fc2ブログ

    文京区町会コレクション【02】柳町小学校エリアの7町会

    【02】柳町小学校(小石川1-23-16)……7町会
    初音町町会、小石川表町町会、柳町町会、柳町中央町会、柳町三和会、八千代町町会、南戸崎町会



    第2回は前回より南に移動し、小石川1界隈を紹介する。
    この界隈は千川通り・白山通りを軸に前回エリア南側から春日駅の北側に至る一帯で、オフィス街・零細印刷工場街・住宅街などのさまざまな顔を持っている。ある意味で小石川界隈の縮図のごとき地域と言えそうだ。
    地図でいくとこのへんである。例の昭和地図へのリンクも張っておこう。


    大きな地図で見る


    (1)初音町町会
    0201文京-初音町 (1) 0201文京-初音町 (2)
    初音町はいまの小石川1丁目・2丁目にまたがる。範囲は、東西は白山通りから源覚寺(こんにゃくえんま)裏、南北はこんにゃくえんまからグルメシティ向かいの自転車屋までくらいであろうか。
    大通り沿いには商店街やいまどきの高層マンション群があって、一歩裏に入ると小さな民家や工場も残っている。ある意味で小石川界隈の縮図以下同文。
    ぶんきょうの町名由来」(文京ふるさと歴史館、2012改版)によれば、江戸開府間もない寛永元(1624)年、源覚寺が寺領として拝領し、門前町として開かれたものが起こりであるそうだ。ホトトギスがこの地から鳴き初めると言われていたことが由来か、と同書にある。


    (2)小石川表町会
    0202文京ー小石川表町 (1) 0202文京ー小石川表町 (2)
    小石川表町は初音町の三倍はありそうな広い町で、現在の小石川3丁目南部に相当する。高名な伝通院を中心とした、やはり門前町だったらしい。いくつかある寺院や学校が面積の半分近くを占め、のこりは印刷製本工場・住宅街である。
    しかしここはなぜか小石川表町会と表町町会に分かれている。ここで採り上げる小石川表町会は、表町の中でも伝通院の裏手、北側の一帯である。
    …表町の裏手ってなんか侘しいな。


    (3)柳町町会
    0203文京-柳町 (1) 0203文京-柳町 (2)
    柳町もなかなか広いのだが、ここは3つの町会にわかれているので、それぞれ別に解説しよう。
    この何も付かない「柳町町会」は、柳町のなかでも千川通りの南側をさすと思われる。
    この範囲は広くないのだが、歩き潰していないためまだ掲示板を見つけていない(ないかもしれない)ので、代わりに消火栓を。


    (4)柳町中央町会
    0204文京ー柳町中央 (1) 0204文京ー柳町中央 (2) 0204文京ー柳町中央 (3)
    柳町中央町会は、柳町の東南部、小石川1丁目13~16番の辺りではないかと考えている。
    結構狭い地域なので、掲示板を探すのに苦労し、唯一見つけたのが写真1である。なにも町会名が書かれていないのだ。仕方ないので、防災倉庫の掲示を見つけてきた(写真2)。
    しかし、ある時通りかかると、ガムテープで隠れていたはずの町会名が露出(写真3)していた! めでたい。


    (5)柳町三和会
    0205文京ー柳町三和会 (1) 0205文京ー柳町三和会 (2)
    残された柳町三和会は、柳町小学校の東側一帯である。NTTやら高層マンションやらの合間に長屋や製本屋がパズルのように組み合わさった街並みだ。


    (6)八千代町町会
    0206文京ー八千代 (1) 0206文京ー八千代 (2)
    八千代町という名前は大正14年に改称されて付いたもので、かつては「小石川掃除町」といったそうだ。江戸時代は伝通院領で、御廟所掃除の者らが家作を拝領して成立したことがその名の由来であるという。
    八千代町は北東・南西方向に長く、白山通りの東(白山1丁目)から柳町の北(小石川1丁目)を経て千川通りの西(小石川3丁目)に至っている。ひとつの旧町名が3つもの町丁にまたがっている例は珍しいのではないだろうか?


    (7)南戸崎町会
    0207文京ー南戸崎 (1) 0207文京ー南戸崎 (2)
    前回紹介の戸崎町会とは別に、南戸崎町会というのもある。
    旧戸崎町は千川通りによって南北に二分されており、通りの南側が南戸崎町会となっている。北(無印の戸崎町会)と南戸崎町会では、白山2丁目/小石川4丁目という塩梅に町丁すら違っている分断国家ぶりである。
    スポンサーサイト



    文京区町会コレクション【01】指ヶ谷小学校エリアの5町会

    【01】指ヶ谷小学校(白山2-28-4 )……5町会
    戸崎町会、指ヶ谷町会、白山指ヶ谷町会、白山町会、京華通自治会


    序説を公開してから半月も経ってしまったが、満を持して第一回記事をここに放つ。
    まずは、白山2丁目界隈の5町会を紹介する。白山から始めるのは、文京区内でいちばん若い郵便番号がここ(112-0001)だからである(なぜ郵便番号なのかはあまり問い詰めないでいただきたいが、配達の便宜を考えて付与されているはずの番号は町名をソートするのにも幾らかは向いていやしないか、という腹積もりだ)。
    最初にこの界隈の古地図でも貼っておきたいところなのだけれど、権利的に怒られそうなのでURLでかんべんして頂きたい→文京区詳細図(1956)

    Google Mapsだとこのへん↓の話である。

    大きな地図で見る



    (1)戸崎町会
    0101文京ー戸崎 (2) 0101文京ー戸崎 (1) 0101文京ー戸崎 (3) 0101文京ー戸崎 (4) 0101文京ー戸崎 (5) 0101文京ー戸崎 (6)

    戸崎町会は、今日の文京区白山2丁目の半分以上の部分を占めている。
    「戸崎町」というのは1967年の住居表示実施まで存在した旧町名である。東洋大学白山第2キャンパスなどがあり、小石川植物園に隣接している。

    写真の掲示板は今日のスタンダートよりは古く、小さい部類である。ただでさえ小さい掲示面に、旧町名を紹介する、文京区設置のプレート(写真4:これは街角の塀などいろいろな所で見られる)が貼られておりたいへんだ。


    (2)指ヶ谷町会
    0102文京-指ケ谷
    指ヶ谷町会は、白山1丁目の南~西部および2丁目の一部からなっていると思われる。指ケ谷町も戸崎町と同時期に消えた旧町名で、かつては花街があったことでも知られる古くからの地名である。小さな印刷製本所・店舗・事務所なども多い住宅街だ。紛らわしいことに白山指ヶ谷町会なるものも別にある。
    なお、これが今日文京区でもっともポピュラーなスタイルの町会掲示板である。


    (3)白山指ヶ谷町会
    0103文京ー白山指ヶ谷 (1) 0103文京ー白山指ヶ谷 (2) 0103文京ー白山指ヶ谷 (3)
    こちらがその紛らわしい白山指ヶ谷町会である。こちらは白山下交差点周辺が該当する模様だ。旧町名でいくとこれも指ヶ谷町となるはずだ。


    (4)白山町会
    0104文京ー白山 (1) 0104文京ー白山 (2)
    この町会は、白山駅下のごく一部に過ぎないようだが、どういうわけだか「白山」という比較的大きい地名のみを名乗っている。旧町名でいくとこれまた指ヶ谷町のはずなのだが。
    白山神社のお膝元を意識して命名したのかもしれないが、白山神社自体は「白山前町町会」であるようだ。あるいは、駅名からとっているのかもしれないな。


    (5)京華通自治会
    0105文京ー京華通り (1) 0105文京ー京華通り (2) 0105文京ー京華通り (3)
    京華通りは白山下交差点の北側、新旧の白山通りに挟まれた一帯で、同自治会は我が行きつけの喫茶店「ペガサス」のある商店街である「京華通り商店会」とも範囲的に重複している。
    旧町名でいくとまたまたまた指ヶ谷町(指ヶ谷町は結構大きいのだが、自治会となるとなぜか細分されているのはかつて内紛でもあったのだろうか)が主だが、西側の一部は白山前町にかかっているようだ。
    名称は京華学園という黒澤明などが出た私学が近所にあるのでそれに因むのだろうが、残念ながら京華学園自体は原町町会に属している。
    区のサイトでは「京華通自治会」とあったはずだが、掲示板自体には「京華通り~」と「り」が入っている。

    マンホール(206):香川県高松市の行政系の蓋

    高松市シリーズの掉尾を飾るのはなんと寄せ集めである。
    国・県・市の設置になる蓋どもを一括りにしてみた。

    mh206 (1) mh206 (2) mh206.jpg
    最初の二枚は同じもの。夜道だったので反射しているが、鉄蓋に白のみでシンプルに着色したものだ。
    瀬戸大橋(だと思う)をデザインした、国の機関とはいえ地方色もある物件だ。
    三枚目はE地紋のCAB蓋。電線共同溝だと思う。

    mh206 (3) mh206 (4) mh206 (5)
    この三枚は香川県のマークが入っている。県道の排水や、同歩道上の配線を収めた蓋だと思う。

    mh206 (6) mh206 (7) mh206 (8)
    これは市のもの。高松市の紋章入りだ。三枚目のものには、四国電力のマークも同居している。
    これらは琴電・瓦町駅近くの歩道上で見たもので、ここは市道なのだろうか。

    なお、これらの蓋はいずれも高松市中心部のそう広くない範囲で見つけたものである。
    国県市が手近に揃っている辺り、いかにもその土地の要衝らしい、と探蓋師の目には映るのである。

    マンホール(205);四国ガスの蓋

    高松市シリーズの続き。今回は小ネタである。

    四国の都市ガスは、調べたところ四国ガスなる会社が一手に担っているという。
    本社は愛媛の今治で、4県の都市部周辺で都市ガス事業を行っている。
    分社化されていないのも、本社が今治というのも四国事情を殆ど知らない身には意外である。
    Wikipediaによれば、戦時統合で「今治ガスを中心として松山ガス・宇和島ガス・高知ガス・徳島ガス・讃岐ガス・坂出ガスを吸収合併」したものが今にいたっているとあるが、同社公式サイトによれば合併は昭和20年11月。戦後である。

    さて、市中にはもっと蓋があったはずだが、あまりガスには注意していなかったので2枚しか取らずじまいで終わっている。

    205四国ガス (1) 205四国ガス (2)
    これらが四国ガスの蓋である。マークは同社のもので、四国の「四」と炎の形を掛けた図案化であろうか?

    マンホール(204):香川県高松市の四国電力蓋

    久しぶりの西日本シリーズ。
    高松市の上水道下水道につづいて、同市で見かけた電力蓋を紹介する。
    香川県であるから、とうぜん会社は四国電力だ。

    mh204四電 (1)
    あまり一般的な蓋種ではないかもしれない。歩道用のコンクリ蓋で、現行のマークが描かれている。
    YONDENとあるのが、よそ者には印象的。SHIDENではないのね。
    企業や学校の略称の読み方というのはけっこうローカル色ある雑学といえよう。

    mh204四電 (2)
    「電防」。電気防食装置であろう。東京では水道局が設置した「WTB」というのを線路際などで見かけるが、電力会社(東電)によるものは見ない気がする。

    mh204四電 (3) mh204四電 (4)
    やや状態が悪いが、旧マークと思しき蓋。Eの字地紋はあるところにはあるようだが、個人的にはあまり見ないものだったので興奮した。ハアハア。この模様染め抜いて手拭いにしたいな。

    mh204四電 (5)
    紋章部分だけ色のついたもの。ああ、これ「四」の字に稲妻が走ったデザインなのか。
    プロフィール

    rzeka

    Author:rzeka
    マンホール等探索者。

    因果なことにアカデミックニート=人文系大学院生でもある。
    rzekaはポーランド語で川の意。因みに発音はIPAだと[ˈʒɛka]になる。「じぇか」に近い音。



    当ブログについて:リンクはご自由に。拙文がリンクされるようなサイトの話題には多分関心があるので、よければリンク張ったら呼んで下さい。画像の直リンクはfc2の環境上望ましくない(ちゃんと表示できないケースが多い)ようですので、あまりおすすめしません。なるべく記事ごとかブログトップ、カテゴリトップへのリンクを推奨します。但し、文章・画像その他すべての著作権は当方に帰属します。 ©rzeka

    カレンダー
    10 | 2013/11 | 12
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    検索フォーム
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    amazon
    2012.6~
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード
    リンク