fc2ブログ

    マンホール(236):北海道釧路市の下水道古蓋

    釧路市の蓋についてはこれまでまとめたことがなかったと思う。
    あまり体系的な蓋画像収集が捗らなかったからであるが、先日かなり初期のものと思われる蓋を見つけたので、この際まとめに着手しようかと思った次第である。

    まず沿革から見ていこう。
    釧路市のサイトにある「釧路市下水道ビジョン」やパンフレット「くしろの下水道」(ともにPDF)によれば、市議会に下水道建設が起案されたのが1954(昭和29)年。この際、建設省への折衝に上京した職員が洞爺丸に乗りあわせて殉難しているそうだ。
    翌昭和30年に、市の中心部を含む古川処理区の事業着手。昭和49年に古川下水最終処理場の運転が開始されている。19年がかりというのはちょっと長いようだが、内地の都市ほど人口過密な街ではなし、在来下水の管渠の改良だけで応急的には不足なかったのだろうと思う。
    市内には他に白樺・大楽毛の2処理区があり、平成の合併後には旧阿寒町域の阿寒・阿寒湖畔の2処理区と旧音別町域の音別処理区も加わった。今日の普及率(人口)は98%を超えている。

    …というわけで、管渠の敷設は昭和30年から。古蓋が残っているとしても昭和30年代以降のものとなるが、これまで古そうなものをあまり目にすることがなかった。
    で、以下に掲げるのが、先月とうとう釧路市川北町の歩道上で見つけたものである。

    mh236釧路 (3) mh236釧路 (1)
    穴から外側への放射線が伸びていない、変則的な東京市型である。星の中に○は、釧路市章。

    mh236釧路 (2)
    で、市章の周りに、変な字体で「下水」と書いてある。
    痛みや鋳造技術そのものなどを勘案すると、昭和30~40年代のものとみて不自然はない。
    なお、この道を北に進むと古川下水最終処理場に行き当たる。
    関連記事
    スポンサーサイト



    コメントの投稿

    非公開コメント

    プロフィール

    rzeka

    Author:rzeka
    マンホール等探索者。

    因果なことにアカデミックニート=人文系大学院生でもある。
    rzekaはポーランド語で川の意。因みに発音はIPAだと[ˈʒɛka]になる。「じぇか」に近い音。



    当ブログについて:リンクはご自由に。拙文がリンクされるようなサイトの話題には多分関心があるので、よければリンク張ったら呼んで下さい。画像の直リンクはfc2の環境上望ましくない(ちゃんと表示できないケースが多い)ようですので、あまりおすすめしません。なるべく記事ごとかブログトップ、カテゴリトップへのリンクを推奨します。但し、文章・画像その他すべての著作権は当方に帰属します。 ©rzeka

    カレンダー
    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    検索フォーム
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    amazon
    2012.6~
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード
    リンク