fc2ブログ

    マンホール(207):東京都の変わり種制水弁?

    ここのところ町会シリーズばかりだったので、久しぶりに蓋方面での発見報告を。

    昨年末、賃労働の仕事納めのあとに数時間27キロに及ぶ蓋見を行ったが、成果ははかばかしくなく、日も落ちてきたところで地下鉄に乗ろうと荻窪を目指して青梅街道を北上していた。
    すると、「文大杉高前」交差点近くの植え込みに、なにやらあやしいものがある。

    mh207 (3)
    都章は見て取れる。その下の「水」の字もわかる。だが他は砂に埋もれていたりでよくわからない。枠も何か変だ。

    mh207 (2)
    部首のりっとう(刂)らしきものが見えるから、「制」なんだろうか。枠には小石が邪魔だが「閉」の字も見える。

    mh207 (1)
    これがまたわからない。「辛」らしいのが見えるから「瓣」だろうか。

    mh207 (4)
    都章の上には矢印が描いてある。

    mh207 (5)
    「閉」の反対側の砂を払ってみる。案の定「開」のようだ。

    mh207 (6)
    で、全体像。東京都水道のものとしては異質な感じがするが、見たような覚えはある。他の町にあったかな?


    その翌日。他のネタに関係して路上文化遺産DBを参照していたところ、類似の蓋画像がアップされているのに出くわした。これである。

    mh207(7).jpg
    (ライセンス:cc-by-sa-3.0 原著作者:EkikaraManhole)

    こちらは文字が内側外枠共にくっきりとしているが、一方で紋章はもともとなかったようだ。
    見たような覚えがあったのは、これのことだったのだろうか。都内外での目撃情報・使用例等がないか探してみようと思う。
    関連記事
    スポンサーサイト



    コメントの投稿

    非公開コメント

    プロフィール

    rzeka

    Author:rzeka
    マンホール等探索者。

    因果なことにアカデミックニート=人文系大学院生でもある。
    rzekaはポーランド語で川の意。因みに発音はIPAだと[ˈʒɛka]になる。「じぇか」に近い音。



    当ブログについて:リンクはご自由に。拙文がリンクされるようなサイトの話題には多分関心があるので、よければリンク張ったら呼んで下さい。画像の直リンクはfc2の環境上望ましくない(ちゃんと表示できないケースが多い)ようですので、あまりおすすめしません。なるべく記事ごとかブログトップ、カテゴリトップへのリンクを推奨します。但し、文章・画像その他すべての著作権は当方に帰属します。 ©rzeka

    カレンダー
    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    検索フォーム
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    amazon
    2012.6~
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード
    リンク