fc2ブログ

    骨董マンホール入門(5)

    骨董マンホール入門(1)および同(2)同(3)同(4)の続き。



    [18]10月20日 19:56  正体不明のマンホール【問】
    DSC_0005.jpg
    番外編その2。
    公有地上のインフラ系の蓋だと、マンホールには大抵設置者や用途が分かるような文字文様が書いてあるものだ。
    私有地にある蓋であれば、メーカーの紋章があるくらいで用途がわからないものも普通によくある。それ自体はなんということもない。
    但し、目の利く変態蓋マニアにしかわからない感覚だと思うのだが、ときには「これはただの私製蓋ではあるまい」と思われる奇妙な蓋がある。
    われわれはそういう曰くありげなものを「謎蓋」と呼んでいる。
    そんな中でもとりわけ奇妙奇天烈な物件が東大農学部にあるので紹介する。

    ……「問」である。用途であるとは思えないし、そんなメーカーがあるという話も全く聞かない。
    マニアの間では、農学部キャンパス(弥生)の隣を走っている「言問通り」と関係があるのでは、という説も出ている。それならどこかに「言」もあったりするのだろうか。
    なお、注意が必要なのは、謎蓋と思われたものが実は遠方の街からやってきた子であることがあり(例えば北区の十条駅南の踏切には香川県高松市の市章入りの蓋がある)、こういう事例は「越境蓋」と呼ばれる。



    [19]10月20日 20:19  手作り感あふれるマンホール【テレメータ】
    183626519.jpg 795647319.jpg
    番外編3。
    マンホール上の文字は、かつては筆書き、昭和中期以降はレタリングでデザインされたものが原型となっていることが普通だ。
    だがどこにも例外はある。中にはちまちま手作業で鉄線でも溶接したかのような変な蓋もある。
    それがこの「テレメータ」である。街に点在する配水管理用の装置からの情報をやりとりするための電線が入っているはずの蓋だ。
    小さい画像しかないのだが、文字部分が(写真2)のようになっている。
    こりゃ「テレメータ」ではなく「テレメー夕」か?



    [20]10月20日 21:29 今夜の骨董マンホール【本郷給水所】
    mh58-1.jpg mh58-2.jpg mh95-1泥吐枡03081240
    もしかすると東京で最古ではないかとも言われている蓋である。
    文京区の本郷給水所の前に2枚現存する。1980年台には港区の芝給水所にも1枚あったというが多分そちらはもう残っていない。
    明治31年に淀橋浄水場が出来、翌年まずは神田・日本橋方面に給水が開始されたのが、東京の近代上水道のはじまりである。
    ここ本郷給水所の設置もその頃で、芝給水所と並んで東京でも最古とされる給水拠点であったのだ。
    そういう場所にだけある蓋であるから、かなり古いものである可能性が指摘されている。明治でないとしても、大正期までは遡れるのではないかと思う。
    大正昭和の水道角蓋は、(写真3)のような地紋が使われているものが殆んどだが、それらの原型ともとれる意匠であるのが興味深い。



    [21]10月21日 11:40 今日の骨董マンホール【本郷四丁目】
    mh68-4.jpg mh7-5.jpg mh68-6.jpg
    長々と続けさせていただいた骨董マンホール紹介記事もこれか次で最後だろうか。とまれもう少しお付き合いの程を。
    これまでの蓋はいずれも今はなき自治体のものだったりして、マニア的にも非常に「特別」な感じが強いものだった。
    そういうものは我々探蓋師には目立つ。しかし点的にしか残っていないので、その鑑賞はどうしても局所集中的・近視眼的になりがちである。
    いかにも面白い骨董蓋の周りが全部今風の新式蓋で取り囲まれているなんてことも、よくある。
    今回は、地味ながら「当時物」が揃っている本郷四丁目の歴史的蓋地区を紹介する。
    (写真1)はそこらの側溝にはまっていそうな普通の古い蓋にしか見えないと思う。しかしこれは今日手に取れる最古の図面集である昭和4年刊「東京市下水道設計標準」に載っている、昭和初期の仕様なのだ。そしてこれはここでしか今のところ見つかっていない。
    この蓋の隣にあるのが(写真2)の、やはり当時物の汚水桝角蓋。その傍にはさらに当時物の丸蓋もあり、(写真3)のような、蓋だけ見ればフレーム内がことごとく昭和初期のままという他には得難い光景を構成している。
    ……書いてはみたが、それぞれは面白みのない蓋だけでできた風景がどれほどマニアの心を打つかはまるで伝えられていない気がする。
    マンガで例えると、さしずめアレだ。山岡士郎が京極をたらし込むために出した白飯味噌汁鰯の丸干しのような、原点にして至高の蓋体験をもたらす古蓋三点セットなのである。



    [22]10月21日 16:56  骨董マンホール総括

    21回にわたって骨董マンホール蓋を淡々と紹介する記事を投稿させていただきました。
    前々回に都内最古の蓋(諸説あり)、前回に探蓋道の原点といえそうな蓋を紹介したので、ここらで切り上げるのが潮時と思います。
    ニッチなテーマの記事の一方的な連投であったにも関わらず、望外の閲覧数とコメントを頂きましてありがとうございました。
    今回の記事は、基本的には私のマンホールブログの記事を一般的入門的にリライトしたものです。関心のある方は暇つぶしに覗いて下されば幸いです。
    http://rzeka.blog88.fc2.com/
    飽きっぽい質なので期間限定は望ましいくらいですが、リライトとはいえ記事が消えるのは惜しいので、保存しておかなくては。
    入門編を意識して書いたのは殆んど初めてのことで、個人的にも蓋知識の整理や概観にちょっと役立った気もしています。
    スポンサーサイト



    骨董マンホール入門(4)

    骨董マンホール入門(1)および同(2)同(3)の続き。


    [14]10月18日 13:09  今日の骨董マンホール【千川上水】
    mh65-1.jpg mh65-2.jpg mh65-7.jpg
    千川上水と聞いてピンと来る方は武蔵野練馬方面に住んでいる方が多いだろうか。
    千川上水は、玉川上水から別れた分水のひとつで、武蔵野市の境橋から分岐して市境を北に進み、今の千川通りに沿って流れ、終端部は板橋駅・滝野川界隈を経て、西巣鴨二丁目の現・千川上水公園に至っていた。
    江戸時代は江戸北部の重要寺院や町場を潤し、近代には工業用水にもなった。明治13~41年には千川上水会社によって営まれたが、同社解散後は東京府/都の管轄となり、昭和40年代初めまで大蔵省印刷局滝野川工場や六義園に給水されるなどしていたという。
    この蓋は、終端部の滝野川6/7丁目の道に数枚残っている。このあたりが暗渠になったのは昭和3年というから、多分そのころの蓋ということになろう。つまり、東京府が設置したものなのだ。
    しかし、わざわざ独自のデザインの蓋を用意するとは府も頑張ったものである。こうした独自蓋があることから、千川上水がどうやら(水道局に吸収などではない)特別に単独で運用されていたことが伺われる。印刷局や六義園といった特殊な配水先を鑑みての措置ではなかったかと思う。
    ところで、巣鴨駅近くの路上には(写真3)のような蓋が存在する。デザイン等からして昭和40年前後、千川上水の現役末期に設置されたものらしい。「都北部公園」というのはどうやら当時六義園を管理していた部署であるらしい。



    [15]10月18日 23:53  今夜の骨董マンホール【目黒町】
    mh172目黒町 (3) mh172目黒町 (7) mh172目黒町 (9)
    前々回の記事コメントで愛蓋界の先駆者・林丈二氏について触れたが、これはその林氏から情報を頂いて見に行った蓋。
    荏原郡目黒町水道の消火栓蓋である。目黒町は大正末に水道を竣工、昭和7年に碑衾町とともに東京市目黒区になるまで拡張工事は続けられた。
    一般に消火栓は、中身の点検が頻繁であるため蓋もそれほど残らない傾向にある。よって、公道上では現役の戦前蓋を見つけることは困難だ。この目黒町のものも公道にはない。
    ではどこにあるかというと、公園のなかなのだ。下目黒にある林試の森公園である。
    ここは名前通りかつて林業試験場があった所。この公園、西半分は品川区小山台であるから目黒の蓋は普通だとない。また目黒町時代に建物がなかった辺りには消火栓蓋もないはずだ……と当たりを付けて探したらうまいこと見つかった。
    猫がいる東門を入って園内のメインストリートをまっすぐ150メートルばかり行くと、道の真ん中に設置されていた。
    砂をかぶりやすい場所であり、摩耗も激しく町章がよく見えないが、紛れも無い目黒町水道消火栓の蓋であった(わかりにくいが、「火」の字の植に町章が描いてある)。
    戦前水道の大きめの蓋が残っている例はそんなにないので貴重な路上文化遺産である。小さめの「仕切弁」などの蓋であれば街中にも数個現存が確認されている。
    町章は、(写真3)の現目黒区章とほぼ同じものであるようだ。ちくわぶの断面のような形。



    [16]10月20日 11:45  誤植やミスがあるマンホール
    795648614.jpg DSC_0035-1.jpg mh142-2.jpg
    「今日/今夜の骨董マンホール」シリーズ番外編。
    鋳鉄製マンホールは、ふつう雄型を砂に圧して作った砂型に鉄を流しこんで製造される。
    文字やらを鋳込む場合は、地紋の型に適宜文字等をハンコのように組み合わせて型を取るわけである。
    この工程で型作りをしくじると、出来上がった製品に誤植などのミスが出現することとなる。
    大抵不良品は弾かれるものと思われるが、中には出荷され路上までやってきてしまうものがある。

    (写真1)は、正しくは水道管から貯まった空気を抜くための「空気弁」である。しかし2文字目と3文字目が入れ違って「空弁氣」となっている。江戸川橋にて。
    なお旧字になっている点はべつにミスではなく、「空氣弁」という蓋は文京区内などで見かける。
    (写真2)は、ありふれた下水道の蓋に見えるが、なぜかひとマスが塗りつぶされたようになっている。これはこの一枚しか見たことがない。阿佐ヶ谷にて。
    (写真3)は、文字は何も間違っていない。しかし位置がおかしい。「水」は「制」の真上にあるが、「道」は「弁」の真上ではない。奇怪な左右非対称だ。ふつうこの手の蓋だと「道」の位置が正しく、水道の「水」はもう一ます右寄りでなくてはならない。



    [17]10月20日 11:55  今日の骨董マンホール【千住町】
    mh75-1.jpg mh75-4.jpg mh75-2.jpg
    南足立郡千住町の蓋である。
    千住町はいまの北千住駅付近、二つの川に挟まれた一帯である。
    千住町は下水道の設置が郊外町村のうちでも早く、大正10年からはじまっている。例によって千住町は昭和7年に足立区の一部として東京市に吸収されるが、その年まで下水道建設工事は続いていたようだ。
    千住町のマンホール蓋は現在4枚ほどが路上に残っているはずである。路上の他には下水道の広報施設に若干数があるほか、珍しいことに個人蔵の物件もある(とある商店が店先から撤去されそうになっている丸蓋を引き取ったもの)。
    (写真1&2)のように大小2種類の丸蓋が残っている例は、今日では千住くらいだ。ちょっと前までは王子にも大型丸蓋があったと聞くが今はない。
    (写真3)が紋章部分だが、「千」をかたどった図案を丸く3つ並べたもののようだ。

    骨董マンホール入門(3)

    骨董マンホール入門(1)および同(2)の続き。


    [10]10月14日 21:45  今夜の骨董マンホール【王子町】
    mh125-14.jpg mh125- (3) mh125-10.jpg mh125-12.jpg
    東京都北区は以下のような経緯で成立している。

    ~1932年9月 北豊島郡王子町・岩淵町・滝野川町
    1932年10月~ 王子+岩淵→東京市王子区、滝野川町→東京市滝野川区
    1947年3月 王子区+滝野川区→東京都北区


    これらのうち、独自の下水道蓋を設置したのは王子町のみ(瀧野川は計画止まりで、東京市併合後に着工されたものと考えられている)。
    今回紹介するのはその北豊島郡王子町の蓋である。
    十条駅付近や王司本町一帯に合計10枚以上残っているから、戦前の廃止自治体の遺産としてはかなり現存数が多い。
    (写真2)は中央部の紋章であるが、王子の「王」の字の上下に「下水」の字があるのがお分かりだろうか。
    このように町名の文字や町章を図案化された「下水」で囲うことによって下水道専用のマークとしている事例は多々ある。我々マンホール愛好家はこの「下水」の囲いを漢字の部首に倣って「下水構え」と呼んでいる。
    なお(写真3)は東京都下水道局の某施設に保管中の王子町の蓋。交換されて路上からは撤去されたものである。これは普通の人孔(マンホール)より小さく、ランプを下げるためのもので燈孔(ランプホール)という。
    燈孔は戦後は殆んど設置されることがなくなったもので、下水道の供用が早い土地でしか見ることができない。それも残っていてもわずかである。



    [11]10月15日 16:34  今日の骨董マンホール【東京帝国大学】
    東京帝国大学 暗(円部) mh9-3.jpg 帝大下水
    これまで紹介したのは殆んどが自治体製の蓋であるが、それなりの規模の敷地や建物をもつ企業・団体も独自の銘入りの蓋を設置していることがある。
    自前骨董蓋所有団体の代表格はなんといっても東大だ。関東大震災で東大(本郷)は大きく被災している(図書館などが燃えている光景が宮崎駿の新作「風立ちぬ」でも描かれていたのを観た方は覚えているだろう)が、その後復興されてからほとんど建物の配置に異動がないことから、昭和初期設置と思しき戦前ものの蓋が数多く残っている。
    注目すべきなのは「東京帝国大学」「帝大」と書かれている点。「帝国」が付くのは、昭和22年に改称されるまでの名称である。
    下水のものだけでなく、電気関係のものも掲載した。「暗」とあるのは暗渠のことで、他に「暗渠」と2文字書かれたものも残っている。暗渠の蓋というのは他所では見たことがない。



    [12]10月15日 19:59 今夜の骨董マンホール【一高】
    mh17-2.jpg mh17-3.jpg mh17-5.jpg
    先ほど帝大の蓋を紹介したが、帝大とくれば今度は一高(第一高等学校)である。
    一高の敷地は今日では東大駒場キャンパスになっている。本郷よりはだいぶ建物の増減が多い駒場であるが、一号館周辺などに一高の蓋がちゃんと残っている。



    [13]10月16日 19:40 今夜の骨董マンホール【大崎町】
    mh146 (1) mh146 (4)
    現在の品川区は、昭和22年に旧品川区と荏原区の合併によって成立したもの。その旧品川区は、東京府荏原郡品川町・大井町・大崎町の三町の合併によって昭和7年の東京市域拡張の際に生まれたものである。
    これらのうち、品川町と大崎町のマンホール蓋がごくわずかに現役で使われている。
    今日紹介する大崎町は、残念ながら大ぶりの丸蓋・角蓋の現存が確認されていない。王子町の記事で触れた燈孔(ランプを下水管に下ろすための細い立穴)蓋が2枚と、民家の敷地内に小さな雨水溝の蓋が1枚見つかっているだけだ。
    写真のものは大崎4丁目に残っているもの。(写真2)のように引いて撮ると一見気づかないほどに小さい。
    東京市の燈孔はもう少し大きいのだが、これは名古屋市型といわれるタイプのもので小さいのだ。そういえば王子町の燈孔も名古屋市型である。

    骨董マンホール入門(2)

    骨董マンホール入門(1)の続き。


    [5]10月11日 11:33  今日の骨董マンホール【巣鴨町】
    mh102-1巣鴨町霊園入り口 mh102-2巣鴨町 mh102-3巣鴨町紋章部
    巣鴨駅からほど近い染井霊園。ある入口のすぐ内側に、珍しい骨董蓋が生息している。
    昭和7年に東京市に吸収され豊島区の一部となった「北豊島郡巣鴨町」が設置した下水道蓋である。
    巣鴨町は大正時代、とりわけ関東大震災のあと急激に人口が増え、狭い町内に5万人弱が住んだ。
    この数字を人口密度に換算すると、今日の豊島区を上回るほどであった。人口が増えると当然排水も増え、下水道整備が求められた。そうして設置された蓋のうちの1枚がこれである。
    現在わかっている限り、染井霊園内に2枚、巣鴨図書館近くに1枚(角蓋)、巣鴨某所の私道に1枚の計4枚が、80年の時を経て現役で使われている。
    写真三枚目は巣鴨町のマークと思われる。ある漢字をモチーフにしているのがおわかりだろうか。



    [6]10月11日 19:25 今夜の骨董マンホール&どら焼き【千駄ヶ谷町】
    mh103-2千駄ヶ谷町 mh103-3千駄ヶ谷町紋章部 DSCF4244.jpg
    いまの渋谷区は豊多摩郡渋谷町・千駄ヶ谷町・代々幡町の3町が合併して成立した。昭和7年10月のことである。81年も前のことだ。
    これらの町では正規の下水道は建設されなかったようだが、ドブの暗渠化などの改良工事は行われたものらしく、東京府などの紋章入りの蓋がいくつか残されている。

    ここに紹介するのは、珍しい千駄ヶ谷町のものと推定されている蓋(写真1)。
    (写真2)に見られる無骨な紋章が味わい深い。千の字の上下を図案化された「土木」の文字が取り巻いている。
    この蓋はかつて路上観察学会の本にも紹介された事があるはずなので、見聞きした方もいるかもしれない。
    地元の商店街に認知されており、保存の動きがあるのが心強い。商店街の夏祭りでこの蓋の柄のどら焼き(センホール焼き)が売られたこともある(写真3)。



    [7]10月12日 13:26 今日の骨董マンホール【尾久町】
    mh130尾久 (1) mh130尾久 (5) mh130尾久 (6)
    北豊島郡尾久町の下水道蓋である。
    巣鴨や千駄ヶ谷と同じく、尾久町も昭和7年10月に東京市に吸収された自治体の一つ。
    今の住所では荒川区西尾久・東尾久と町屋の一部に相当する。
    この辺り、道はだいぶ込み入って昔の路地の形を留めてはいるが、舗装や下水道は工事が入って新しい箇所が多くなっている。

    そんななか、80年ものの蓋が私有地に現役で残っている。
    (写真1)西尾久1丁目の私有地に一枚残っている。付近にもう1枚あるという報告もあるが、そちらは個人的には未見。
    (写真2)写真1の蓋から数百メートル離れたところにあった。
    探蓋道の名著、林丈二「マンホールのふた 日本篇」にも載っている由緒ある物件。
    2011秋にはまだあったのだが、それから半年後にはもうなくなっていた。
    骨董マンホール蓋には常に撤去の危険にさらされているのだ!
    (写真3)蓋中央部の紋章。尾久町のマークと思われる。「ヲ」が9つで「ヲ9」→「ヲク」→「尾久」というわけ。
    なお、西尾久2丁目の遊歩道には、丸蓋がモニュメントとして保存されている。



    [8]10月13日 14:25 今日の骨董マンホール【消火用吸水孔】
    mh81-1.jpg mh113-2都消火用吸水孔 mh113-3都消火用吸水孔
    先日紹介した東京府の紋章とともに「消火用吸水孔」と鋳出されているこの蓋、渋谷原宿あたりを庭としている方なら見たことがあるかもしれない。
    この蓋は渋谷区神宮前5丁目、かつて渋谷川に架かっていた橋の上に2枚だけ現存する。
    類似のものは、中野と杉並を跨いで架かる和田廣橋に東京市or東京都の紋章入りのが1枚あるだけだ(写真2,3)。
    この消火用吸水孔の実態はよく分かっていない。開渠から水を汲むのに橋の上に孔を開ける必要があるのか(適当に水面にホースを放り込むのではいけないのか)、あるいは蓋の下にはなにかポンプ的な設備があるのか等々、機能に関しては疑問が多い。
    消防博物館の中の人に聞いても、どうやら(前身を含めて)東京消防庁の設備ではないらしいし、橋に穴を開けるなんてことも普通ないそうだ。
    ふつうの消防設備でないとすればこれはいったいなんなのか…?
    戦時下の防空対策として特別に誂えられた設備とする説もある。昭和19年の東京都訓令「都防空設備管理規程」には「吸管投入桝」や「橋梁吸管投入孔」の整備を当局に要請する文言がある。
    これが件の「消火用吸水孔」のことだとしたら、キャットストリートには人知れず「戦争遺跡」が潜んでいるということになる。



    [9]10月14日 00:11 今夜の骨董マンホール【プラハ】
    22日マンホール (12) 22日マンホール (13) 22日マンホール (15)
    既にチェコ・ブルノの蓋を紹介したが、今回は首都プラハの蓋。
    ヴルタヴァ川(モルダウ)に架かるカレル橋を渡って小地区(マラー・ストラナ)に入ってちょっとのところで見つけた。世界遺産「プラハ歴史地区」ど真ん中の骨董蓋だ。
    「プラハ市下水」の銘と「1912」の年号が入っている。日本には殆ど無い古さだ。
    ところで、チェコ語で下水をkanalizaceという。しかしこの蓋にはkanalisaceとある。この表記揺れにはドイツ語Kanalisationの影響がありそうだ。
    当時のチェコはまだハプスブルク帝国の一画で、行政上もドイツの影響はまだまだあった。ましてや先進技術たる下水道建造である。プラハ市もドイツから技師(英国人だが中欧で活躍したW.H.リンドレー)を招聘している。
    摩滅は激しいが1909とかろうじて読める蓋もあった。プラハの近代下水道は1896年頃にできているから、探せばその当時の蓋もあるかもしれない。

    骨董マンホール入門(1)

    以下に掲載するものは、とある期間限定のSNSサイトにて入門者向けを意図して連載した、骨董マンホールの探索と鑑賞に関する文章である。

    いずれの記事も、基本的に当ブログの記事を初心者向けにリライトしたものだ。3回の番外編を含めて計21回淡々と投稿を重ねたが、望外の閲覧数とコメントを得ることができ、愛蓋趣味の浸透の可能性をいくばくか感じることとなった。

    最初のほうの記事は様子見も兼ねて、ごく短いものにとどまっている。しかし、読んでくれる人がいることに手応えを感じ、次第に記事は長く詳細さを増してゆくことになった。

    判じ紋・燈孔・下水構え・東京市型/名古屋市型・誤植蓋・謎蓋・越境蓋といった現代探蓋シーンの重要タームも逐次紹介してみたが、いずれにも反響が存外大きく、愛蓋趣味の浸透の可能性を(以下同文)。

    肝心の反響(コメント)は投稿者の許可を得ていないので転載できない(そもそもコピーを残さなかった)のが残念といえば残念であるが、折角の骨董蓋エヴァンジェリスト活動の記録を残さぬのももったいないので、ここに転載しようと思う。

    全21回分をとりあえず5回に分けて紹介してみようと思う。


         ※   ※   ※     


    [1]10月08日 12:08  今日の骨董マンホール【江戸川上水】
    mh177江戸川上水消火栓 (2) mh177江戸川上水消火栓 (4)
    大正末から昭和7年にかけて7年弱存在した「江戸川上水町村組合」の蓋。
    現在わかっている限りでは、同組合の消火栓用の蓋として唯一路上に現存するもの。
    北千住駅付近にて撮影。



    [2]10月08日 20:24  今夜の骨董マンホール【西巣鴨町】
    mh170西巣鴨 (3) mh170西巣鴨 (1) mh170西巣鴨 (5)

    豊島区の前身のひとつ北豊島郡西巣鴨町が昭和6~7年頃設置した蓋。
    西巣鴨町下水の施工延長は514メートルとも4056メートルとも言われるが、いずれにせよ町内のごく一部に過ぎず、本物件以外に路上に現存するものはないと思われる。
    新大塚駅にほど近い階段路地にて撮影。



    [3]10月09日 19:24 今夜の骨董マンホール【東京府】
    mh101- (1) mh101- (2)

    東京都が発足したのは昭和18年。
    それ以前には現在23特別区のあるエリアは「東京市」で、都道府県としては「東京府」が存在した。
    これは東京府が設置した府章入りの蓋。
    23区郊外の都道沿い(すなわちもとの府道沿い)などに戦前ものとしては比較的よく残っている。
    ここに紹介したのは青梅街道沿い、杉並区役所そばに2枚あるうちの1枚。



    [4]10月11日 00:25 今夜の骨董マンホール【ブルノ】
    30日マンホール (6) マンホール2日 (2) マンホール2日 (1)

    海外編。チェコ・ブルノ市の蓋である。
    チェコスロヴァキア独立以前、ブルノがまだドイツ語でブリュンBRÜNNと呼ばれていたオーストリア=ハンガリー帝国支配下の蓋ではないかと言われる。
    ナチ支配下にもドイツ語の蓋が設置されていた可能性がなくはないが、保護領時代にも公用語は形式上チェコ語だったはずなので微妙なところだ。
    プロフィール

    rzeka

    Author:rzeka
    マンホール等探索者。

    因果なことにアカデミックニート=人文系大学院生でもある。
    rzekaはポーランド語で川の意。因みに発音はIPAだと[ˈʒɛka]になる。「じぇか」に近い音。



    当ブログについて:リンクはご自由に。拙文がリンクされるようなサイトの話題には多分関心があるので、よければリンク張ったら呼んで下さい。画像の直リンクはfc2の環境上望ましくない(ちゃんと表示できないケースが多い)ようですので、あまりおすすめしません。なるべく記事ごとかブログトップ、カテゴリトップへのリンクを推奨します。但し、文章・画像その他すべての著作権は当方に帰属します。 ©rzeka

    カレンダー
    09 | 2013/10 | 11
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31 - -
    検索フォーム
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    amazon
    2012.6~
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード
    リンク