fc2ブログ

    マンホール(97):東京都建設局(河川部)の蓋

    色々なことがあって途絶え気味だったマンホール記事だが、そろそろ平常運営としたい。
    そこで、リハビリのつもりで小ネタ。

    mh97-1(東京都建設局河川部)  mh97-2(河川部拡大)

    多分東京都建設局河川部が設置した蓋で合っていると思う。
    雨に濡れている辺り、「河川」の文字と平仄が合っているじゃありませんか。


    余談だが、私は上に掲げたような濡れた蓋や砂埃にまみれた蓋、落ち葉をかぶった蓋をそのままの状態で撮影することに抵抗がない。それが路上にあるものの自然体であると思うからである。
    確かに意匠に工夫が凝らされ色までついた今風の蓋は、汚れや異物の付着しない「万全の状態」での鑑賞が求められるだろう。しかし、私が特に愛好する無骨な単なる鋳鉄の塊でしかない実用本位の蓋たちに対しては、あくまでも路上にあるがままの容貌を映しとることが肝心だと思うのだ。彼らはヨゼフ・チャペックの云うところの「きわめて素朴な藝術」の典型であると思うので。
    スポンサーサイト



    都市の地表は年表である ―マンホールキャップの数字ども―

    1910年代まで
    d1908y.jpg 1918y.jpg
    ※08はミスだと思う。1908年の管渠が駒込にあるとは思えないし、現に下水道台帳(紙)でも確認ができない。西暦と昭和の誤認あたりが原因?


    1920年代
    NoImage.jpg1921y.jpgNoImage.jpgNoImage.jpgNoImage.jpg
    1925y.jpg1926y.jpg1927y.jpg1928y.jpg1929y.jpg

    1930年代
    1930y.jpg1931y.jpg1932y.jpg1933y.jpg1934y.jpg1935y.jpg1936y.jpg1937y.jpg1938y.jpg1939y.jpg


    1940年代
    1940y_re.jpgNoImage.jpgNoImage.jpg1943y.jpgNoImage.jpg
    NoImage.jpgNoImage.jpg1947y.jpg1948y.jpg1949y.jpg

    1950年代
    NoImage.jpg1951y.jpg1952y.jpg1953y.jpg1954y.jpg
    1955y.jpg1956y.jpg1957y.jpg1958y.jpg1959y.jpg

    1960年代
    1960y.jpg1961y.jpg1962y.jpg1963y.jpg1964y.jpg
    1965y.jpg1966y.jpg1967y(kari).jpg1968y.jpg1969y.jpg

    1970年代
    1970y.jpg1971y.jpg1972y.jpg1973y.jpg1974y.jpg

    1975y.jpg1976y.jpg1977y.jpg1978y.jpg1979y.jpg

    1980年代
    1980y.jpgNoImage.jpg1982y.jpgNoImage.jpgNoImage.jpg
    1985y.jpgNoImage.jpg1987y.jpg1988y.jpg1989y.jpg

    1990年代
    1990y.jpg1991y.jpg1992y.jpg1993y.jpg1994y.jpg
    NoImage.jpg1996y.jpg1997y.jpg1998y.jpgNoImage.jpg

    2000年代
    2000b.jpg2001b.jpg2002b.jpg2003b.jpg2004b.jpg
    2005b.jpg2006b.jpg2007b.jpg2008b.jpg2009b.jpg


    2010年代
    2010b.jpgb2011.jpg2012b.jpg




    補遺
    ----y.jpg
    古そうなところに多い。データがすでに失われた箇所の処置か?

    1956b.jpg
    これは本物。1956年の雨水管。

    2001y.jpg
    中の人、使い方間違えてるよ!

    プロフィール

    rzeka

    Author:rzeka
    マンホール等探索者。

    因果なことにアカデミックニート=人文系大学院生でもある。
    rzekaはポーランド語で川の意。因みに発音はIPAだと[ˈʒɛka]になる。「じぇか」に近い音。



    当ブログについて:リンクはご自由に。拙文がリンクされるようなサイトの話題には多分関心があるので、よければリンク張ったら呼んで下さい。画像の直リンクはfc2の環境上望ましくない(ちゃんと表示できないケースが多い)ようですので、あまりおすすめしません。なるべく記事ごとかブログトップ、カテゴリトップへのリンクを推奨します。但し、文章・画像その他すべての著作権は当方に帰属します。 ©rzeka

    カレンダー
    03 | 2011/04 | 05
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    検索フォーム
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    amazon
    2012.6~
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード
    リンク