マンホール(28):東京都・水道空気弁の蓋
水道空気弁とは、水道管内に溜まって通水を妨げる空気を抜く装置。
尾根筋の大通りや坂の上などでよく見られる。
どうやら狭く加圧された水道管のなかでも、空気は高いところにちゃんと集まるものらしい。

これと同じ状況で撮ったので人の足が写っている。
消火栓以外の上水道蓋のなかでは、わりによく見かける。

古めかしい字体のもの。この格子柄の蓋で旧字体のものはあまり存在しないと思う。昭和30年代後半~昭和40年代初め位のものだと思う。白山通り西片交差点付近にて。
また、小サイズのものもある。

大塚駅近くの高架下歩道にて発見。

さらに小さいこれは浸透枡の様式の転用らしい。南池袋にて。

また、今風の角の丸いもの。方南町駅の交差点にて。
尾根筋の大通りや坂の上などでよく見られる。
どうやら狭く加圧された水道管のなかでも、空気は高いところにちゃんと集まるものらしい。

これと同じ状況で撮ったので人の足が写っている。
消火栓以外の上水道蓋のなかでは、わりによく見かける。


古めかしい字体のもの。この格子柄の蓋で旧字体のものはあまり存在しないと思う。昭和30年代後半~昭和40年代初め位のものだと思う。白山通り西片交差点付近にて。
また、小サイズのものもある。

大塚駅近くの高架下歩道にて発見。

さらに小さいこれは浸透枡の様式の転用らしい。南池袋にて。

また、今風の角の丸いもの。方南町駅の交差点にて。
- 関連記事
-
- マンホール(35):神保町の区画量水室兼消火栓 (2010/03/07)
- マンホール(28):東京都・水道空気弁の蓋 (2009/12/25)
- マンホール(27):東京都・排水室の蓋 (2009/12/22)
スポンサーサイト