《東京大学骨董蓋総覧》全キャンパス版公開
前回仮公開した「東京大学骨董蓋総覧」であるが、本郷以外のキャンパスも順次調査を進め、先日完成と相成った。
地図はこちら↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=z7_EkVJ845HE.ktGDri6dwlz4&usp=sharing
リストはこちら↓ (再掲)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1lbu-zK13lFCX1P858BXahq9ATsIcRbsH9XvSWlTM4dM/edit#gid=0
この記事では、他のキャンパスの主な蓋種を紹介しておこうと思う。本郷と同蓋種のものは省略。
【蓋種について】
◆白金(旧傳染病研究所/現医科学研究所)





↑左から順番に…
白金・暗渠:東京帝国大学地紋に、暗渠の2文字のみが書かれたもの
白金・傳染病研究所 暗渠:「傳染病研究所」「暗渠」の8文字は毛筆体で、天地は同じ。本郷の「東京帝国大学 暗渠D」種に似ている
白金・傳研下水:孔の配置等は帝大下水Bに似る
白金・傳染病研究所 電:「傳染病研究所」「電」の7文字の天地は同じ
白金・帝大下水H:文字部に孔がなく、外周が4つ割で、左右には取手、上下には孔3つがあるもの。「帝大下水」の文字は辛うじて読める程度まで削られている。本郷では未発見のためH種と命名
◆駒場(旧旧農学部/旧第一高等学校/現東大教養学部)



↑左から順番に…
駒場・一高下水A:帝大下水Fと孔や把手の配置が似ている。60センチ程度の小径。無地の帝大下水とは違って東京帝国大学地紋がある
駒場・一高下水B:帝大下水Aに似ているが、把手は「一」「高」の真上と真下。東京帝国大学地紋がある。一高下水Aより大きく、キャムバも大きい
駒場・一高下水C:唯一の東京市型



↑左から順番に…
駒場・第一高等学校 暗:東京帝国大学地紋
駒場・第一高等学校 電:東京帝国大学地紋
駒場・農学部計量器:唯一の一高以前の蓋




↑左から順番に…
駒場・航空研究所 配管A:東京帝国大学地紋、配管の二字は細ゴ風
駒場・航空研究所 配管B:東京帝国大学地紋、配管の二字は毛筆風
駒場・航空研究所 配管C:地紋はIと―を交互に並べたもので、大ぶりの取っ手付き。配管の2字は削られている。
駒場・航空研究所 不明:配管Cのようであるが、文字がまったく読めないもの。地紋はIと―を交互に並べたもので、大ぶりの取っ手付き
地図はこちら↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=z7_EkVJ845HE.ktGDri6dwlz4&usp=sharing
リストはこちら↓ (再掲)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1lbu-zK13lFCX1P858BXahq9ATsIcRbsH9XvSWlTM4dM/edit#gid=0
この記事では、他のキャンパスの主な蓋種を紹介しておこうと思う。本郷と同蓋種のものは省略。
【蓋種について】
◆白金(旧傳染病研究所/現医科学研究所)





↑左から順番に…
白金・暗渠:東京帝国大学地紋に、暗渠の2文字のみが書かれたもの
白金・傳染病研究所 暗渠:「傳染病研究所」「暗渠」の8文字は毛筆体で、天地は同じ。本郷の「東京帝国大学 暗渠D」種に似ている
白金・傳研下水:孔の配置等は帝大下水Bに似る
白金・傳染病研究所 電:「傳染病研究所」「電」の7文字の天地は同じ
白金・帝大下水H:文字部に孔がなく、外周が4つ割で、左右には取手、上下には孔3つがあるもの。「帝大下水」の文字は辛うじて読める程度まで削られている。本郷では未発見のためH種と命名
◆駒場(旧旧農学部/旧第一高等学校/現東大教養学部)



↑左から順番に…
駒場・一高下水A:帝大下水Fと孔や把手の配置が似ている。60センチ程度の小径。無地の帝大下水とは違って東京帝国大学地紋がある
駒場・一高下水B:帝大下水Aに似ているが、把手は「一」「高」の真上と真下。東京帝国大学地紋がある。一高下水Aより大きく、キャムバも大きい
駒場・一高下水C:唯一の東京市型



↑左から順番に…
駒場・第一高等学校 暗:東京帝国大学地紋
駒場・第一高等学校 電:東京帝国大学地紋
駒場・農学部計量器:唯一の一高以前の蓋




↑左から順番に…
駒場・航空研究所 配管A:東京帝国大学地紋、配管の二字は細ゴ風
駒場・航空研究所 配管B:東京帝国大学地紋、配管の二字は毛筆風
駒場・航空研究所 配管C:地紋はIと―を交互に並べたもので、大ぶりの取っ手付き。配管の2字は削られている。
駒場・航空研究所 不明:配管Cのようであるが、文字がまったく読めないもの。地紋はIと―を交互に並べたもので、大ぶりの取っ手付き
スポンサーサイト