fc2ブログ

    文京区町会コレクション【14】窪町小学校エリアの2町会

    【14】窪町小学校(大塚3-2-3)……2町会
    大塚窪町町会、氷川下町会

    町会シリーズの続き。今回は2町会しかないから楽だ。
    本題に入る前に、いつもの3点セットを↓に。
    特集の序章
    防災地図 ※リンク先PDF by文京区
    昭和地図 by日文研

    (1)大塚窪町町会
    1401文京ー大塚窪町 (1) 1401文京ー大塚窪町 (2)
    大塚窪町は、茗荷谷駅の春日通り挟んで北側、今日の教育の森公園やら筑波大学附属やら窪町小学校があるあたり。現町名では大塚3丁目と小石川5丁目にまたがっている。
    この界隈は神田川の本流と支流(西に水窪川、北に谷端川=小石川)がつくる谷間が高台をごちゃごちゃと分断し入り乱れたややこしい地形なのだが、大塚窪町は高台の尾根筋にあたる春日通り以北、小石川の谷へ向かう斜面に位置しており(谷の最低部である小石川沿いは氷川下町となっている)、その町域はあくまで斜面で、とりたてて窪というのはいささか釈然としない気もする。前述の窪町小学校などは春日通り沿いだから、むしろ高台にあるくらいだ。
    なお小石川は礫川、氷川という別名があるほか、板橋区・豊島区方面では谷端川と呼ばれた。これもまたややこしい話なので、詳細は本田創編著『地形を楽しむ東京「暗渠」散歩』あたりを参考に。


    (2)氷川下町会
    1402文京ー氷川下 (1) 1402文京ー氷川下 (2) 1402文京ー氷川下 (3)
    すでにちょっと書いたように、氷川下町は大塚窪町の北側、小石川沿いに位置する。現町名では千石2・3丁目、大塚3・4丁目のそれぞれ一部となっている長い町だ。
    ここは明治11年の小石川区発足当時はまだ北豊島郡小石川村であったらしい。明治17年の地図)を見ると、このころは今の共同印刷のあたりまで川沿いだけが小石川村となっている一方で、巣鴨の街道沿いが小石川区に含まれている。明治22年に市町村制が施行された際に、川沿いは小石川村から東京市小石川区に編入され、一方巣鴨は北豊島郡巣鴨町の一部ととなったのだ。で、この編入エリアが明治24年に白山御殿町および氷川下町となったというわけだ。
    町名は、町域北側の高台に位置する氷川神社(大正期に簸川神社と改称し現在に至る、読みは同じ)からとったものだろう。なお簸川神社じたいは林町にある。
    町域内に特に目立つものはないが、昔は都電護国寺線に氷川下町電停があったので、年配の人にはそこそこ馴染みがある地名らしい。あ、そういえば太田胃散の本社があった。
    スポンサーサイト



    マンホール(235):NTTのハンドホール

    NTTと電電公社の蓋についてはかなり初期の記事にある程度まとまっている。今日ここに紹介するのは、旧記事には含まれないハンドホール蓋である。

    mh235NTT(3).jpg
    これは板橋本町の方で二年ほど前に見つけていたものだ。撮ったあとすっかり存在を忘れてしまっていた。

    mh235NTT (1) mh235NTT (2)
    で、これは昨年秋の第6回マンホールナイト併催・新宿区マンホール街歩きのとき、集合時間前に牛込神楽坂駅付近をぶらついていて発見したものだ。あ、これ見たことあるぞ、と思って発掘したのが上の板橋蓋なのである。

    マンホール(234):都章のみの謎ハンドホール

    小ネタ。

    mh234 (1)
    これは画像ファイルだから発掘された謎蓋で、いまとなっては撮影場所も不確かだ。
    おぼろげな記憶によれば、多分阿佐ヶ谷か西荻窪のはずれのほうだったと思うのだが。
    見ての通り都章があしらわれている。が、用途が蓋の図案からも設置場所からもわからない。

    mh234 (2)
    大きさ比較用にガムの包を添えてみた。こんな小ささ。
    …一体何なんですかねこれは。

    マンホール(233):東大駒場の骨董蓋 2015再見

    2009年に一度書いた東大駒場の一高・農学部蓋記事のアップデート。
    というか5年以上たった現在この骨董蓋群はどうなっていたかという記事であります。


    mh233駒場 (1)
    矢内原門から北に進むと最初に出来わすのがこの「一高下水」蓋。

    mh233駒場 (2)
    もうちょっと北。101号館前の道と交わる辺り。

    mh233駒場 (3) mh233駒場 (4)
    更に北、101号館の東側。上に植物が繁茂しており、蓋盆栽どころじゃない。側面は斜面ゆえに露出している。

    mh233駒場 (5)
    更に北。銀杏並木と交わる辺りにある「農學部 計量器」の蓋。多分水道関係だと思う。一高と校地交換する前の農学部遺構はマンホール蓋に限らずこれくらいしか残っていないはずだ。

    mh233駒場 (6)
    101号館西側の物置のようなところに残っている「一高下水」蓋。引き戸?の影が落ちている。

    mh233駒場 (7)
    101号館真正面にあるもの。これはひときわキャムバ(表面の反り、盛り上がり)が強いようだ。

    mh233駒場 (8)
    1号館北東角の植え込みに半ば埋もれていた。これは個人的には初めて見たかもしれない。

    mh233駒場 (9)
    1号館中庭にも少なくともこの1枚が現存。

    mh233駒場 (10)
    中庭に至る1号館北側中央部分に一枚。

    mh233駒場 (11)
    そのそばに、本郷の蓋と同じようなデザインの「第一高等學校 暗」の蓋。

    mh233駒場 (12)
    上記2枚の近く、銀杏並木上に「第一高等學校 電」が1枚。

       ※   ※   ※

    ここに載せた少なくとも10枚の骨董蓋が、駒場キャンパスには残っているようだ。
    手抜かりで2009年記事に載せた東京市型の「一高下水」蓋の現況は見落としてしまった。まだあるんだろうか?
    プロフィール

    rzeka

    Author:rzeka
    マンホール等探索者。

    因果なことにアカデミックニート=人文系大学院生でもある。
    rzekaはポーランド語で川の意。因みに発音はIPAだと[ˈʒɛka]になる。「じぇか」に近い音。



    当ブログについて:リンクはご自由に。拙文がリンクされるようなサイトの話題には多分関心があるので、よければリンク張ったら呼んで下さい。画像の直リンクはfc2の環境上望ましくない(ちゃんと表示できないケースが多い)ようですので、あまりおすすめしません。なるべく記事ごとかブログトップ、カテゴリトップへのリンクを推奨します。但し、文章・画像その他すべての著作権は当方に帰属します。 ©rzeka

    カレンダー
    01 | 2015/02 | 03
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    検索フォーム
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    amazon
    2012.6~
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード
    リンク