fc2ブログ

    マンホール(101):東京府のコンクリート下水蓋

    以前、東京市の古いコンクリート蓋を紹介した。
    このダイヤ型の穴が散らされた蓋は、「マンホールのふた 日本篇」によるとコンクリート式の蓋が最初に考案された当時の様式であるという。
    筆者は上記記事のものの他には、荒川区東日暮里6と港区白金台5(まだ記事を書いていないが白金燈孔銀座のある暗渠の上流部)の2箇所で見つけたにとどまる。やはり現存数はかなり限られているようである。

    先日阿佐ヶ谷を歩いていたところ、青梅街道沿いの横断歩道で同じ様式の蓋を見つけた。

    mh101- (1)

    mh101- (2) mh101- (3)
    だが紋章を見ると東京市のものではなく東京府[1,2,3参照]のものだった。この様式が東京府でも採用されていたとは知らなかった。

    貴重な発見かと思っていたら、路上文化遺産DBにはとっくに登録されていた。うっかり見落としていたのだ。
    別にオチはない。教訓は「マンホ道を往く者はDBから目を離すな!」ということで。
    スポンサーサイト



    マンホール記事追記祭り(11連発)

    表題通り、マンホール記事の画像追加等を以下の11記事に関して行った。

    マンホール(7):東京都下水道局の古い汚水枡蓋に画像一枚追加。

    マンホール(10):電電公社/NTTの蓋にハンドホール画像追加。

    マンホール(28):東京都・水道空気弁の蓋に画像一枚追加。

    マンホール(33):東京都の消火栓の蓋に絵蓋と昭和前~中期の蓋を追加。

    マンホール(34):東京消防庁の防火水槽に二代目の蓋を追加。

    マンホール(41):東京都の水道制水弁【小】にカラー蓋一枚追加。

    マンホール(56):東京都の共同溝に画像八枚追加。

    マンホール(69):江戸川上水町村組合の蓋に資料の書影などを追加。

    マンホール(73):東京都水道局の蓋の変遷にマンホール(33)にも載せた昭和前~中期蓋を追加。

    マンホール(74):営団地下鉄・東京メトロの蓋に画像四枚追加。

    マンホール(83):東京都下水道局の中水道に画像一枚追加。
    プロフィール

    rzeka

    Author:rzeka
    マンホール等探索者。

    因果なことにアカデミックニート=人文系大学院生でもある。
    rzekaはポーランド語で川の意。因みに発音はIPAだと[ˈʒɛka]になる。「じぇか」に近い音。



    当ブログについて:リンクはご自由に。拙文がリンクされるようなサイトの話題には多分関心があるので、よければリンク張ったら呼んで下さい。画像の直リンクはfc2の環境上望ましくない(ちゃんと表示できないケースが多い)ようですので、あまりおすすめしません。なるべく記事ごとかブログトップ、カテゴリトップへのリンクを推奨します。但し、文章・画像その他すべての著作権は当方に帰属します。 ©rzeka

    カレンダー
    08 | 2011/09 | 10
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    検索フォーム
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    amazon
    2012.6~
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード
    リンク