マンホール(104):豊多摩郡・代々幡町水道の蓋
前回の千駄ヶ谷町に続き、渋谷区の旧自治体の蓋を紹介する。とはいっても、今回は下水ではなく上水道のものである。
代々幡町は、千駄ヶ谷町・渋谷町とともに現在の渋谷区を構成する旧自治体のひとつだ。名前からわかるように、代々木や幡ヶ谷を中心とする、渋谷区北西部を領域とする。京王線や小田急線が通っている辺りだと考えていただければ良い。
代々幡町水道は昭和6年に着工しその年のうちに給水を開始している。町単独での水道運営は、東京市渋谷区になるまでの一年~一年半ほどということになる。
「マンホールのふた
」を見る限り、長いようで短いその一年ほどの間にそれなりの範囲が整備されていたようだ。同書に掲載されている大物の蓋は現存しないようだが、制水エン等の小蓋は数点残っているようだ。
ネットにおける代々幡町の蓋情報としては、次のふたつのリンクが先駆的だ(というかこれだけだと思う)。
第一に、Oka Laboratory 備忘録 代々幡町水道の制水エン【1】
全体に紋章をあしらった、文字のない蝶番付きの蓋。枠の形状等は、荒玉上水や大久保町の制水弁蓋に似ている。笹塚駅近くにあるそうだが、私は未見。
第二に、Oka Laboratory 備忘録 代々幡町水道の制水エン【2】
これは駒場東大前から南下し池尻方面に向かう途中にある。代々幡町水道の水源は多摩川・世田谷方面ではないから給水路上というわけでもなく、越境蓋であろう。こちらは見に行った。芸がないが一応自前の写真をば。

それほど古くはなさそうな舗装の中にある。注目すべきなのは、Okaさんのブログの画像とは舗装の様子が変わっている点だ。
撮影日時は(差し替えがなければ)後発のこちらが後のはずで、四角くくり抜かれた黒い舗装部分はOka氏撮影より最近の工事ということになる。
問題の骨董蓋のすぐそばまで、掘り返しの魔の手が伸びていたことになる。撤去を免れたようで、目出度いことではないか。
さて、最後のものは自前で発見したもの。この時見つけたもので、甲州街道沿いの歩道上にあった。駒場のものとおおむね同じ様式であるが、字体など、摩耗だけでは説明のつかない差異もあるようだ。そもそもこの蓋は、作りとしては粗雑な部類に入ると思う。エンの字の字体もおかしいし…(筆者は繁華街によくあるイカみたいな落書きを想起した)。

おそらく現在報告されている現存例は以上の3点だけのはずだ。勘だが、上原方面など探せばまだいくつかあるかもしれない。戦前の航空写真などを見る限り、昭和6年の着工当初すでに栄えていたのは甲州街道以南であり、蓋が残っているとしたらその範囲だと思う。

「代々幡町水道小誌」カバーより、水道章。この資料はGoogleブックスにて閲覧できる。
代々幡町は、千駄ヶ谷町・渋谷町とともに現在の渋谷区を構成する旧自治体のひとつだ。名前からわかるように、代々木や幡ヶ谷を中心とする、渋谷区北西部を領域とする。京王線や小田急線が通っている辺りだと考えていただければ良い。
代々幡町水道は昭和6年に着工しその年のうちに給水を開始している。町単独での水道運営は、東京市渋谷区になるまでの一年~一年半ほどということになる。
「マンホールのふた
ネットにおける代々幡町の蓋情報としては、次のふたつのリンクが先駆的だ(というかこれだけだと思う)。
第一に、Oka Laboratory 備忘録 代々幡町水道の制水エン【1】
全体に紋章をあしらった、文字のない蝶番付きの蓋。枠の形状等は、荒玉上水や大久保町の制水弁蓋に似ている。笹塚駅近くにあるそうだが、私は未見。
第二に、Oka Laboratory 備忘録 代々幡町水道の制水エン【2】
これは駒場東大前から南下し池尻方面に向かう途中にある。代々幡町水道の水源は多摩川・世田谷方面ではないから給水路上というわけでもなく、越境蓋であろう。こちらは見に行った。芸がないが一応自前の写真をば。


それほど古くはなさそうな舗装の中にある。注目すべきなのは、Okaさんのブログの画像とは舗装の様子が変わっている点だ。
撮影日時は(差し替えがなければ)後発のこちらが後のはずで、四角くくり抜かれた黒い舗装部分はOka氏撮影より最近の工事ということになる。
問題の骨董蓋のすぐそばまで、掘り返しの魔の手が伸びていたことになる。撤去を免れたようで、目出度いことではないか。
さて、最後のものは自前で発見したもの。この時見つけたもので、甲州街道沿いの歩道上にあった。駒場のものとおおむね同じ様式であるが、字体など、摩耗だけでは説明のつかない差異もあるようだ。そもそもこの蓋は、作りとしては粗雑な部類に入ると思う。エンの字の字体もおかしいし…(筆者は繁華街によくあるイカみたいな落書きを想起した)。

おそらく現在報告されている現存例は以上の3点だけのはずだ。勘だが、上原方面など探せばまだいくつかあるかもしれない。戦前の航空写真などを見る限り、昭和6年の着工当初すでに栄えていたのは甲州街道以南であり、蓋が残っているとしたらその範囲だと思う。

「代々幡町水道小誌」カバーより、水道章。この資料はGoogleブックスにて閲覧できる。
スポンサーサイト