fc2ブログ

    マンホール(229):高崎市の長野堰の蓋

    前回に続く高崎市ネタである。

    mh229長野堰
    長野堰とは、今日の高崎市を横切る用水・疎水であるらしい。ウェブ上の情報によれば、原型となる水路は千年以上前という古いもので、これを戦国時代の武将・長野業正が今日のように整えたものらしい(参考として高崎こんしぇるじゅ2農水省の関連ページ等を挙げておこう)。
    高崎駅から北西に7キロほどの頭首工(高崎市本郷町)で烏川から取水、高崎市中心街の北辺あたりを流下して駅東の円筒分水堰に至っている。この円筒分水堰はその方面の人には大変有名なものであるそうだ。

    で、問題のマンホールであるが、これは長野堰の本流とはちょっと離れたところにある。幹線道路の歩道上だったと思う。なんのための蓋なのかよくわからないが、かつての分水のあとでも暗渠化されて生きているのだろうか?



    大きな地図で見る
    スポンサーサイト



    マンホール(228):群馬県章入りの蓋いろいろ

    前回に引き続き、群馬県関係の蓋である。
    いずれも高崎神社のあたりの歩道上にあったように思う。

    mh228gunnmaken (1)
    県章+NTT

    mh228gunnmaken (2)
    県章+群馬県

    mh228gunnmaken (3)
    県章のみ

    mh228gunnmaken (4)
    県章+TEPCOマーク
    プロフィール

    rzeka

    Author:rzeka
    マンホール等探索者。

    因果なことにアカデミックニート=人文系大学院生でもある。
    rzekaはポーランド語で川の意。因みに発音はIPAだと[ˈʒɛka]になる。「じぇか」に近い音。



    当ブログについて:リンクはご自由に。拙文がリンクされるようなサイトの話題には多分関心があるので、よければリンク張ったら呼んで下さい。画像の直リンクはfc2の環境上望ましくない(ちゃんと表示できないケースが多い)ようですので、あまりおすすめしません。なるべく記事ごとかブログトップ、カテゴリトップへのリンクを推奨します。但し、文章・画像その他すべての著作権は当方に帰属します。 ©rzeka

    カレンダー
    08 | 2014/09 | 10
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 - - - -
    検索フォーム
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    amazon
    2012.6~
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード
    リンク