fc2ブログ

    マンホール(240):東京市電気局の丸蓋

    長らく記事を書いていなかった。これではいかんと適当に未掲載の画像を拾ってきて載せる次第。
    とはいえ世間のマンホール界では既知のものばかりで特段の新発見はない。

    mh240denkikyoku (1) mh240denkikyoku (3)
    たいへん磨耗していて字がよくわからないのだが、「マンホールのふた 日本篇」p.70.に掲載された「市電燈」のものと同種と思われる。そう思ってみると一文字目は「市」にみえる。
    東京市電気局は、市電の運行の他、昭和17年の戦時統合までのあいだ一般への電力供給をも行っていた。そのための電線路であろうと思う。
    これは三田警察署附近でみつけたものだが、札の辻交差点・浅草通り・六本木等にも「市電燈」は篇損している模様だ。

    mh240交通局境界石
    東京市電気局は、都章の6本足が折れ曲がった形の自前の紋章を持っていた。これは実は現在の東京都交通局にも受け継がれているようで、都電荒川線周辺などでたまに見かけることがある。
    この境界石はどちらのものだか判然としないが、古ければ市電気局まで遡るものである。
    関連記事
    スポンサーサイト



    コメントの投稿

    非公開コメント

    プロフィール

    rzeka

    Author:rzeka
    マンホール等探索者。

    因果なことにアカデミックニート=人文系大学院生でもある。
    rzekaはポーランド語で川の意。因みに発音はIPAだと[ˈʒɛka]になる。「じぇか」に近い音。



    当ブログについて:リンクはご自由に。拙文がリンクされるようなサイトの話題には多分関心があるので、よければリンク張ったら呼んで下さい。画像の直リンクはfc2の環境上望ましくない(ちゃんと表示できないケースが多い)ようですので、あまりおすすめしません。なるべく記事ごとかブログトップ、カテゴリトップへのリンクを推奨します。但し、文章・画像その他すべての著作権は当方に帰属します。 ©rzeka

    カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    検索フォーム
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    amazon
    2012.6~
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード
    リンク