マンホール(88):駒込西片町の下水蓋
林丈二『マンホールのふた
』p.61に「本郷西片町 阿」の銘が入った古い丸蓋の写真が掲載されている。この蓋について林氏は、この地を住宅地として開発した阿部家の頭文字であろうと述べている。
この蓋についての氏の推測を裏付ける文献を見つけた。山口広編『郊外住宅地の系譜―東京の田園ユートピア
』というものである。同書では東京郊外の明治~昭和前期の郊外住宅地開発について、14の事例に即して概説している。最初の一章が西片に充てられており、そこに『マンホールのふた』所収のものと同じ丸蓋および角蓋の写真が掲載されている。
本郷区駒込西片町(現在は文京区西片1・2丁目)はもともとほぼ全域が福山藩主阿部家の敷地であった。「安政の改革」で知られる老中阿部正弘を輩出したのはこの家系である。
廃藩置県後上京した10代・阿部正桓が敷地の一部(今の2丁目側)を用いた賃家業を始めたことが、西片住宅地のはじまりである。住人に旧家臣の他近傍の帝大の教授らを迎え入れた西片は学者町と呼ばれ、西側の崖下の丸山福山町(樋口一葉が極貧の裡に死去した地)とは好対照の高級住宅地であった。因みに、漱石の『門
』で宗助・お米夫妻が住むのが丸山福山町、崖の上の大家・坂井が住むのが西片町である。
震災後の昭和3年、11代・阿部正直伯爵(雲を専門とする気象学者で理博でもあった)は自邸敷地を更に縮小し、今の1丁目の北側の住宅地を造成した。この造成時に敷設された下水の蓋が、くだんの「本郷西片町 阿」の蓋なのであった。
この蓋が残ってはいないかと先日探索に行ってきた。昭和3年に開かれた区域を中心に一通り探したが、殆んどめぼしいものはなかった。『マンホールのふた』所収の丸蓋は現存しないらしく、成果なしか、と一旦は諦めた。しかし、とある邸宅の勝手口に角蓋が残っているのを発見した。私有地上の物件であるので、位置情報は伏せる。

余談だが、この町の面白い特徴は、住居表示として「いろは番号」を導入した点である。もともと全域がひとつの屋敷であったせいで開かれた住宅地は全部10番地であり不便極まりなかったので、いろはと数字を組み合わせた独特の地番を導入したのである。例えば、夏目漱石『三四郎
』で広田先生が引っ越すのは「西片町十番地への三号」。漱石自身もひところ「ろの七号」に住んでいた。
このいろは番号の表札が2つ残っているのを見つけた。番地は公然のものとはいえ、一応人様のものであるから一部伏字。「本郷区」というのが素敵。

この蓋についての氏の推測を裏付ける文献を見つけた。山口広編『郊外住宅地の系譜―東京の田園ユートピア
本郷区駒込西片町(現在は文京区西片1・2丁目)はもともとほぼ全域が福山藩主阿部家の敷地であった。「安政の改革」で知られる老中阿部正弘を輩出したのはこの家系である。
廃藩置県後上京した10代・阿部正桓が敷地の一部(今の2丁目側)を用いた賃家業を始めたことが、西片住宅地のはじまりである。住人に旧家臣の他近傍の帝大の教授らを迎え入れた西片は学者町と呼ばれ、西側の崖下の丸山福山町(樋口一葉が極貧の裡に死去した地)とは好対照の高級住宅地であった。因みに、漱石の『門
震災後の昭和3年、11代・阿部正直伯爵(雲を専門とする気象学者で理博でもあった)は自邸敷地を更に縮小し、今の1丁目の北側の住宅地を造成した。この造成時に敷設された下水の蓋が、くだんの「本郷西片町 阿」の蓋なのであった。
この蓋が残ってはいないかと先日探索に行ってきた。昭和3年に開かれた区域を中心に一通り探したが、殆んどめぼしいものはなかった。『マンホールのふた』所収の丸蓋は現存しないらしく、成果なしか、と一旦は諦めた。しかし、とある邸宅の勝手口に角蓋が残っているのを発見した。私有地上の物件であるので、位置情報は伏せる。


余談だが、この町の面白い特徴は、住居表示として「いろは番号」を導入した点である。もともと全域がひとつの屋敷であったせいで開かれた住宅地は全部10番地であり不便極まりなかったので、いろはと数字を組み合わせた独特の地番を導入したのである。例えば、夏目漱石『三四郎
このいろは番号の表札が2つ残っているのを見つけた。番地は公然のものとはいえ、一応人様のものであるから一部伏字。「本郷区」というのが素敵。


スポンサーサイト