マンホール(100):東京市の阻水弇
めでたくマンホール記事が第100号に到達した。めでたいのでネタもそれなりに良いものを取り上げたい。
そこで、東京市の制水弇の状態の良いものが見つかったのでご紹介しようという次第である。
阻水弇自体は以前も取り上げたけれど、既知のものは摩滅やキズ等でコンディションが悪いものだった。

文字がくっきりしていていい塩梅である。

引きで見ると文字や紋章がより鮮やかで彫りも深く、凛とした佇まいである。美しい。ハアハア。

さらに引くとこんな感じ。建物のすぐ傍だ。
…駐輪場の看板でもわかるように、ここは実は東京大学本郷キャンパスの構内である。まん中の大きな丸蓋も「東京帝国大学 暗渠」の銘入りの蓋だ。そして写っている建物こそは東大のシンボルとして名(だけ)高い安田講堂なのである。尤も建物の裏手であり、学生も職員も「保健センター脇/生協前/ATM向かい」としか認識してはいない場所ではあるのだが。そんな日陰なロケーションが好状態での保存につながったと言えるから、ハンドホール万事塞翁が馬というところだ。
さて、阻水弇は制水弇と名を変えたあと、さらに制水弁と名を変えて現在に至っている。機能は一緒だ。
阻水弇の名称が使われたのはかなり早いうちに限られるようだ。仕様書のたぐいは見つからないが、「東京都例規集データベース」で水道関係の条例などを探してみると、「消火栓廻転方向及制水弇開閉標識制定」(昭和九年五月一八日 局長判決水発第一九六三号)というものが見つかった。内容を読むと、昭和九年前後には既に阻水弇ではなく制水弇が公式の名称となっていたらしいことがわかる。
今回掲載の物件は、位置から考えても安田講堂の水道用に設置されたものらしい。講堂の竣工は1925年。阻水弇も同時期の設置だとすると、その頃はまだ阻水弇と呼んでいた時期だったと考えられる。って、あんまり使用時期を絞り込めたことにはならないな。
それにしても、阻水弇はステルス機能でも備えているのだろうか。以前の御茶ノ水のものも今回のものも、幾度も通りかかったはずのところで思いがけず発見した。
そこで、東京市の制水弇の状態の良いものが見つかったのでご紹介しようという次第である。
阻水弇自体は以前も取り上げたけれど、既知のものは摩滅やキズ等でコンディションが悪いものだった。

文字がくっきりしていていい塩梅である。

引きで見ると文字や紋章がより鮮やかで彫りも深く、凛とした佇まいである。美しい。ハアハア。

さらに引くとこんな感じ。建物のすぐ傍だ。
…駐輪場の看板でもわかるように、ここは実は東京大学本郷キャンパスの構内である。まん中の大きな丸蓋も「東京帝国大学 暗渠」の銘入りの蓋だ。そして写っている建物こそは東大のシンボルとして名(だけ)高い安田講堂なのである。尤も建物の裏手であり、学生も職員も「保健センター脇/生協前/ATM向かい」としか認識してはいない場所ではあるのだが。そんな日陰なロケーションが好状態での保存につながったと言えるから、ハンドホール万事塞翁が馬というところだ。
さて、阻水弇は制水弇と名を変えたあと、さらに制水弁と名を変えて現在に至っている。機能は一緒だ。
阻水弇の名称が使われたのはかなり早いうちに限られるようだ。仕様書のたぐいは見つからないが、「東京都例規集データベース」で水道関係の条例などを探してみると、「消火栓廻転方向及制水弇開閉標識制定」(昭和九年五月一八日 局長判決水発第一九六三号)というものが見つかった。内容を読むと、昭和九年前後には既に阻水弇ではなく制水弇が公式の名称となっていたらしいことがわかる。
今回掲載の物件は、位置から考えても安田講堂の水道用に設置されたものらしい。講堂の竣工は1925年。阻水弇も同時期の設置だとすると、その頃はまだ阻水弇と呼んでいた時期だったと考えられる。って、あんまり使用時期を絞り込めたことにはならないな。
それにしても、阻水弇はステルス機能でも備えているのだろうか。以前の御茶ノ水のものも今回のものも、幾度も通りかかったはずのところで思いがけず発見した。
スポンサーサイト