マンホール(191):岡山電気軌道で見つけた蓋
岡山市シリーズの最後はこれ。

岡山市中心部には、岡山電気軌道という市電が3路線走っている。
そのうち、JR駅最寄りの「岡山駅前」電停にて見つけた蓋である。

星の中に「大」が入ったマーク。なんだこれ初めて見た、なにこれ。
岡山電軌関連の会社を探してみたがそれらしいものはない。
自分の中では「謎蓋」であったこの蓋だが、先日の第4回マンホールナイトの座談会に出してみたところ、あっさりと答えが出てきた。
なんでも線路のポイント切換えに関する設備の蓋だという。マークは大同特殊鋼のもの(同社サイトをみると、おお、たしかに同じマークだ)で、同じような蓋はお馴染み都電荒川線にもあるということだ。おお、全然ローカルではなかった。
なお、通常の鉄道ではこういう蓋はあまりないという。岡山電軌は路面電車であるため、路面とフラットにすべく地下に装置が埋設されており、そのための蓋であるということだ。
…正直なところ鉄道のポイントというのがどういうものか、色々なサイトを見ても今一つ良くわかってないのだが。


↑これは模型用だが、要するにこういう装置のことなのかな?

岡山市中心部には、岡山電気軌道という市電が3路線走っている。
そのうち、JR駅最寄りの「岡山駅前」電停にて見つけた蓋である。

星の中に「大」が入ったマーク。なんだこれ初めて見た、なにこれ。
岡山電軌関連の会社を探してみたがそれらしいものはない。
自分の中では「謎蓋」であったこの蓋だが、先日の第4回マンホールナイトの座談会に出してみたところ、あっさりと答えが出てきた。
なんでも線路のポイント切換えに関する設備の蓋だという。マークは大同特殊鋼のもの(同社サイトをみると、おお、たしかに同じマークだ)で、同じような蓋はお馴染み都電荒川線にもあるということだ。おお、全然ローカルではなかった。
なお、通常の鉄道ではこういう蓋はあまりないという。岡山電軌は路面電車であるため、路面とフラットにすべく地下に装置が埋設されており、そのための蓋であるということだ。
…正直なところ鉄道のポイントというのがどういうものか、色々なサイトを見ても今一つ良くわかってないのだが。
↑これは模型用だが、要するにこういう装置のことなのかな?
- 関連記事
-
- マンホール(241):東京都交通局の蓋 (2017/04/03)
- マンホール(191):岡山電気軌道で見つけた蓋 (2013/06/11)
- マンホール(74):営団地下鉄・東京メトロの蓋 (2010/12/30)
スポンサーサイト