チェコ・ブルノのマンホール
さて、プラハ編、鉄道編に引きつづき、マンホール・ブルノ編である。
ブルノのマンホールは、汎用品が大多数で、多様性という点では面白味を欠いていたのは否めない。
だがプラハにはない傾向の骨董蓋を発見することができたので、収穫は大きかった。
とりあえず、現行のブルノ市下水。

brnensky kanarizace

また、プラハの小地区でも見つけたのと同型の蓋がブルノにもあった。ただそんなに古いものではない。この国ではよくある仕様なのかも。

フラヴニー・ナードラジーの向かいの道にあった謎蓋。なんというやっつけ仕事だよ。…と一瞬呆れたが、よくよく考えるとむしろこれは手間がかかっているのでは。

形は日本の燈孔のようだ。用途不明。ブルノ市の銘だけ。

水道ハンドホール。

プラハでも見かけた作業風景。ブルノでも見つけた。というかこの国では下水にせよ電気関係?にせよ、マンホール/ハンドホールを開けての作業風景を街中でよく見る。5日に一度くらいの割合でどこかしらで蓋の開いた孔を見かけた。
また別の日にはこんな下水作業車も見た。

とてもわかりやすい。でも木の根っ子で破壊されるヒューム管ってどうなんだ。

ブルノ編の真打。チェコスロヴァキア独立以前、ブルノがまだドイツ語でブリュンBRÜNNと呼ばれていた時代の蓋(ナチ支配下にもドイツ語の蓋が設置されていた可能性がなくはないが、保護領時代にもいちおう公用語は形式上チェコ語だったはずなので微妙なところだ)。とある教会脇の坂道で発見した。このようなドイツ語蓋の存在は私のチェコ語の師匠A先生に教えられて予め知っていたが、滞在しはじめてから一週間ほど経ってようやく現物を見ることができた。
一旦その仕様を知ると他所でも見つけ易くなるもので(装丁を知っている本は古本屋で見つけやすいのと一緒)、学食最寄りのバス停にも一枚あることにじき気づいた。これは蓋下部/人孔上部の様子も見られる貴重な例。

結局その後20枚以上見つけることができた。年を考えると残存率は悪くないかもしれないが、文字が鮮明なのはこれらの写真にある蓋くらいなもので、他のものは摩滅が著しいものや錆びているものが殆どであった。遠からずブルノの街角からドイツ語蓋は消えてしまうかもしれない。

チェコ最大の企業シュコダのマーク(右の車のエンブレム参照)入の蓋。車だけではないのだ、この会社。トラムも大体シュコダ製だった。たまにタトラ社製らしき車両もあったがよくわからない。
そういえばシュコダはもうだいぶ前にフォルクスワーゲン傘下に入ったとか。チェコの国民車が「フォルクス」支配下って…。アーリア人の再侵略じゃ! ◯国人ならワーゲン本社に火でも付けかねない状況だと思うのだが。

謎蓋。一番下にある蓋の文字は用途ではなくメーカー名らしい。
まあこんな具合である。なんだか普通の旅行記も書けそうな気がしてきた。書くかも。とりあえず次はチェコだけにビール編行くか?
ブルノのマンホールは、汎用品が大多数で、多様性という点では面白味を欠いていたのは否めない。
だがプラハにはない傾向の骨董蓋を発見することができたので、収穫は大きかった。
とりあえず、現行のブルノ市下水。


brnensky kanarizace

また、プラハの小地区でも見つけたのと同型の蓋がブルノにもあった。ただそんなに古いものではない。この国ではよくある仕様なのかも。

フラヴニー・ナードラジーの向かいの道にあった謎蓋。なんというやっつけ仕事だよ。…と一瞬呆れたが、よくよく考えるとむしろこれは手間がかかっているのでは。

形は日本の燈孔のようだ。用途不明。ブルノ市の銘だけ。


水道ハンドホール。


プラハでも見かけた作業風景。ブルノでも見つけた。というかこの国では下水にせよ電気関係?にせよ、マンホール/ハンドホールを開けての作業風景を街中でよく見る。5日に一度くらいの割合でどこかしらで蓋の開いた孔を見かけた。
また別の日にはこんな下水作業車も見た。

とてもわかりやすい。でも木の根っ子で破壊されるヒューム管ってどうなんだ。




ブルノ編の真打。チェコスロヴァキア独立以前、ブルノがまだドイツ語でブリュンBRÜNNと呼ばれていた時代の蓋(ナチ支配下にもドイツ語の蓋が設置されていた可能性がなくはないが、保護領時代にもいちおう公用語は形式上チェコ語だったはずなので微妙なところだ)。とある教会脇の坂道で発見した。このようなドイツ語蓋の存在は私のチェコ語の師匠A先生に教えられて予め知っていたが、滞在しはじめてから一週間ほど経ってようやく現物を見ることができた。
一旦その仕様を知ると他所でも見つけ易くなるもので(装丁を知っている本は古本屋で見つけやすいのと一緒)、学食最寄りのバス停にも一枚あることにじき気づいた。これは蓋下部/人孔上部の様子も見られる貴重な例。



結局その後20枚以上見つけることができた。年を考えると残存率は悪くないかもしれないが、文字が鮮明なのはこれらの写真にある蓋くらいなもので、他のものは摩滅が著しいものや錆びているものが殆どであった。遠からずブルノの街角からドイツ語蓋は消えてしまうかもしれない。



チェコ最大の企業シュコダのマーク(右の車のエンブレム参照)入の蓋。車だけではないのだ、この会社。トラムも大体シュコダ製だった。たまにタトラ社製らしき車両もあったがよくわからない。
そういえばシュコダはもうだいぶ前にフォルクスワーゲン傘下に入ったとか。チェコの国民車が「フォルクス」支配下って…。アーリア人の再侵略じゃ! ◯国人ならワーゲン本社に火でも付けかねない状況だと思うのだが。



謎蓋。一番下にある蓋の文字は用途ではなくメーカー名らしい。
まあこんな具合である。なんだか普通の旅行記も書けそうな気がしてきた。書くかも。とりあえず次はチェコだけにビール編行くか?
スポンサーサイト