マンホール(183):香川県坂出市の下水道蓋
前回の善通寺市上下水道に続いて、今回は坂出市の蓋を取り上げる。
坂出市は香川県の海側のほぼ真ん中の街で、瀬戸大橋で四国本島に渡る場合の玄関口に当たる。
市制施行は昭和17年と割と早い。かつては製塩と港湾で栄え、戦後は港湾の埋立地を中心とした工業地帯として発達したらしい。
現在の人口は55000人を切る程度。国勢調査の結果を見るに、人口減少と若年層の流出・高齢化の進む典型的な地方都市のようで、実際坂出駅付近の商店街などを歩いてみた感想もそれと符合した。
そうであっても某我が故郷のように荒れ果てた感じはなく、落ち着いた雰囲気の街であるのは救いだろう。
さて、下水道について。
西日本は都会を除いて総じて普及率が低い傾向にあるが、四国は特にそうで、香川県の普及率も平成24(2012)年度末で42.4パーセントに過ぎない。坂出は県平均の半分、20.7パーセントとなっている。
香川の下水道は基本的に流域下水道であるようで、香川県下水道公社が統括している模様。同社のサイトによれば、坂出市下水道は昭和60年に供用開始、処理区域は大束川浄化センターに含まれているようだ。坂出駅周辺は既に供用されていることも読み取れる。
坂出市滞在は数時間にとどまったが、主に駅近くの坂出市文京町などで蓋探しを試みた。

中央にあるのは坂出市の市章。「汚水」文字入り、文字なし枠付き、同枠なし穴あき。

県道19号線歩道にあったタイル張り蓋。

雨水蓋と曲がりくねった側溝。たぶん電柱をなるべく道幅を狭めない位置に建てるのを優先した結果だろう。
坂出市は香川県の海側のほぼ真ん中の街で、瀬戸大橋で四国本島に渡る場合の玄関口に当たる。
市制施行は昭和17年と割と早い。かつては製塩と港湾で栄え、戦後は港湾の埋立地を中心とした工業地帯として発達したらしい。
現在の人口は55000人を切る程度。国勢調査の結果を見るに、人口減少と若年層の流出・高齢化の進む典型的な地方都市のようで、実際坂出駅付近の商店街などを歩いてみた感想もそれと符合した。
そうであっても某我が故郷のように荒れ果てた感じはなく、落ち着いた雰囲気の街であるのは救いだろう。
さて、下水道について。
西日本は都会を除いて総じて普及率が低い傾向にあるが、四国は特にそうで、香川県の普及率も平成24(2012)年度末で42.4パーセントに過ぎない。坂出は県平均の半分、20.7パーセントとなっている。
香川の下水道は基本的に流域下水道であるようで、香川県下水道公社が統括している模様。同社のサイトによれば、坂出市下水道は昭和60年に供用開始、処理区域は大束川浄化センターに含まれているようだ。坂出駅周辺は既に供用されていることも読み取れる。
坂出市滞在は数時間にとどまったが、主に駅近くの坂出市文京町などで蓋探しを試みた。



中央にあるのは坂出市の市章。「汚水」文字入り、文字なし枠付き、同枠なし穴あき。


県道19号線歩道にあったタイル張り蓋。

雨水蓋と曲がりくねった側溝。たぶん電柱をなるべく道幅を狭めない位置に建てるのを優先した結果だろう。
スポンサーサイト