マンホール(179):渋谷川並木橋の中水放流箇所
東京都は、水量の低下した旧用水・河川に処理水を放流する、いわゆる「清流復活事業」を行っている。
対象河川のひとつ渋谷川では、平成7年以来一日計画量最大19,900m3/日が放流されている。
放流用の処理水には中水道が使われているのだが、当然、放流箇所にはなにか設備があるはずなのだ。渋谷川の場合は、並木橋のそばがそれである。で、行ってきた。

「並木橋児童遊園地」が現場だ。

消防倉庫の隣に2枚のマンホールが。

「減勢槽」「消防兼用」とある。減勢、とはなんだ? 中水管の圧送力では強すぎるのだろうか。

ここより上流は殆んど涸れているのだが。

放流口から先はこの通り。
動画はこんな感じ(サムネイルが多分上手く出ていないが、クリックするとTwitpicの頁に飛べるはずである)。

対象河川のひとつ渋谷川では、平成7年以来一日計画量最大19,900m3/日が放流されている。
放流用の処理水には中水道が使われているのだが、当然、放流箇所にはなにか設備があるはずなのだ。渋谷川の場合は、並木橋のそばがそれである。で、行ってきた。

「並木橋児童遊園地」が現場だ。

消防倉庫の隣に2枚のマンホールが。


「減勢槽」「消防兼用」とある。減勢、とはなんだ? 中水管の圧送力では強すぎるのだろうか。

ここより上流は殆んど涸れているのだが。

放流口から先はこの通り。
動画はこんな感じ(サムネイルが多分上手く出ていないが、クリックするとTwitpicの頁に飛べるはずである)。
- 関連記事
-
- マンホール(181):東京都下水道の吐口の蓋 (2013/03/11)
- マンホール(179):渋谷川並木橋の中水放流箇所 (2013/02/25)
- マンホール(175):白金台の裏JIS燈孔 (2013/02/16)
スポンサーサイト