マンホール(222):稲城市で見つけた多摩地区の東京都水道局蓋
ご存知のように、東京都水道局は23区部のほか、多摩地区の26市町でも上水道事業を多くは委託の形で運営している。
例外は武蔵野市・昭島市・羽村市・檜原村で、これらの市・村では自前の運営を行っている。
かつては26市町でも独自に水道事業を持っていたところが多い。しかし高度成長期の急激な人口増加などから、サービスの質や費用面において区部との格差が生まれ、社会問題化していたという(戦前の東京市郊外でも、町営水道や矢口水道あたりが同様の問題を抱えていたはずだ。歴史は繰り返す)。
いろいろあって1973(昭和48)年に小平市・狛江市・東大和市・武蔵村山市の4水道事業が都に統合されたのを手始めに、1982(昭和57)年の立川市までに25市町が都に統合。2001(平成13)年に三鷹市との統合がなされ、今に至っている。統合の遅かった三鷹あたりでは今でも市章入り水道蓋は街角でよく見かけるのだがそれはまた別の話。
(この段落は「多摩川誌」より 3.4.2 都営一元化の実施等のウェブサイトを参照)
こういう歴史を反映してなのか、区部と多摩とでは都章が入っていても意匠が異なる蓋が使われている事例がよくあるようだ。
という長い前置きのわりにはさして掲載する画像はないのだが…。

これらは稲城市の京王よみうりランド駅前で昨春撮影したもの。制水弁×2と消火栓である。
駅付近を5分程度歩いて見つけた範囲のものだ。
コンクリート充填型の縁は都区部ではふつう見かけないものである。
例外は武蔵野市・昭島市・羽村市・檜原村で、これらの市・村では自前の運営を行っている。
かつては26市町でも独自に水道事業を持っていたところが多い。しかし高度成長期の急激な人口増加などから、サービスの質や費用面において区部との格差が生まれ、社会問題化していたという(戦前の東京市郊外でも、町営水道や矢口水道あたりが同様の問題を抱えていたはずだ。歴史は繰り返す)。
いろいろあって1973(昭和48)年に小平市・狛江市・東大和市・武蔵村山市の4水道事業が都に統合されたのを手始めに、1982(昭和57)年の立川市までに25市町が都に統合。2001(平成13)年に三鷹市との統合がなされ、今に至っている。統合の遅かった三鷹あたりでは今でも市章入り水道蓋は街角でよく見かけるのだがそれはまた別の話。
(この段落は「多摩川誌」より 3.4.2 都営一元化の実施等のウェブサイトを参照)
こういう歴史を反映してなのか、区部と多摩とでは都章が入っていても意匠が異なる蓋が使われている事例がよくあるようだ。
という長い前置きのわりにはさして掲載する画像はないのだが…。



これらは稲城市の京王よみうりランド駅前で昨春撮影したもの。制水弁×2と消火栓である。
駅付近を5分程度歩いて見つけた範囲のものだ。
コンクリート充填型の縁は都区部ではふつう見かけないものである。
- 関連記事
-
- マンホール(222):稲城市で見つけた多摩地区の東京都水道局蓋 (2014/05/22)
- マンホール(220):変わり地紋の「水道配線用」蓋 (2014/04/27)
- マンホール(218):江戸川橋のハンドメイド・テレメータ蓋 (2014/04/14)
スポンサーサイト