fc2ブログ

    マンホール(125):北豊島郡・王子町の蓋

    昨年の5月に発見・撮影したきり、写真フォルダのなかで放置され続けてきたのが、ここで取り扱う王子町の蓋である。
    なにぶん時間が経っているので記憶も定かではないし、また「王子町誌」などの文献にも改めて当たらずに書いたので、内容が薄いことは予めお断りせねばなるまい。近々文献を発掘するなりして情報面は補完するつもりである。

    さて、これまで豊島区(巣鴨町高田町)や新宿区(大久保町)、渋谷区(千駄ヶ谷町)などについて記事を書いてきたわけだが、今回は初顔となる北区の下水蓋である(荒玉水道千川上水といった上水の蓋に関しては書いたことがある)。

    まずは北区成立までの経過だが、それは以下のようにまとめることができる。

    ・1932年まで 北豊島郡王子町・岩淵町・滝野川町
    ・1932年10月 王子+岩淵→東京市王子区、滝野川町→東京市滝野川区となる
    ・1947年3月 王子区+滝野川区→東京都北区(現在に至る)

    この3町のうち東京市併合以前に下水道の計画があったのは王子と滝野川だが、滝野川では着工が併合後にずれ込んだため、現在蓋が残っているのは王子町のみである。
    今後滝野川町の蓋がもし見つかったなら、それは大発見といえる(併合前に制作していた蓋があったかもしれないし、たとえ下水道が着工されていなくとも千駄ヶ谷町や品川町のパターンで排水路の暗渠化事業などが行われていた可能性もある)。

    そんな北区唯一の骨董下水蓋だが、我々愛好家にとってはありがたいことに残存数は多いほうだ。たぶん二桁の枚数が残っているのは今では王子町のみだと思うが、その王子町蓋も最近撤去の報せを聞くことが多くなってきたので、動向には要注意である。

        ※   ※   ※    

    それでは本題。
    東十条駅を降り、周辺を少しうろついてから西に進み、十条駅方面へ向かった。
    上野浅草などを除けば都内唯一ではないかと思われる大衆演劇の常打小屋などのあるながい商店街を進み、埼京線の線路が向こうに見えてきたあたりで右折、北側に広がる住宅地の毛細血管のような路地に入っていく。そこらに車が止まっていることで、ようやく車が通れることがわかる。何かありそうな匂いがする。

    mh125- (1)
    線路際の行き止まり、足下で光る摩滅した蓋こそが…。

    mh125- (2)  mh125- (3)
    王子の「王」を「下水」を図案化した環で囲んだ図案(東京都のものとは違うが、これも一種の下水構えであろう)。
    これが王子町下水の紋章である。
    後述するようにこの紋章には文字にヴァリエーションがある。この蓋は、丸みを帯びた比較的細めの線が特徴。


    mh125- (4)
    線路を渡って十条仲原1丁目に入る。銭湯の裏にはこいつがいる(向こうの曲がり角にあるのは人孔縁塊付きの東京市蓋)。

    mh125- (5)  mh125- (6)
    先ほどの紋章とはよく似ているが、王の中の横棒の長さが違っている。摩耗によるものではないようだ。


    mh125- (7)  mh125- (8)
    十条駅の駅前商店街に戻る。商店街自体は小奇麗でさほど古いものは見つからない。しかし、ちょっと裏に入った路地などを丹念に探すと、未報告(当時)だった蓋が見つかりもしたのだった。紋章部分は、「水」が一体化して密な感じだったり、「王」の字の線が太くより丸っこくなっている。

    わたしが実見した蓋はこの程度だが、この他にも何ケ所かに王子町の蓋は残っている/いた。
    撤去の動きがあるだけに、データベースなどを参考に早いところ他所の蓋も探訪しておくべきだろう。

        ※   ※   ※    

    後日、三河島水再生センターを見物 見学したとき、施設内で保管されている王子町の燈孔を撮影してきたので、もう一度載せる。

    mh125-9.jpg mh125-10.jpg mh125-11.jpg
    mh125-12.jpg mh125-13.jpg mh125-14.jpg

    (2012/04/28追記)
    スポンサーサイト



    マンホール(124):白金の燈孔

    前回の記事で、Twitterの#manhotalk界隈では「弁天町を上回る規模の燈孔銀座も発見されている」と書いたが、それこそが今回ここに紹介する白金の燈孔銀座である。
    発見者は、昨秋のマンホールナイトのプロデューサー氏で、ブログ「マンホールにハマレ」の主。この燈孔銀座発見の顛末はマンホールナイトでも触れられていたはずだ。

        ※   ※   ※    

    問題の燈孔銀座は、これまでの殆んどの事例と同様に暗渠上にある。流れの名は、「東京ぶらり暗渠探検」によれば三田用水白金分水。山手線の線路近くで三田用水から分岐し、港区と目黒区の境界線上を通って東進、白金6丁目などを通り古川(渋谷川下流側)に合流していた。現在は下水道白金幹線である。

    この記事では、とりあえず首都高目黒線より下流(東側)からはじめよう。

    mh124- (1)
    暗渠上に立って。南東方向を見ると、斜面になっているのがわかる。たしかにここは谷筋である。
    多分このへんからは天然の流れで、三田用水からここあたりまでが人工水路なのではないかと思う(自然教育園内に、天然の水源の一つが今もあるらしい)。

    mh124- (3)
    暗渠周辺にはよくある感じの小公園。奥側は自然教育園の敷地であろう。よく見ると、山手線内ではめっきり見なくなった木製電柱が立っている。この電柱の存在に気づいたのは、訪問・撮影の半年以上後のことだ。

    mh124- (2)
    河川周りや谷筋の低地にはよくある排水室。

    mh124- (4)
    植え込みに食い込んでいるこれは、排水室以上に川と関連の強い泥吐室。

    mh124- (5)
    同じく植えこみに食い込んだこれは、東京市下水道の初代コンクリ蓋ではないか。私にとっては三例めの発見である。この流れの暗渠化が昭和一桁後半~昭和10年代の築造であることがうかがわれる。

    mh124- (6)
    下流に行く道の途中には井戸のポンプが。

    mh124- (7)
    そして、肝心の燈孔銀座の入り口。首都高高架下の横断歩道から望む。

    mh124- (8)
    早速燈孔第一号が、きっちりセオリー通りの屈曲部に現れた。

    mh124- (9)  mh124- (10)
    …ん、これは。いままで見たことのないデザイン。穴がないじゃないか!

    mh124- (11)
    進んで、次の曲がり角が見えてきた。なにか大きな物があるのは、なんぞや?

    mh124- (12)
    立派な縁石を備えた大径の丸蓋であった。そのさらに先には燈孔。

    mh124- (13)  mh124- (14)  mh124- (15)
    先程のと同じ穴なし燈孔が二、三枚。縁石付きの丸蓋もまだまだある。

    mh124- (16)  mh124- (17)  mh124- (18)
    弁天町や笄川で見たのと同じ、穴ありの燈孔もある。

    mh124- (19)  mh124- (20)
    哀れにも傷付いた子も。コンクリの入り具合を見るに、もう開閉できないようだ。

    mh124- (21)
    ついでに。近所にはこんなのもいた。あまり見かけない気がする。


    なお、前掲の「東京ぶらり暗渠探検」には、じつは燈孔の写真がちゃんと載っている。この本の筆者は燈孔がいかなるものなのか知識がないらしく、スルーしているのが惜しまれる。

    マンホール(123):笄川の燈孔

    以前の記事で千石と弁天町の燈孔については紹介したが、実はあのあと#manhotalk界隈では続々と発見報告が上がっており、弁天町を上回る規模の燈孔銀座も発見されている。

    かくいう筆者も、もう一枚燈孔を発見している。以下に紹介する笄川暗渠の蓋である。
    笄川とは、渋谷川・古川水系の支流で、天現寺川・広尾川などの別名がある。
    現在の青山墓地内の池(現存せず)などを水源とし、外苑西通りの西側を通って天現寺橋そばで渋谷川に合流していた。詳しくは「川の地図辞典」(之潮、2007)などを参照されたい。
    この流れは、昭和7年から12年にかけて暗渠化され、現在は下水道の青山幹線になっている。

    さて、肝心の蓋を紹介しよう。

    mh123-1笄川燈孔  mh123-3笄川燈孔 (3)  mh123-2笄川燈孔 (2)
    摩滅は結構進んでいる。また縁のほうには舗装が一部被っている。

    mh123-4笄川燈孔 (4)  mh123-5笄川燈孔 (5)
    セオリー通り、屈曲部に位置している。この蓋に関しては、今でも下水道台帳に記載が残っている。

        ※   ※   ※

    ついでに、上流の暗渠風景を。

    mh123-6笄川燈孔 (6)

    mh123-7笄川燈孔 (7)  mh123-8笄川燈孔 (8)
    再開発の波が及ばなかった古い住宅地も、旧流路沿いにひっそり残っている。少なくない家はもう空き家で、じきに取り壊しが行われるのかもしれない(いや、これを書いているいまもう失われている可能性だってある)。

    mh123-9笄川燈孔 (9)
    その路地にて見つけた、漢字書きの瓦斯(ガス)小蓋。縦書きは珍しい。

    mh123-10笄川燈孔 (10)
    裏路地。このあたりはまだ現役の住宅地だ。

    マンホール(122):東京都の下水仕切弁

    mh122-1東京都下水仕切弁
    一見どこにでもある現行の制水弁である。
    だが、中の紋章は都章ではなく、「下水構え」の付いた下水道局のマーク(いわゆる下水君)だ。文字も「下水仕切弁」となっている。

    普通下水道に仕切弁というものはないのだが、これは一体何者だろうか?
    実はこれを発見した場所は新宿西口のオフィス街である。オンラインの下水道台帳では都庁があるためか非公開であるこのエリアには、中水道が供給されている。

    想像するに、これはその設備ではないだろうか? 先のリンクで示した通り、中水道は下水道局の管轄なのである。
    台帳でいうところの中水仕切弁(紫色の▷◁)に相当するのではないかと睨んでいる次第であります。

    マンホール(121):東京都の水道「TM電」の蓋

    mh121-1都水道TM電  mh121-2都水道TM電  
    一見するとどこにでもある消火栓か何かの蓋であるが、見慣れない文字が書かれている。
    「水道 TM◯電」とある。確証はないが、これは水道本管ータのことではないかと思う。

    テレメータとは、「配水本管に設置し、管内の水圧情報を測定する機器で、水運用センターに電話回線を通じてその数値を送信している。管の事故等の異常があれば、水運用センターの管路異常検知システムによって発見できる。」(東京都水道局 H23年度事業概要 p.166)もの。
    H21年の事業年報に統計(PDF)が載っているが、これによると区部に257箇所あり、うち80ヶ所が地下式だという。


    mh121-3都水道TM電
    周辺風景。茗荷谷駅近くの春日通りからちょっと入った路上にある。
    プロフィール

    rzeka

    Author:rzeka
    マンホール等探索者。

    因果なことにアカデミックニート=人文系大学院生でもある。
    rzekaはポーランド語で川の意。因みに発音はIPAだと[ˈʒɛka]になる。「じぇか」に近い音。



    当ブログについて:リンクはご自由に。拙文がリンクされるようなサイトの話題には多分関心があるので、よければリンク張ったら呼んで下さい。画像の直リンクはfc2の環境上望ましくない(ちゃんと表示できないケースが多い)ようですので、あまりおすすめしません。なるべく記事ごとかブログトップ、カテゴリトップへのリンクを推奨します。但し、文章・画像その他すべての著作権は当方に帰属します。 ©rzeka

    カレンダー
    01 | 2012/02 | 03
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 - - -
    検索フォーム
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    amazon
    2012.6~
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード
    リンク