は今回買ったのではないが、話の流れ上載せる。
    20世紀後半のチェコを代表する作家ボフミル・フラバルの『わたしは英国王に給仕した』(最近河出書房の世界文学全集から出たばかり)の原書。映画化(邦題「英国王給仕人に乾杯!」)に合わせてでた版で、カバーには映画のスチルが使われている。238.53コルナ。

    czech2_4.jpg
    こちらもそのフラバルの作品。1966年に公開され、67年のアカデミー外国語映画賞を受賞した『厳重に監視された列車』という映画の原作である。162.73コルナ。
    手がけたのは上の『英国王給仕人』と同じくイジー・メンツェル監督。題材としては岡本喜八『肉弾』のチェコ版という感じの映画。

    czech2_6.jpg
    これもフラバル関係。『わたしは英国王に給仕した』に先立って翻訳が出た『あまりにも騒がしい孤独』のコミック版である。214.55コルナ。
    中身はこんな感じ。
    czech2_7.jpg


    czech2_8.jpg
    最後はちょっと毛色が変わって、ガルシア=マルケス『百年の孤独』のチェコ語版。187.27コルナ。
    孤独つながりで落ちをつけたところでおしまい。

    チェコから本を取り寄せる方法・つづき

    前回のつづきであります。

    [7] příjmení(姓)、jméno(名)、ulice(通り)、obec(市町村)、PSČ/ZIP(郵便番号)、stát(国)を入力。
    Uliceとobecについては、英語と同じ欧米式の配列で構わない。
    Státは、プルダウン中にJAPONSKOがちゃんとあるので、それを選ぶ。
    přihlašovací jméno(ログインネーム)、heslo(パスワード)、potvrďte heslo(パスワードの再入力)を記入して、pokračovatをクリック。

    【例】〒123-4567 東京都東久留米時計坂2-6-5 一刻館5号室 五代裕作 
    (例が古いのはご愛嬌。架空の良いアドレスってなかなか無くて。筆者は20代半ばなんですがね)
    この場合、以下のような感じでいい。
      příjmení(姓) GODAI
    jméno(名) Yusaku
    ulice(通り)#5, Ikkokukan, 2-6-5, Tokeizaka
    obec(市町村) Higashikurume-shi, Tokyo
    PSČ/ZIP(郵便番号)123-4567
    stát(国) JAPONSKOを選択

    czech6.jpg
    czech7.jpg

    [8] つぎに 2. Platební a doručovací podmínky という画面になる。
    ここでは支払い方法などを選ぶ。
    まず、Doručovací adresa Vaší objednávky。送り先。これは先程入力したアドレスが出るはずである。
    czech8.jpg
    つぎにZpůsob doručení zásilky=発送方法を選ぶ。われわれのように海外発送の客は下のZaslat zásilku na adresu v zahraničíの中から選ぶ。Po zemi-Ekonomickyは陸/船便。安いが遅い。Letecky Prioritně-Poštovnéが航空便である。運賃は倍くらい違うが、所要時間は倍じゃ利かない恐れあり。筆者としてはこちらを推奨する。
    さらに、Způsob platby, úhrady=支払い方法。一番上のPlatební kartaがクレジットカード。VISA, VISA Electron, MasterCardあたりが使える模様。他のものは筆者にはよく分からない。
    czech9.jpg
    最後の選択肢。vybrat hezký balící papír nebo přiložit vzkazうんぬんはギフトの設定。přejít rovnou k potvrzení objednávkyで会計画面に進める。

    [9] ギフト等選んでいなければ、画面は 4. Potvrzení objednávky になるはずだ。
    注文確認画面である。品物の一覧がでるので品代・送料・総額等を確認し(各項目の意味は[4]参照)、これでOkならば POTVRZUJI OBJEDNÁVKU というボタンをクリック。
    czech10.jpg
    上の画像のボタンのさらに下には、配送・支払い等について出ているはずだ。訂正がなければそのままでよい。訂正はzmenit-pravitボタンをクリックするとできる。

    [10] すると、Potvrzení objednávky という画面が出る。
    これで注文は確定である。画像の赤枠内に、Vážený zákazníku, abychom mohli expedovat vaši objednávku, potřebujeme autorizaci platební karty.と出るので,ここでカードの認証を行う。autorizaci platební karty.のリンクをクリックする。
    czech11.jpg

    [11]カードの指定画面になる。
    まず、1)で使用するカードのアイコンを選ぶ。
    次の 2)でanglickyを選ぶと、以降の作業は英語でできる。
    その後、3)の下の大きなボタンをクリックすると通信が始まる。
    czech12.jpg

    以降は指示に従ってカード番号、有効期限、CVC2などを入力すればよい。
    最後に、Autorizace platební karty úspěšně dokončenaと表示が出れば、一切完了である。



    …ざっとこんな流れである。案外簡単なので拍子抜けする。
    チェコの本などで欲しいものがある方は利用を検討してみては如何だろうか。
    いずれ「ポーランドから本を取り寄せる方法」も書こうっと。





    チェコから本を取り寄せる方法

    英仏独語圏にamazonが進出しどこも同じようなスタイルで商品を提供してくれる昨今、これらの言語の洋書を入手することは格段に簡単になった。しかし、マイナー言語の書籍の入手難は相変わらずだ。
    たとえばチェコ語の本などは、某有名スラヴ書籍輸入業者でもなかなか扱ってもらえず、扱ってもらえても送料手数料等は相当な額になる。日本に住んでいてチェコ語書籍を購入するのは大変難しいのだ。

    ただ、かの国にも全世界に発送してくれるネット書店は幸いなことに存在する。今回の記事は、筆者がいつも利用しているKOSMASというネット書店の使い方の紹介である。

    細かい話に入る前に、チェコ語書籍について概説してみよう。
    ・そもそもチェコ語の読者は1000万人強に過ぎない。単純計算で日本の出版界の1割程度しか需要が見込めないのがチェコ語出版の世界なのだ。それゆえ、結構重要な本(例えばチャペックの代表作など)でも常時在庫はされていないものも多い。KOSMASの品揃えを見て使えないと思う向きもあるかもしれないが、チェコ出版界は市場規模からするとまだ健闘している方であると思う。
    ・ただ、在庫がある本に関しては概ね安価に手に入る。本の値段は市場がニッチなほど高いものだが、日本とチェコの物価の差が適度に作用しており、名作のペーパーバックなどは定価1~200コルナ台と、だいたい日本の文庫本と同程度と思って良い。ハードカバーに関しては、日本より割安かもしれない。
    ・問題は送料であるが、これまで筆者が何度か利用した経験からいうと、書籍の本体価格と同程度の金額であることが多いように思われる。業者に輸入を委託すると安くとも定価の3倍以上請求されるのが普通だから、これは格段に安い。
    ・それでは注文の流れに入る。が、そのまえに一言。
    この記事はあくまで自力で買うための参考に! トラブルやミスには自力で対応してください。質問を受けても答えられません。またいかなる事情で生じた不利益に対しても責任は負いませんので注意してください。


    ●注文の流れ
    [1]kosmas.czにアクセス。

    [2]トップページの上のほうにある Hledej podle から検索。プルダウンはnázvu(書名)、autora(著者)、klič slova(キーワード)、nakladatele(出版社)。なお、š,č,á,í,ůなどの英語にない文字の入力はチェコ語モードを使えば大抵のパソコンで可能だが、わざわざそこまでしなくともs,c,a,I,uのように入力して構わない(例:Čapek⇒Capek、Jiří⇒Jiri)。検索上は大抵問題ないはずだ。
    czech1.jpg

    [3]例えばautor=capekで検索すると、今なら87件ヒットする(Vašemu dotazu odpovídá 87 titulů)。一覧画面で、[info] [přidat do košíku]という二つのボタンが表示されていれば在庫あり。[info]のみだと品切れだ。[přidat do košíku]とは「かごに入れる」である。アマゾンやなにかのように使えば間違いなかろう。
    czech2.jpg

    [4]要るものをかごに入れるのを繰返す行程は万国共通。買い物かごの状況は、ページ右上部の[Nákupní košík]から常に確認できる。
    czech3.jpg
    買い物かごをクリックすると以下のような画面になるはずだ。
    各項目は、tituly(品名)、množství(数量)、dop.cena(定価)、sleva(割引)、celkem(小計)。全品の合計はSuma:の欄に表示されている。画像の表は中略してあるので一見総計は狂っている。
    ちなみに、通貨単位はチェココルナ(CZK)。当然変動はあるが、大体1CZK=5円くらいだろうか。円高ユーロ安なら、コルナもたいてい安いらしい。注文時はよく確認のこと。
    czech4.jpg

    [5]すべてかごに入れたら、いよいよ注文である。上の画像のSumaのさらに下に、[DOKONČÍT OBJEDNÁVKU PŘEJÍT K POKLADNÉ]という大きめのアイコンがあるが、ここをクリックすると注文画面に進む。

    [6]次のDokončení objednávky - registrace zákazníkaと書かれた画面でログイン/ユーザー登録をする。初めての場合、B) Jsem nový zákazníkでアカウントを作ろう。メールアドレスを入力してクリック。
    czech5.jpg


    …とまあ、長くなるので記事を一旦分けよう。つづきはこちら

    マンホール(64):東京都の電灯の蓋

    たいしたものではないが、東京都のマーク入りの電灯の蓋。
    言問通り(都道319号)の歩道上、街灯の根元にて撮影。

    mh64-1.jpg
    都営地下鉄でおなじみのイチョウの意匠。

    mh64-2.jpg
    この街灯の根元の蓋である。

    mh64-3.jpg
    別デザイン。「電」の字を取り囲む円に六本足が出ているが、これは下水蓋でも見る都のマークの変形。
    プロフィール

    rzeka

    Author:rzeka
    マンホール等探索者。

    因果なことにアカデミックニート=人文系大学院生でもある。
    rzekaはポーランド語で川の意。因みに発音はIPAだと[ˈʒɛka]になる。「じぇか」に近い音。



    当ブログについて:リンクはご自由に。拙文がリンクされるようなサイトの話題には多分関心があるので、よければリンク張ったら呼んで下さい。画像の直リンクはfc2の環境上望ましくない(ちゃんと表示できないケースが多い)ようですので、あまりおすすめしません。なるべく記事ごとかブログトップ、カテゴリトップへのリンクを推奨します。但し、文章・画像その他すべての著作権は当方に帰属します。 ©rzeka

    カレンダー
    09 | 2010/10 | 11
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
    検索フォーム
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    amazon
    2012.6~
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード
    リンク