マンホール(214):東京市水道局の紋章入りコンクリ小蓋
都内の特に都心部を歩いていると、わりとよく出くわすのがこの手の鉄枠+コンクリート製の小さな丸蓋である。

これについては以前の記事を参照頂きたい。
この蓋の用途は明示されてはいないが、大きさや設置場所から察するに制水弇・阻水弇・制水弁と同様と考えてよさそうだ。
設置年代も判然とはしないが、コンクリート製人孔蓋同様、昭和一桁後半~物資欠乏の戦中戦後あたりが盛期ではないかと思われる。
さて、上掲の蓋であるが、これはコンクリ部分に都章が陰刻されていて鍵穴部分には特段の意匠がないデザインだ(都章は摩耗したものが多く、中にはもともと陰刻が無かった気配のある蓋もある)。
これに対し、コンクリ部分に都章がないかわり、鍵穴部分になにやら彫り込んである蓋があることが知られていた。林丈二「マンホールのふた
」24頁にも写真と解説が掲載されているが、文中で林氏はこの紋章を「日本水道史」(1927)掲載の東京市水道(267頁)のものと比定している。
「マンホールのふた」刊行当時には「旧東京市15区内の区域で時々見かける」ものであったというこの蓋だが、今日ネット上で報告されている例は港区白金・千代田区霞ヶ関・新宿の3例のみではなかろうかと思う。
個人的にはこの様式の蓋はいずれも行きそびれていて未見であった。しかし昨日、湯島三丁目梅光町会の物件を探しに該地に赴いたところ、偶然この蓋を見つけることが出来た。

雨に濡れていたせいもあり資料写真としてはいまいちだ。ともあれ肝心の紋章は見て取れよう。これを含む4例とも、鍵穴の向きは(紋章中の*を人孔紋章学の常識に従って「水」と読み解いた場合)横方向となっている。

所在地。ストリートビューでも見えます↓。
大きな地図で見る

これについては以前の記事を参照頂きたい。
この蓋の用途は明示されてはいないが、大きさや設置場所から察するに制水弇・阻水弇・制水弁と同様と考えてよさそうだ。
設置年代も判然とはしないが、コンクリート製人孔蓋同様、昭和一桁後半~物資欠乏の戦中戦後あたりが盛期ではないかと思われる。
さて、上掲の蓋であるが、これはコンクリ部分に都章が陰刻されていて鍵穴部分には特段の意匠がないデザインだ(都章は摩耗したものが多く、中にはもともと陰刻が無かった気配のある蓋もある)。
これに対し、コンクリ部分に都章がないかわり、鍵穴部分になにやら彫り込んである蓋があることが知られていた。林丈二「マンホールのふた
「マンホールのふた」刊行当時には「旧東京市15区内の区域で時々見かける」ものであったというこの蓋だが、今日ネット上で報告されている例は港区白金・千代田区霞ヶ関・新宿の3例のみではなかろうかと思う。
個人的にはこの様式の蓋はいずれも行きそびれていて未見であった。しかし昨日、湯島三丁目梅光町会の物件を探しに該地に赴いたところ、偶然この蓋を見つけることが出来た。
東京市水道章入りコンクリート小蓋。湯島にて発見。 #manhotalk pic.twitter.com/GTDPs29IbU
— С. Кавагисиевский (@rzeka_52) 2014, 3月 27



雨に濡れていたせいもあり資料写真としてはいまいちだ。ともあれ肝心の紋章は見て取れよう。これを含む4例とも、鍵穴の向きは(紋章中の*を人孔紋章学の常識に従って「水」と読み解いた場合)横方向となっている。

所在地。ストリートビューでも見えます↓。
大きな地図で見る
スポンサーサイト