マンホール(57):東京府の下水道
昭和7年に東京市域が拡大された際、郊外自治体独自の水道事業が東京市(現・東京都)水道局に併合されたことは先日の記事で書いたとおりである。
同様のことは東京都下水道局にも起こった。詳細は後の機会に譲るが、10余りの町/組合(王子町・巣鴨町など)が東京市下水道局に併合されたという。これらの町は概ね北区・豊島区等の旧15区の北側に集中している。
これに対し、現在の渋谷区・新宿区にあたる一帯の町は上水道を持っていても下水道は営まない例が多かった。
とはいえ、それは整備が遅れていたためではないようだ。どうやら、この方面の下水は東京府が運営していたらしいのだ。
林丈二「マンホールのふた
」P.62に東京府のものと思われる蓋がいくつか掲載されているのだが、これらはことごとく東京市オリジナル15区の外に設置されている。
東京府の蓋は新宿・渋谷の古い道などにわりと残っているようだ。下の蓋は、青山学院大キャンパスの東端西端の歩道に数枚あったものである。

同様のことは東京都下水道局にも起こった。詳細は後の機会に譲るが、10余りの町/組合(王子町・巣鴨町など)が東京市下水道局に併合されたという。これらの町は概ね北区・豊島区等の旧15区の北側に集中している。
これに対し、現在の渋谷区・新宿区にあたる一帯の町は上水道を持っていても下水道は営まない例が多かった。
とはいえ、それは整備が遅れていたためではないようだ。どうやら、この方面の下水は東京府が運営していたらしいのだ。
林丈二「マンホールのふた
東京府の蓋は新宿・渋谷の古い道などにわりと残っているようだ。下の蓋は、青山学院大キャンパスの


- 関連記事
-
- マンホール(75):千住町の下水人孔蓋 (2011/01/13)
- マンホール(57):東京府の下水道 (2010/06/18)
- マンホール(17):東大駒場の農学部・一高の蓋 (2009/10/12)
スポンサーサイト