マンホール(169):雑記 都章入りの蓋あれこれ
路上には、一見雨水・下水の蓋のように見えながら、お馴染みの下水道局マークではなく都章のみが書かれた蓋というものが結構ある。
こういうものはどうやら東京都建設局道路課(また古くは土木課)あたりが設置したものであるらしいのだが、素人には一見よくわからない。都道の周辺の排水溝などによく見かけるが、ものによっては電線等を収納した蓋である可能性も否定出来ない。
まあそういう素姓がいまいちわからん蓋たちであるが、フォルダの中に溜まってきたのでとりあえず公開してみることにした。

小石川のこんにゃくえんまの前にある。昔の下水道雨水枡蓋にちょっと似ている。これ自体結構古そうであるが、一部欠けているのが残念。

これはどこだったか。杉並区梅里あたりの小さな暗渠上だったかな。

これは確か武蔵野市の五日市街道沿いの歩道で見つけた。

こいつは千石の不忍通り沿い歩道にある。

上のものに似ているが、これは御茶ノ水駅付近。

千駄木辺り。他所ではあまり見ない。

巣鴨駅付近。これは下水ではない可能性大。電線関係?

荻窪陸橋のところだったかな。ちょっと都章がよそとは違って変わっている。
こういうものはどうやら東京都建設局道路課(また古くは土木課)あたりが設置したものであるらしいのだが、素人には一見よくわからない。都道の周辺の排水溝などによく見かけるが、ものによっては電線等を収納した蓋である可能性も否定出来ない。
まあそういう素姓がいまいちわからん蓋たちであるが、フォルダの中に溜まってきたのでとりあえず公開してみることにした。

小石川のこんにゃくえんまの前にある。昔の下水道雨水枡蓋にちょっと似ている。これ自体結構古そうであるが、一部欠けているのが残念。

これはどこだったか。杉並区梅里あたりの小さな暗渠上だったかな。

これは確か武蔵野市の五日市街道沿いの歩道で見つけた。


こいつは千石の不忍通り沿い歩道にある。

上のものに似ているが、これは御茶ノ水駅付近。

千駄木辺り。他所ではあまり見ない。

巣鴨駅付近。これは下水ではない可能性大。電線関係?



荻窪陸橋のところだったかな。ちょっと都章がよそとは違って変わっている。
スポンサーサイト