マンホール(162):浜松町の現役の自動洗浄槽
東京都下水道の骨董蓋に、自働洗滌槽というものがある。
リンク先の過去記事に詳細は記してあるのでここでは述べないが、要はサイホンを応用して水を流して下水道管をすっきりさせる道具である。
下水道設備が未発達だった昭和初期には2000以上あったこの設備は、戦後に至って必要性が低下したためか設置されなくなったと思われていた。
しかし今年の初め頃、浜松町にあった旧式の「自働洗滌槽」蓋が撤去され、代わりに新造の「自動洗浄槽」が設置されたという驚くべき情報が飛び込んできた。
なんと、いまでも2箇所でサイホン式の自動洗浄槽が現役だというのだ。その内のひとつがこれである。

大通り(第一京浜)の手前に、二枚組のこいつはある。ここは下水道管の始まる部分で、管渠は第一京浜地下ではなく手前側に向かって伸びている。
昔風に言うと左写真が甲種・右写真が乙種。昔と違って両者に区別はないように見える。

マークもいわゆる「下水君」ではなく桜マークだ。付加機能蓋に多い、鉄蓋工業の製品と思われる。
リンク先の過去記事に詳細は記してあるのでここでは述べないが、要はサイホンを応用して水を流して下水道管をすっきりさせる道具である。
下水道設備が未発達だった昭和初期には2000以上あったこの設備は、戦後に至って必要性が低下したためか設置されなくなったと思われていた。
しかし今年の初め頃、浜松町にあった旧式の「自働洗滌槽」蓋が撤去され、代わりに新造の「自動洗浄槽」が設置されたという驚くべき情報が飛び込んできた。
なんと、いまでも2箇所でサイホン式の自動洗浄槽が現役だというのだ。その内のひとつがこれである。


大通り(第一京浜)の手前に、二枚組のこいつはある。ここは下水道管の始まる部分で、管渠は第一京浜地下ではなく手前側に向かって伸びている。


昔風に言うと左写真が甲種・右写真が乙種。昔と違って両者に区別はないように見える。

マークもいわゆる「下水君」ではなく桜マークだ。付加機能蓋に多い、鉄蓋工業の製品と思われる。
スポンサーサイト