マンホール(168):千住町再訪 謎角蓋と外された丸蓋
6月はじめのある午後、久しぶりに北千住界隈を訪れた。
前回歩かなかった路地で、あわよくば千住町下水の蓋か江戸川上水の蓋を見つけようと思ってのことであったが、あれから1年半の間何人もの探蓋者たちに調査されただけあって、珍しいものは特に何も出ないのであった。
ふらふらと北千住の駅まで歩く。途中商店街など覗いてまわりながら。
すると、バス通りの裏に細い路地があって、いくらか商店が並んでいるのが見える。
探蓋師の勘がはたらいた。ここには何かあるかもしれない。
案の定、商店の脇に初めて見る角蓋が。

結構古そうな汚水枡蓋である。この紋章が気になる。

千住町の既知の紋章と並べてみる。
かなり違うが、どちらも千住の「千」の字を3つ回転対称に配置した図案に見える。
立地や時代を考えると、何らかの理由から用いられた町章のヴァリエーションではないかとも(かなり都合の良い)想像が働くのである。
(2013/07/18追記:人づてに聞くところによれば、林丈二氏もこれを千住町のものとする意見をお持ちとのことだ)
さて、これを撮っていたら、商店の人に何しているのかと話しかけられた。そりゃそうだ、どう見ても怪しい人である。
失礼を詫び、マンホールマニアなので気になる古い蓋を見つけたので撮らせてもらったと説明した。すると、店のおばさんが「いいものがある」と店の裏に手招きをする。
一体なんだろうと思ってついていくと、そこにあったのはなんと。

千住町の丸蓋! 外されて静態保存されているではないですか!
話を聞くと、7,8年前に下水道工事が入ったとき、昔なじみのこの蓋を貰い受けて取っておいたそうだ。
千住で永いこと商売をしている家の方で、蓋の他にも古い千住の写真を保管して郷土資料館(的なところ)に提供したりと色々なさっているそうだ。
子供のころ、そこらじゅうに千手町のこの蓋が残っていたことなど、貴重な地元話を聞かせてくれた。
「タモリ倶楽部」で取材に来ないかなどと言っていたが、いつか実現する日は来るだろうか。なまじ路上に現存している事例よりは面白いんじゃないかと思う。

なお、交代で設置された現役蓋はこちら。2005年に管渠が再構築されているようで、証言とも合致する。
前回歩かなかった路地で、あわよくば千住町下水の蓋か江戸川上水の蓋を見つけようと思ってのことであったが、あれから1年半の間何人もの探蓋者たちに調査されただけあって、珍しいものは特に何も出ないのであった。
ふらふらと北千住の駅まで歩く。途中商店街など覗いてまわりながら。
すると、バス通りの裏に細い路地があって、いくらか商店が並んでいるのが見える。
探蓋師の勘がはたらいた。ここには何かあるかもしれない。
案の定、商店の脇に初めて見る角蓋が。

結構古そうな汚水枡蓋である。この紋章が気になる。


千住町の既知の紋章と並べてみる。
かなり違うが、どちらも千住の「千」の字を3つ回転対称に配置した図案に見える。
立地や時代を考えると、何らかの理由から用いられた町章のヴァリエーションではないかとも(かなり都合の良い)想像が働くのである。
(2013/07/18追記:人づてに聞くところによれば、林丈二氏もこれを千住町のものとする意見をお持ちとのことだ)
さて、これを撮っていたら、商店の人に何しているのかと話しかけられた。そりゃそうだ、どう見ても怪しい人である。
失礼を詫び、マンホールマニアなので気になる古い蓋を見つけたので撮らせてもらったと説明した。すると、店のおばさんが「いいものがある」と店の裏に手招きをする。
一体なんだろうと思ってついていくと、そこにあったのはなんと。


千住町の丸蓋! 外されて静態保存されているではないですか!
話を聞くと、7,8年前に下水道工事が入ったとき、昔なじみのこの蓋を貰い受けて取っておいたそうだ。
千住で永いこと商売をしている家の方で、蓋の他にも古い千住の写真を保管して郷土資料館(的なところ)に提供したりと色々なさっているそうだ。
子供のころ、そこらじゅうに千手町のこの蓋が残っていたことなど、貴重な地元話を聞かせてくれた。
「タモリ倶楽部」で取材に来ないかなどと言っていたが、いつか実現する日は来るだろうか。なまじ路上に現存している事例よりは面白いんじゃないかと思う。

なお、交代で設置された現役蓋はこちら。2005年に管渠が再構築されているようで、証言とも合致する。
スポンサーサイト