マンホール(101):東京府のコンクリート下水蓋
以前、東京市の古いコンクリート蓋を紹介した。
このダイヤ型の穴が散らされた蓋は、「マンホールのふた 日本篇」によるとコンクリート式の蓋が最初に考案された当時の様式であるという。
筆者は上記記事のものの他には、荒川区東日暮里6と港区白金台5(まだ記事を書いていないが白金燈孔銀座のある暗渠の上流部)の2箇所で見つけたにとどまる。やはり現存数はかなり限られているようである。
先日阿佐ヶ谷を歩いていたところ、青梅街道沿いの横断歩道で同じ様式の蓋を見つけた。


だが紋章を見ると東京市のものではなく東京府[1,2,3参照]のものだった。この様式が東京府でも採用されていたとは知らなかった。
貴重な発見かと思っていたら、路上文化遺産DBにはとっくに登録されていた。うっかり見落としていたのだ。
別にオチはない。教訓は「マンホ道を往く者はDBから目を離すな!」ということで。
このダイヤ型の穴が散らされた蓋は、「マンホールのふた 日本篇」によるとコンクリート式の蓋が最初に考案された当時の様式であるという。
筆者は上記記事のものの他には、荒川区東日暮里6と港区白金台5(まだ記事を書いていないが白金燈孔銀座のある暗渠の上流部)の2箇所で見つけたにとどまる。やはり現存数はかなり限られているようである。
先日阿佐ヶ谷を歩いていたところ、青梅街道沿いの横断歩道で同じ様式の蓋を見つけた。



だが紋章を見ると東京市のものではなく東京府[1,2,3参照]のものだった。この様式が東京府でも採用されていたとは知らなかった。
貴重な発見かと思っていたら、路上文化遺産DBにはとっくに登録されていた。うっかり見落としていたのだ。
別にオチはない。教訓は「マンホ道を往く者はDBから目を離すな!」ということで。
- 関連記事
-
- マンホール(102):北豊島郡・巣鴨町下水道の蓋 (2011/10/31)
- マンホール(101):東京府のコンクリート下水蓋 (2011/09/04)
- マンホール(94):大久保町の下水道蓋 (2011/03/27)
スポンサーサイト