マンホール(14):東京帝国大学 さらなる補足
マンホール(1)とマンホール(9)の続きであります。
「帝大下水」の蓋を既に二種類挙げてあるが、三種類めが出てきたので掲載する。
字体がなんだか妙だ。気の抜けたゴシック体と言おうかなんと言おうか。

次は何の蓋だかわからない。大抵紋章や用途の文字が入る中央部分がのっぺらぼうだ。
マンホール(9)に載せた蓋と似てはいるのだが・・・。

まだ探せば帝大時代の蓋は種類がありそうだ。
そのほか、帝大の文字はないが古そうな蓋を二点。これは屋内にあったもの。
【電】 【煖房】

「暖房」ではないところがミソ。法文1号館一階廊下にあったもので、字体等からして建設当時ものか。竣工は昭和10年、国の登録有形文化財だそうだ。同時期に出来た他の棟もこんど探してみよう。
「帝大下水」の蓋を既に二種類挙げてあるが、三種類めが出てきたので掲載する。
字体がなんだか妙だ。気の抜けたゴシック体と言おうかなんと言おうか。

次は何の蓋だかわからない。大抵紋章や用途の文字が入る中央部分がのっぺらぼうだ。
マンホール(9)に載せた蓋と似てはいるのだが・・・。

まだ探せば帝大時代の蓋は種類がありそうだ。
そのほか、帝大の文字はないが古そうな蓋を二点。これは屋内にあったもの。
【電】 【煖房】


「暖房」ではないところがミソ。法文1号館一階廊下にあったもので、字体等からして建設当時ものか。竣工は昭和10年、国の登録有形文化財だそうだ。同時期に出来た他の棟もこんど探してみよう。
- 関連記事
-
- マンホール(17):東大駒場の農学部・一高の蓋 (2009/10/12)
- マンホール(14):東京帝国大学 さらなる補足 (2009/09/20)
- マンホール(9):東京帝国大学・補足 (2009/08/30)
スポンサーサイト