マンホール(206):香川県高松市の行政系の蓋
高松市シリーズの掉尾を飾るのはなんと寄せ集めである。
国・県・市の設置になる蓋どもを一括りにしてみた。

最初の二枚は同じもの。夜道だったので反射しているが、鉄蓋に白のみでシンプルに着色したものだ。
瀬戸大橋(だと思う)をデザインした、国の機関とはいえ地方色もある物件だ。
三枚目はE地紋のCAB蓋。電線共同溝だと思う。

この三枚は香川県のマークが入っている。県道の排水や、同歩道上の配線を収めた蓋だと思う。

これは市のもの。高松市の紋章入りだ。三枚目のものには、四国電力のマークも同居している。
これらは琴電・瓦町駅近くの歩道上で見たもので、ここは市道なのだろうか。
なお、これらの蓋はいずれも高松市中心部のそう広くない範囲で見つけたものである。
国県市が手近に揃っている辺り、いかにもその土地の要衝らしい、と探蓋師の目には映るのである。
国・県・市の設置になる蓋どもを一括りにしてみた。



最初の二枚は同じもの。夜道だったので反射しているが、鉄蓋に白のみでシンプルに着色したものだ。
瀬戸大橋(だと思う)をデザインした、国の機関とはいえ地方色もある物件だ。
三枚目はE地紋のCAB蓋。電線共同溝だと思う。



この三枚は香川県のマークが入っている。県道の排水や、同歩道上の配線を収めた蓋だと思う。



これは市のもの。高松市の紋章入りだ。三枚目のものには、四国電力のマークも同居している。
これらは琴電・瓦町駅近くの歩道上で見たもので、ここは市道なのだろうか。
なお、これらの蓋はいずれも高松市中心部のそう広くない範囲で見つけたものである。
国県市が手近に揃っている辺り、いかにもその土地の要衝らしい、と探蓋師の目には映るのである。
- 関連記事
-
- マンホール(227):高崎駅前の群馬県章風蓋 (2014/08/28)
- マンホール(206):香川県高松市の行政系の蓋 (2013/11/17)
- マンホール(169):雑記 都章入りの蓋あれこれ (2012/11/05)
スポンサーサイト