マンホール(74):営団地下鉄・東京メトロの蓋
今回は東京メトロの前身・営団地下鉄(帝都高速度交通営団)が(1953~)1960~2004年の間使用していたSマークの入った蓋などを紹介してみる。
これはその名の通りアルファベットの「S」の図案化であり、営団の経営理念、4S(すなわちSafety; Security; Speed; Service)を意味するものだという。そんなに数が揃っているわけではないのだが、追い追い追加するとして記事にした。

御茶ノ水から本郷方面に歩く途上、順天堂大学の傍で撮影。植え込みなどに割とよくある。

これはなぜか東大浅野キャンパスの中にあった。どうみてもSマーク。代用品が定着したのか?

皇居近くのオフィス街の植え込みにも埋もれるように存在。
そういえば、まだメトロのM字マーク入りの蓋を見たことがないような。副都心線あたりの新駅を中心に探せばあるのかもしれない。
追記 2011/03/09
文末に触れたメトロの蓋についてコメントを頂いていたが、先日ついに撮ってきたので掲載。

追記 2011/09/02

方南町駅の地下通路で見つけた蓋。暗いところにあってうまく撮れなかったので、色調違いの二枚を両方載せてみる。◯と×を組み合わせた地紋は下水道局の自働洗滌槽・特殊人孔蓋のものと似ている。

「帝都高速度交通営団」と長々書かれた蓋。外苑前駅付近で発見。地紋は、「マンホールのふた」によると昔電気関係でよく使われていた仕様。
珍しいのでストリートビューを載せてみよう。
大きな地図で見る
これはその名の通りアルファベットの「S」の図案化であり、営団の経営理念、4S(すなわちSafety; Security; Speed; Service)を意味するものだという。そんなに数が揃っているわけではないのだが、追い追い追加するとして記事にした。

御茶ノ水から本郷方面に歩く途上、順天堂大学の傍で撮影。植え込みなどに割とよくある。

これはなぜか東大浅野キャンパスの中にあった。どうみてもSマーク。代用品が定着したのか?

皇居近くのオフィス街の植え込みにも埋もれるように存在。
そういえば、まだメトロのM字マーク入りの蓋を見たことがないような。副都心線あたりの新駅を中心に探せばあるのかもしれない。
追記 2011/03/09
文末に触れたメトロの蓋についてコメントを頂いていたが、先日ついに撮ってきたので掲載。


追記 2011/09/02


方南町駅の地下通路で見つけた蓋。暗いところにあってうまく撮れなかったので、色調違いの二枚を両方載せてみる。◯と×を組み合わせた地紋は下水道局の自働洗滌槽・特殊人孔蓋のものと似ている。


「帝都高速度交通営団」と長々書かれた蓋。外苑前駅付近で発見。地紋は、「マンホールのふた」によると昔電気関係でよく使われていた仕様。
珍しいのでストリートビューを載せてみよう。
大きな地図で見る
スポンサーサイト