マンホール(24):杉並区の雨水桝蓋
前回の高円寺の区画量水器の割と近くで見つけた蓋。


見慣れないマークである。これはいったい何かと調べたところ、何のことはないただの区章だった。
区のサイトによれば昭和27年制定だそうだ。よく見かける「コミュニケーションマーク」とやらの方が区章だと思っていた。
それにしても、この界隈の路地はみなやけに湿っぽい。ブロック塀の下はたいてい苔で青くなっている。
見たところ水路跡とは特に思われない道もそうなっている。歩いた感じではあまり谷底の印象もなかったので、ちょっと不思議。この辺りは高円寺でも一番うらぶれた一帯かもしれない(住民のかたには失礼かもしれないが)。


見慣れないマークである。これはいったい何かと調べたところ、何のことはないただの区章だった。
区のサイトによれば昭和27年制定だそうだ。よく見かける「コミュニケーションマーク」とやらの方が区章だと思っていた。
それにしても、この界隈の路地はみなやけに湿っぽい。ブロック塀の下はたいてい苔で青くなっている。
見たところ水路跡とは特に思われない道もそうなっている。歩いた感じではあまり谷底の印象もなかったので、ちょっと不思議。この辺りは高円寺でも一番うらぶれた一帯かもしれない(住民のかたには失礼かもしれないが)。
- 関連記事
-
- マンホール(25):世田谷区の雨水桝蓋 (2009/12/16)
- マンホール(24):杉並区の雨水桝蓋 (2009/12/16)
- マンホール(19):仙台市の上下水蓋 (2009/11/17)
スポンサーサイト