文京区町会コレクション【16】青柳小学校エリアの4町会
【16】青柳小学校(大塚5-40-18)……4町会
豊島ケ岡町会、大塚坂下南町会、大塚坂下北町会、目白台二丁目町会
またしても半年も空いてしまったが、文京区町会コレクションのつづき。
で、いつもの3点セット↓
・特集の序章
・防災地図 ※リンク先PDF by文京区
・昭和地図 by日文研
(1)豊島ケ岡町会

旧大塚坂下町は、今日では文京区大塚5・6丁目となっている。
北側が6丁目で南側が5丁目であるが、豊島ケ岡町会はその6丁目の西側の高台部分にあたる。なお低地部分が(3)の大塚坂下北町会。
周囲の豊島区東池袋や大塚坂下北町会エリアと比べて、わりと区画が直線的に整った町並みであるが、細い路地の多さなどは同じであり、こみごみした文京区マイナー街の特徴はよく見て取れる。
南側には護国寺や、おそらく町会名もここから取ったであろう皇室の豊島ヶ岡墓地がある。
(2)大塚坂下南町会

旧大塚坂下町の南側である大塚5のうち、おそらくどこの町会にも属さないはずの護国寺・墓地・学校を除いた部分が大塚坂下南町会であろうと思われる。
水窪川の作った低地沿いに古い建物が多く残り、路地探訪の好きな人にはたまらないエリアだと思う。ある消防系骨董蓋もこの地に眠っている。
(3)大塚坂下北町会

(1)豊島ケ岡町会の東で、(2)大塚坂下南町会の北。大塚6の東側を占めるこの町会もやはり水窪川の低地沿いである。
町並みの特徴も、(2)大塚坂下南町会と概ね同じである。なお、隣接する豊島区東池袋のある路地に、西巣鴨町の雨水枡蓋が残っている。現在判明している限り、西巣鴨町の骨董蓋の現存例はこれが唯一のものである。
(4)目白台二丁目町会

現在の目白台2丁目は、旧町名でいう高田老松町・高田豊川町・雑司ヶ谷町のそれぞれ一部からなる。
目白台二丁目町会は、町域のうち不忍通り以北に細長く伸びたエリアを占める。旧町名では、全域が雑司ヶ谷町に相当する。
表通り沿いには再開発されたマンションがあり、奥まったところには日本女子大のテニスコートなどもある。合間合間には古い民家や寺院もあって、ちょっとモザイク状に混沌とした印象の町並みである。
豊島ケ岡町会、大塚坂下南町会、大塚坂下北町会、目白台二丁目町会
またしても半年も空いてしまったが、文京区町会コレクションのつづき。
で、いつもの3点セット↓
・特集の序章
・防災地図 ※リンク先PDF by文京区
・昭和地図 by日文研
(1)豊島ケ岡町会

旧大塚坂下町は、今日では文京区大塚5・6丁目となっている。
北側が6丁目で南側が5丁目であるが、豊島ケ岡町会はその6丁目の西側の高台部分にあたる。なお低地部分が(3)の大塚坂下北町会。
周囲の豊島区東池袋や大塚坂下北町会エリアと比べて、わりと区画が直線的に整った町並みであるが、細い路地の多さなどは同じであり、こみごみした文京区マイナー街の特徴はよく見て取れる。
南側には護国寺や、おそらく町会名もここから取ったであろう皇室の豊島ヶ岡墓地がある。
(2)大塚坂下南町会

旧大塚坂下町の南側である大塚5のうち、おそらくどこの町会にも属さないはずの護国寺・墓地・学校を除いた部分が大塚坂下南町会であろうと思われる。
水窪川の作った低地沿いに古い建物が多く残り、路地探訪の好きな人にはたまらないエリアだと思う。ある消防系骨董蓋もこの地に眠っている。
(3)大塚坂下北町会




(1)豊島ケ岡町会の東で、(2)大塚坂下南町会の北。大塚6の東側を占めるこの町会もやはり水窪川の低地沿いである。
町並みの特徴も、(2)大塚坂下南町会と概ね同じである。なお、隣接する豊島区東池袋のある路地に、西巣鴨町の雨水枡蓋が残っている。現在判明している限り、西巣鴨町の骨董蓋の現存例はこれが唯一のものである。
(4)目白台二丁目町会

現在の目白台2丁目は、旧町名でいう高田老松町・高田豊川町・雑司ヶ谷町のそれぞれ一部からなる。
目白台二丁目町会は、町域のうち不忍通り以北に細長く伸びたエリアを占める。旧町名では、全域が雑司ヶ谷町に相当する。
表通り沿いには再開発されたマンションがあり、奥まったところには日本女子大のテニスコートなどもある。合間合間には古い民家や寺院もあって、ちょっとモザイク状に混沌とした印象の町並みである。
スポンサーサイト