マンホール(78):東京市下水道局の変種?
東京市/東京都下水道局の紋章については以前の記事でも触れたが、昭和42~44年あたりを過渡期として以下のように変化してきた。

↓

この様式は、東京23区+αの広い範囲に膨大な数が設置されたものであるが、紋章等のディテールに上水道系の蓋で見られるようなばらつきは見られず、概ね規格通り均一に鋳造されている。当局による鋳型の監督管理が行き届いていたようだ。
今回見つけたものは、珍しく紋章の造形が狂っているものである。
発見した場所は千石1丁目の燈孔のある路地の入口。

紋章の足の短さは戦前仕様と同じ感じだが、太さはのちの仕様と同じ具合。
ここの下水管はレンガ造りの相当に古い代物であり、また燈孔やら汚水枡やらといった戦前の様式の蓋が他にも複数見受けられる。戦前の様式が確立する前のヴァリエーションではあるまいか、とも推測するがどうであろうか。

↓

この様式は、東京23区+αの広い範囲に膨大な数が設置されたものであるが、紋章等のディテールに上水道系の蓋で見られるようなばらつきは見られず、概ね規格通り均一に鋳造されている。当局による鋳型の監督管理が行き届いていたようだ。
今回見つけたものは、珍しく紋章の造形が狂っているものである。
発見した場所は千石1丁目の燈孔のある路地の入口。


紋章の足の短さは戦前仕様と同じ感じだが、太さはのちの仕様と同じ具合。
ここの下水管はレンガ造りの相当に古い代物であり、また燈孔やら汚水枡やらといった戦前の様式の蓋が他にも複数見受けられる。戦前の様式が確立する前のヴァリエーションではあるまいか、とも推測するがどうであろうか。
スポンサーサイト