マンホール(182):香川県善通寺市の下水道と上水道
先達て、博多から奈良京都に至る鉄道旅行をしてきた。
その間に撮った蓋の写真が200枚以上あり、今後順次記事にしていこうと思っている。
博多や高松は枚数が多く整理になお手間がかかるので、手始めに枚数が少ない街から手がけようと思う。
トップバッターとして、うどんを食いに訪れた善通寺市金蔵寺駅周辺で撮った蓋を紹介しよう。
香川県西部の内陸にある善通寺市は、平成25年2月1日現在の人口が33,460人と少ないが、人口密度は840人ほどで岡山市よりやや少ない程度。農地の中に住宅地も結構発達しているようだ。市の下水道ホームページに図面が載っているが、市域の半分弱が処理区に設定され、その6割ほどで施工が完了しているようだ。
処理は海に面した隣町の多度津町で行われている。多度津町のほか、琴平町、まんのう町とともに流域下水道を運営しているらしい。
金蔵寺駅に降り立って探したが、蓋はそれほど見つからなかった。とりあえず、微妙に違いのあるデザイン蓋2種を紹介する。

菊の花のようだ。なんだか伝統図案にありそうな典雅なデザインである。市の公式サイトによれば菊は市の花らしい。
善通寺駅の方に出ればカラー蓋もあったようだが、そちらには行かなかった。
さて、上水道蓋であるが、ごく短い滞在中に市章や市名の入った蓋を見つけることはできなかった。

とりあえず汎用の消火栓と、古そうな弁蓋を撮ってきたので載せる。

善通寺市金蔵寺町。前者は四国八十八ヶ所霊場の75番、後者(寺自体の名は金倉寺と書く)は76番。

金蔵寺駅。無人駅である。久しく無人駅を使っていなかったので少々戸惑った。
その間に撮った蓋の写真が200枚以上あり、今後順次記事にしていこうと思っている。
博多や高松は枚数が多く整理になお手間がかかるので、手始めに枚数が少ない街から手がけようと思う。
トップバッターとして、うどんを食いに訪れた善通寺市金蔵寺駅周辺で撮った蓋を紹介しよう。
香川県西部の内陸にある善通寺市は、平成25年2月1日現在の人口が33,460人と少ないが、人口密度は840人ほどで岡山市よりやや少ない程度。農地の中に住宅地も結構発達しているようだ。市の下水道ホームページに図面が載っているが、市域の半分弱が処理区に設定され、その6割ほどで施工が完了しているようだ。
処理は海に面した隣町の多度津町で行われている。多度津町のほか、琴平町、まんのう町とともに流域下水道を運営しているらしい。
金蔵寺駅に降り立って探したが、蓋はそれほど見つからなかった。とりあえず、微妙に違いのあるデザイン蓋2種を紹介する。


菊の花のようだ。なんだか伝統図案にありそうな典雅なデザインである。市の公式サイトによれば菊は市の花らしい。
善通寺駅の方に出ればカラー蓋もあったようだが、そちらには行かなかった。
さて、上水道蓋であるが、ごく短い滞在中に市章や市名の入った蓋を見つけることはできなかった。



とりあえず汎用の消火栓と、古そうな弁蓋を撮ってきたので載せる。

善通寺市金蔵寺町。前者は四国八十八ヶ所霊場の75番、後者(寺自体の名は金倉寺と書く)は76番。

金蔵寺駅。無人駅である。久しく無人駅を使っていなかったので少々戸惑った。
- 関連記事
-
- マンホール(183):香川県坂出市の下水道蓋 (2013/03/18)
- マンホール(182):香川県善通寺市の下水道と上水道 (2013/03/11)
- マンホール(135):千葉県長生郡白子町の下水道蓋 (2012/04/05)
スポンサーサイト