fc2ブログ

    文京区町会コレクション【06】金富小学校エリアの5町会

    【06】金富小学校(春日2-6-15)……5町会
    春日二丁目町会、第六天町会、武島町会、水道端町会、西江戸川町会



    前回から西へ。
    例によって昭和地図防災地図(リンク先PDF)、さらに序説を貼っておく。


    (1)春日二丁目町会
    0601文京ー春日二丁目 (1) 0601文京ー春日二丁目 (2)
    旧町名でいうと春日2丁目は金富町、同心町と大門町西部、水道町北部あたりから成っている。
    そのうち大門町部分は表町町会に、水道町部分は前回の道和町会にどうやら属しているらしいので、要するに春日二町会=金富町+同心町と考えて差し支えなさそうだ。
    このサイトによれば、春日2-5から20までの1650世帯あまりが範囲だという。春日2は26番地まであるので、除かれた部分が他町会だ。すなわち1~4、21,22,26が道和町会、23~25が表町町会ということであろう。もっとも後述の第六天町会に春日2丁目9〜12番地が含まれる旨の記述もあり、はっきりしない。
    ただ、古い地図を見ればわかるように、いまの春日2-9には春日通りと平行するかたちで同心町/第六天町の境界が走っており、いまも町会レベルでは分裂していることは考えられる。

    町域は春日通り以南。掲載写真の掲示板は春日通り沿いに立っていた。領域内にはこれといって面白いものはないが、地下鉄丸ノ内線の地上部分が長々と延びている辺りは特徴的かもしれない。また町会の端の方に茗台中学校があるが、ここは当町会ではなく、対岸の文京中央町会などの避難施設に充てられている。バランスを考えながら、小中学校本来の機能ではない避難所を割り振るとなると、こういうことも当然起こるわけである。
    ここで念のため付け加えておくが、記事タイトルにあるような「○○小エリア」というのは、防災地図上の割り振りに基づいてのことで校区などとは関係ない。そのへんは序説の参照を乞う。


    (2)第六天町会
    0602文京ー第六天 (1) 0602文京ー第六天 (2)
    第六天町は小日向1と春日2にまたがっている。町名はかつて神田上水(巻石通り)に面して第六天神社が建っていたからだという。
    前掲サイトによれば小日向1丁目1〜4、春日2丁目9〜12が範囲で、約180世帯。かつて第六天町に属した範囲のうちここに含まれないのは、春日2-8(かつて徳川慶喜邸があり、いまは国際仏教学大学院大学がある)と小日向1-27(丸ノ内線の基地がある)で、ともに一般民家はほぼない。番地でいうと2つ分でも、面積では旧第六天町の半分くらいは占めているだろうか。広い。小日向1-27がこんな広いとは思わなんだ。白山3-7や本郷7-3には負けるけど。
    町内の本法寺は夏目漱石ゆかりの寺で、一族の墓所もあるという(漱石の墓自体は雑司ヶ谷にあるようだが)。「坊っちゃん」に、「だから清の墓は小日向の養源寺にある」とあるが、モデルは本法寺じゃないかという話もある。


    (3)武島町会
    0603文京ー武島 (1) 0603文京ー武島 (2)
    武島町は、現在の水道1・2丁目の中程に横たわっている。いまの文京区水道は、東からみて水道町・江戸川町・水道端一武島町西江戸川町・水道端二・小日向水道町(太字以外は部分のみ)にまたがっており、おおむね南北は巻石通りと神田川の間、東西は江戸川橋から安藤坂交差点までである。
    なかでも水道端/武島町/西江戸川町のあるあたりは東西に長く伸びる形で三枚におろしてあり、上水にも川にも面していなかった内陸部が武島町である。文京水道郵便局から水道保育園に至る道の南側が町域であると思いねえ。
    名前は江戸時代に武島某という家の武家屋敷があったことに因むという。ちょっと古い地図をいろいろ見てみたけれど武島家は見つからなかったが、いつの時代どの辺にあったものだろう?
    明治時代には製紙会社が創業し、昭和初めまであったそうだ。ほかには中江兆民の旧居が町内にあったそうである。
    写真の掲示板は見るも無残に崩壊している。町内を探せばまともなのもあると信じたい。そう思わないとあまりにみじめじゃないか! なお撮影場所は水道2-5の角、兆民旧居は直ぐ側の2-4の角だという。


    (4)水道端町会
    0604文京ー水道端
    水道端町会は、旧水道端一と二の領域だと思われる。すなわち、文京区水道のうち前述三枚おろしの神田上水側と、小日向1の南側(第六天町会を除く)だ。水道の方には印刷製本所が多く(白山小石川方面のそれと違い、こちらは凸版印刷の下請けだろうか?)、小日向のほうは寺だらけだ。水道端の町名は、現在でも区立図書館の名前に残っている。


    (5)西江戸川町会
    0605西江戸川 (1) 0605西江戸川 (2)
    西江戸川町は、前述の三枚おろしの一番南。神田川に面したやはり東西に細長い一画である。水道1・2にまたがっているのも武島町と同じ。
    西とつくからには東江戸川町もあるんだろうと考えた方は、ちょっとは町名シーンに詳しい方であろう。しかし当地の東にあるのは無印の「江戸川町」である。江戸川町のほうは後楽2のほうに収まっていて、後楽町会の領土である。
    この町は明治期には神田川沿いに植えられた桜並木が名物で、小金井桜と並び称されたという。近隣の印刷製本工場の元締めと思しい凸版印刷の社屋がある町だ。かつては工場があったが、今はトッパンホール等になっており、未だに工場のある小石川の共同印刷とはちがう。
    スポンサーサイト



    文京区町会コレクション【05】第三中学校エリアの8町会

    【05】第三中学校(春日1-9-31)……8町会
    春日町一・二丁目春睦会、春日一丁目仲睦会、春日一丁目大門町会、道和町会、後楽町会、第二後楽園アパート、春日礫川町会、本郷一丁目アパート自治会


    今回のは、第3回の南側にあたる8町会だ。一気に8もあって記事をまとめるのも大変だが、ここいらのには書類の上で存在していても実情とはいささか食い違ってると思しき団体もあって難しい。

    とりあえず始める前に、例の昭和地図防災地図(リンク先PDF)を貼っておく。


    (1)春日町一・二丁目春睦会
    0501文京ー春日一二丁目春睦会 (1) 0501文京ー春日一二丁目春睦会 (2)
    春日町交差点から壱岐坂下交差点にかけての白山通り東側にある。ここでいう春日町一二丁目とはあくまでも旧町名での話であって、当町会は現・本郷1丁目に存在する。
    本郷1丁目は、主に旧本郷区弓町一丁目と本郷区元町二丁目から成るのだが、例外的に当町会の部分だけが旧小石川区春日町なのであった。戦前の地図を見ると、西片町の麓から水道橋にかけて概ね白山通りに沿った区境が、ここだけ東側に曲げられているのが分かる。
    昭和40年に本郷の住所表示変更が行われた際に境界が引き直されたものらしい。言ってみればこの地区は文京区成立から20年近く経ってから本郷区に移籍したようなものであるが、町会基準で街を見ると、いまだにここは小石川区なのである。
    掲示板がなかったので、小さな神社の境内にあった物置のプレートで代用。白山通りの一本東の裏道沿いには若干の戸建て民家が並んでいるが、殆んどは高層マンションなどに建て替わっている街並みである。


    (2)春日一丁目仲睦会
    0502文京ー春日一丁目仲睦会 (1) 0502文京ー春日一丁目仲睦会 (2)
    さきほどの春日町は旧町名由来だったが、この春日一丁目仲睦会の場合は現在の春日1丁目に由来する。旧町名では仲町といい、これから取って「仲睦会」という名称が生まれたのではないかと思う。
    さてこの旧小石川区仲町、かなり狭い。由来からして「金杉水道町と伝通院前表町との間に狭くあったので仲町」(「ぶんきょうの町名由来」、p.11.)と書かれているだけあって、現在の番地でいうと春日1-12と9東側に過ぎない。1.5番地ぶんである。おまけに9番地東側は殆んど第三中の校地に占められているから住人はいないはずである。
    それでも活動は行われていて、唯一と思しき掲示板には歳末たすけあい募金で5000円を集めた旨が貼りだされている。この張り紙がなければ、春日一丁目仲睦会の掲示板だとはわからなかったところである。


    (3)春日一丁目大門町会
    0503文京ー春日一丁目大門
    旧大門町は、現在の春日1-9,10,11と春日2-23.24.25の範囲。仲町ほどではないが狭いのに、ふたつの町丁に分断されている。
    もうお気づきのように、町会も分断されている。春日2の部分は第3回掲載の表町町会に属しているらしい。というわけで、春日一丁目大門町会も番地でいうと3つ分にすぎない。マイクロ町会って、想像以上に多いのだ。
    だけれども掲示板は立派。真顔の犬と大笑いの犬の対比が宜しい(画像拡大乞う)。


    (4)道和町会
    0504文京ー道和 (1) 0504文京ー道和 (2)
    道和町会は仲町の西に隣接する、春日1丁目と2丁目にまたがる領域である。旧町名でいうと牛天神付近の旧大和町と、その西の旧水道町であり、両者から2字目を取って道和町会とは合成したものであろう。水道町は前述の仲町・大門町そして大和町を足したぐらいある比較的広い町だったから、当然だが当町会もこのエリアでは随一の広さに及んでいる。
    大和町はもと頼朝ゆかりの神社・牛天神の門前町で、明治期にこの町名になったそうだ。一方水道町は、神田上水(今日の巻石通り)に面しており、浄水の定浚えを命ぜられていたことに由来する町名だという。ちなみに、現在の文京区水道1・2丁目とは隣接しているが別物である。


    (5)後楽町会
    0505後楽 (1) 0505後楽 (2)
    後楽という町名は旧町名には全くない。後楽1は春日一・小石川一・市兵衛河岸の3町丁、後楽2は諏訪町・新諏訪町・江戸川町の3町を併せる形で、昭和39年に誕生した新しい町名なのだ。
    その名称の元をたどれば言うまでもなく小石川後楽園に至る。こちらのほうは江戸初期、17世紀まで遡る名称だ。Wikipediaを見ると徳川光圀が完成させて朱舜水が名を付けたなどとある。へええ、恐れ入りました。
    で、後楽1のほうはごく僅かなマンションや寮のほかは東京ドームシティと後楽園に占められている。その一方で後楽2には結構住宅街が残っている。この町会の主な構成員もやはり後楽2の住人であろう。


    (6)第二後楽園アパート自治会
    (7)春日礫川町会
    (8)本郷一丁目アパート自治会

    さて、扱いが難しい連中がとうとう連載第5回になって現れた。
    これらはいずれも後楽園駅を囲んで建つ都営?アパートの自治会なのだが、一般の町会同様の扱いを受けているものらしい。困ったことにそれぞれの棟のなかで完結している団体なので、公共の往来に掲示板なんぞ出していないようなのだ。
    一応説明すると、第二後楽園アパートとは、後楽園駅の駅舎南側に接して立っている5階建ての都営アパートのことだ。区のサイトによると24戸・S33年築とのこと。
    また春日礫川町会とは、事実上後楽園駅北側、春日通り沿いに建つ後楽園第1アパートの自治会のこととみてよさそうで、戸数は32、同じくS33年築である。
    最後の本郷一丁目アパートは、春日町一・二丁目春睦会の北側に建っている99戸・S46築のものだ。

    いちおう近寄っても良い範囲までは住棟の周りを探してみたのだが、第二後楽園アパートと本郷一丁目アパートに自治会の名を記したなにものかは見つからなかった。しかし、春日礫川町会については1階エントランスの壁にそれらしい掲示板があるのを垣間見た。合法的に撮れるなら撮ってきたいけれど、どうだろうなあ。

    さらにややこしいことに、第二後楽園アパートの辺りでは「小石川自治会」なる、区の地図には載っていない町会の大型消火器が発見された。これは近寄っても問題なさそうだったので撮ってきたが、以下のものである。

    0509文京ー小石川自治会
    これは一体どういう素性のものなのやら。謎。

    文京区町会コレクション【04】第一中学校エリアの5町会

    【04】第一中学校(小石川5-8-9)……5町会
    東御殿町会、白山御殿町睦会、久堅自治会、久堅西町会、小石川五丁目互楽会



    今度は早めに起稿した。町会掲示板シリーズも第4回である。
    いきなりだが、本論に入る前に凡例もどきを一つ書き記しておく。そういうことはなるべく事前かいっそ事後にまとめるべきなのはわかっているのだが、筆者のいい加減さを慮って後漢書もといご寛恕頂くとして、書いておきたいのは町丁の数字についてだ。
    以後このシリーズでは、漢数字の丁目は旧町名、算用数字のそれは現行町名ということでひとつよろしく。前回記事から例を引くと「富坂一丁目町会は、今日の小石川2丁目の東南端部の小さな一画である」といった具合です。

    さて、今回の5町会は、今までの南北に並んだエリアの西側である。地図を出すとこの辺り。わけあって画像は少ないが、ちゃんとどうにか全町会をカバーしております。
    Google Mapsではこのあたり。一応千川通りに面してはいるものの、これまでの3エリアと比べるとぐっと住宅地の割合が増えている。後楽園界隈の金太郎飴的な、いわば「都心の端」な雰囲気が控えめになってきた感がある。



    大きな地図で見る

    それから例のエリア分けが載っている防災地図はここに載っているPDFオモテ面です。再掲。

    それでは本編に入ります。これから30分、あなたの目はあなたの体をべつに離れたりはせず、この不思議な町会世界の中に入って行くのです。

    (1)東御殿町会
    0401文京ー東御殿 0401文京_東御殿町会_幟
    東御殿町会の名称は、旧町名の白山御殿町の東側を占めることによる。
    白山御殿町は、現在の白山3丁目全てと4丁目東端の一部、さらに小石川5丁目北端のごく一部からなっていた。町域の真ん中には北西から東南方向に幅広く小石川植物園が横たわっていて、ゆうに面積の半分に達している。
    白山御殿町の名称は、「ぶんきょうの町名由来」によれば、1652年に将軍に就くまえの綱吉が当地に建てた別邸に由来する。御殿は将軍就任後廃され、跡地は幕府の御薬園や「赤ひげ」の小石川養生所を経て、1877(明治10)年に東大の管理下に入り現在の理学部付属植物園に至っている。

    さて、肝心の東御殿町会は、白山3丁目部分に存在する。白山3は、大部分が植物園からなっているが、植物園と千川通りの間には、民家や例によって印刷製本業が並ぶ幅35~100メートルほどの住宅地がある。千川通りの一本向かいには共同印刷本社工場があり、界隈の零細工場にとってはいまやこちらが「御殿」であろう。

    なお、小石川植物園内にもごく僅かに東大職員宿舎があるのだが、ここの住民が町会への加入を希望したら、入れるのはここなのだろうか、隣の白山御殿町睦会(次項)なのだろうか?
    約180世帯の小さな町会であり、掲示板もちょっと歩いただけでは見つからなかった。従って大型消火器と祭礼の幟で代用したい。


    (2)白山御殿町睦会
    0402文京ー白山御殿町睦
    白山御殿町睦会は、前述の白山御殿町の細長い町域の西側と思われる。境目は小石川消防署がある辺だろうか?
    車の通れない細い路地が千川通りと植物園をつなぐように並行に走り、隙間に小さな建物が密集している。
    町会の地域内には「江戸川乱歩文庫」などで知られる春陽堂書店の営業所があり、個人的に気になっている。明治期から戦前までは文芸界の大手出版社で、戦前探偵小説の愛好家には重要な会社であったのだが、今はまあ細々とだが地道に営業を続けている。


    (3)久堅自治会
    0403文京-久堅自治 (1) 0403文京-久堅自治 (2)
    久堅自治会は、旧町名では久堅町、現在の小石川4・5丁目に当たる。久堅町は比較的広く、現在では4つの町会に分かれている。久堅町の町名は明治2年にいくつかの武家地を併合した際に命名されたものだという。

    久堅自治会の領域は千川通り南沿いの細長い一画で、約350世帯を擁する。このあたりは周辺に比べると印刷製本業が少なく、通り沿いにはマンションが多く商業ビルも点在する。多分、向かいの白山地区よりは地価等も高いのではなかろうか?


    (4)久堅西町会
    0404文京ー久堅西
    久堅西町会は久堅自治会の南側にあたる。播磨坂中腹とその北西側の一帯であろう。あまり広くはなさそうである。
    この辺りはマンションが増えつつある住宅地であるが、オフィス用のビルも少なくはない。そう特徴のある街並みではない。


    (5)小石川五丁目互楽会
    0405文京-小石川五丁目互楽
    文京区内でもかなり小さい部類に属するのがこの小石川五丁目互楽会だ。なにしろ、番地にして3つ分しかない。このサイトに拠れば、世帯数も45程度という。
    なぜこういう狭い地区だけで独立しているのか? 謎の鍵は旧町域の境界線にある。例の昭和地図で現小石川5丁目の範囲を見て頂きたい。問題の一画だけは、久堅町ではなく白山御殿町であるのが分かる。

    隣接する町会は、現町名・小石川5の「久堅自治会」と現町名・白山3の「白山御殿町睦会」である。当エリアは小石川5であっても久堅町ではないし、もと白山御殿町であっても目下白山ではなく小石川であるから、どちらになってもちと齟齬がある。そういうわけで独立に至ったのではあるまいか。昭和42年初の住所表示変更以前にはどうだったのだろう。

    文京区町会コレクション【03】礫川小学校エリアの4町会

    【03】礫川小学校(小石川2-13-2)……4町会
    富坂一丁目町会、富坂二丁目町会、表町町会、春日町三丁目町会


    ちょっと日が開いてしまったが、満を持して誰も期待していない第三回目を公開する。

    第一回・第二回からさらに南下した、春日通りに接する界隈が今回紹介するエリアである。中央大理工学部や富坂警察署向かい辺りの一部は、春日通りの南側にまではみ出している。これまでと同じく、大通り沿いのビル街と裏の住宅街からなる街並みであるが、強いて特徴を挙げると、前回前々回エリアと比べて印刷製本所の比率は低いといえそうだ。界隈のランドマークとして伝通院という有名どころを挙げることができるのも、紹介記事の書き手としてはありがたいところだ。


    大きな地図で見る


    (1)富坂一丁目町会
    0301文京-富坂一丁目
    富坂一丁目町会は、今日の小石川2丁目の東南端部の小さな一画である。北はこんにゃくえんまの辺りで初音町に、西は一丁目よりはるかに広い富坂二丁目に接している。

    「ぶんきょうの町名由来」によれば、富坂一・二丁目は昭和15年に成立した町名で、それまでは西・上・中・下の各富坂町および餌差町の5つの町があったという。餌差町と下富坂町のそれぞれ一部が富坂一に、残りが富坂二になったという経緯のようだ。はっきりしないが、北側が餌差町で、南側が下富坂町だろうか。

    余談だが、「日本鉄道旅行地図帳(5)東京」によると餌差町の名前は昭和15年までは都電(当時はまだ市電か)の停留所名にもなっていたようだ。
    町域が狭いので、掲示板もあまり立っていなかった。町会名の記載も本体にはなく、張り紙にどうにかある程度。


    (2)富坂二丁目町会
    0302文京ー富坂二丁目 (1) 0302文京ー富坂二丁目 (2)
    沿革は上に述べた如し。こちらは広い富坂二丁目町会である。
    これも本体には町会名がない。ちゃんと探せば、こちらは広いので見つかるのかもしれない。

    ところで、例の防災地図によれば、この町会には中央大理工学部の辺りも含まれているかのように描かれている。旧町名で言えば中央大は小石川町二丁目なので、越境的に区画編成されていることになるが、このあたりの経緯はどうしたものだろう? 住民はいそうにない一画であるだけになおさら気になっている。

    防災地図だけに、中大関係者の避難所を礫川小に割り当てる目的とも考えられるが、中大から礫川小へは春日通りを超えて行かなくてはならず、不便かつ危険だ。それならば同じ春日通り以南の第三中を指定するほうが適当かつ自然であると思う。


    (3)表町町会
    0303文京ー表町 (1) 0303文京ー表町 (2) 0303文京ー表町 (4) 0303文京ー表町 (3)
    前回紹介した裏手の小石川表町町会ではなく、「表」の無印の表町町会である。小石川~とは違い、こちらは伝通院そのものとその門前町を擁している。

    大部分は春日通り以北の小石川3丁目なのだが、一部(現在の春日2-23から25あたり)は春日通りを超えて南側に食い込んでいる。古い地図を見てみると、確かに表町と南に接する大門町の町境は通りの南側である。

    旧町名に関しては写真1枚目の看板にも書いてあるので拡大の上参照されたし。ところで、写真1・2には張り紙の中に会員の訃報を告げるものがある。町会掲示板をネット上にアップする際には、これらに適宜モザイクを施す等しなくてはいけないので、同好の向きにはご注意を促しておきたい。住所氏名施主喪主などが書かれていることがあるのです。

    なお写真4は町内にある寺の石垣だったか塀だったかに掘られた寄進者か何かの名前であるが、小石川區氷川下町、小石川同心町などの旧町名が残っており、好きな人も多かろうと思って撮ってきた。


    (4)春日町三丁目町会
    0304文京-春日町三丁目 (1) 0304文京-春日町三丁目 (2)
    旧町名の春日町というのは、現在残っている文京区春日とはかぶらない部分がけっこうある。この春日町三丁目あたりもそうで、ここはいまは小石川1-1から8となっている。

    ほぼ幹線道路ばかりで区切られた一画で、富坂下・こんにゃくえんま前・西片・春日町の4つの交差点を頂点とする四角形だと思っていただくとわかりやすいだろう。

    この街は再開発計画の途上にあり、高層ビルの内側にどうにか小さな民家や事業所が残っている塩梅だ。これは衛星写真で見るとわかりやすいので、下に埋め込んでおこう。


    大きな地図で見る
    プロフィール

    rzeka

    Author:rzeka
    マンホール等探索者。

    因果なことにアカデミックニート=人文系大学院生でもある。
    rzekaはポーランド語で川の意。因みに発音はIPAだと[ˈʒɛka]になる。「じぇか」に近い音。



    当ブログについて:リンクはご自由に。拙文がリンクされるようなサイトの話題には多分関心があるので、よければリンク張ったら呼んで下さい。画像の直リンクはfc2の環境上望ましくない(ちゃんと表示できないケースが多い)ようですので、あまりおすすめしません。なるべく記事ごとかブログトップ、カテゴリトップへのリンクを推奨します。但し、文章・画像その他すべての著作権は当方に帰属します。 ©rzeka

    カレンダー
    11 | 2013/12 | 01
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    検索フォーム
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    amazon
    2012.6~
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード
    リンク