fc2ブログ

    マンホール(34):東京消防庁の防火水槽

    前回に続き、東京都の消防関連。

    古くからある蓋と、今風のもの。
    mh34-3.jpg  mh34-2asagaya.jpg  mh34-1.jpg


    追記:2011/03/09
    先日最初期に設置された防火水槽の蓋を見つけた。「マンホールのふた」によれば、昭和25年から設置されたもの。
    mh34-4(東京消防廳)  mh34-5(消防廳拡大)
    「東京消防廳」というように、庁の字が旧字体になっているのが特徴。非常に珍しいと同書にもある。
    大塚の坂下幹線付近の、吹上稲荷参道付近にあった。

    mh34-7.jpg  mh34-8.jpg
    さらにその後、西荻窪でも見つけた2つ目の現存例がこれだ。

    mh34-6.jpg
    また、これはそれに次ぐ第2代の蓋。方南町で発見。他にも文京区小日向などにある。
    関連記事
    スポンサーサイト



    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    東京消防廳の蓋がまだ存在していたのですね。
    先日「マンホールのふた」にあった入谷の蓋を探しに行ったのですが、もうありませんでした。
    早速撮りに行きたいです。

    No title

    先日読んだ伊藤哲男「マンホール鉄蓋」という本によれば、この蓋は耐荷重が弱かったために短命だったようです。昭和40年代はもう更新が始まっていたらしいです。

    No title

    東京消防廳の蓋の記事に存在情報の出所としてリンクを張らせて頂きました。
    記事はこちら → http://blogs.yahoo.co.jp/yumenoirigutide/28804156.html

    Re: No title

    > 東京消防廳の蓋の記事に存在情報の出所としてリンクを張らせて頂きました。
    > 記事はこちら → http://blogs.yahoo.co.jp/yumenoirigutide/28804156.html

    了解しました。お知らせありがとうございます。
    「東京消防庁」とだけ書いてるのが二代目でしたか。
    先日も杉並区方南と文京区小日向で見かけましたが、字体が素人っぽくてなんか目につきます。
    プロフィール

    rzeka

    Author:rzeka
    マンホール等探索者。

    因果なことにアカデミックニート=人文系大学院生でもある。
    rzekaはポーランド語で川の意。因みに発音はIPAだと[ˈʒɛka]になる。「じぇか」に近い音。



    当ブログについて:リンクはご自由に。拙文がリンクされるようなサイトの話題には多分関心があるので、よければリンク張ったら呼んで下さい。画像の直リンクはfc2の環境上望ましくない(ちゃんと表示できないケースが多い)ようですので、あまりおすすめしません。なるべく記事ごとかブログトップ、カテゴリトップへのリンクを推奨します。但し、文章・画像その他すべての著作権は当方に帰属します。 ©rzeka

    カレンダー
    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    検索フォーム
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    amazon
    2012.6~
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード
    リンク